サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Dr. スリップさん
2018/09/30 11:23:16
-
from: Dr. スリップさん
2018/09/30 11:18:25
-
from: Dr. スリップさん
2018/09/29 08:16:20
-
from: Dr. スリップさん
2018/09/27 23:26:38
-
from: Dr. スリップさん
2018/09/27 00:09:48
-
from: Dr. スリップさん
2018/09/26 11:00:51
icon
奥羽本線 弘前駅
D511号機の牽引する旅客列車が発車待ちをしています。昭和44年8月、ちょうどこの日、甲子園では太田浩二力投の三沢高校と松山商業のプレイオフ決勝戦(2日目)が戦われており、ご当地の弘前駅や機関区ではみんなが耳をそばだてていました。 -
from: Dr. スリップさん
2018/09/26 01:14:30
-
from: Dr. スリップさん
2018/09/25 00:53:14
-
from: Dr. スリップさん
2018/09/22 13:02:20
icon
伯備線 布原信号場
「ヨンサントウ」以降、唯一D51三重連の会えるスポットとなった伯備線・布原信号場です。最もポピュラーなポイントでの撮影ですがその半端なない迫力には感激しました。信号場の発車時には汽笛の3連声がピアニッシモで聞こえてき、徐々にドラフト音が大きくなり、目の前をフォルテシッシモのブレストで駆け抜けていきました。 -
from: Dr. スリップさん
2018/09/22 10:37:28




真夏の暑い日、C59牽引の旅客列車が疾走する。
D52牽引の長大貨物列車が礼文華の難所にチャレンジする。
新見は、伯備線を縦糸に、芸備線と姫新線を横糸にして結束している中国地方の鉄道の要衝です。D51群とC58群が大勢跋扈し、大変活気がある機関区でした。
早春の釧網本線。とうふつ湖の河口に架かる鉄橋を渡るC58牽引の貨 物列車。流氷が未だ留まっていましたが、相当に亀裂が入り、すぐにでも去っていきそうな雰囲気でした。
落合川駅を発車して間もなく、木曽川橋梁に差し掛かる。暑い暑い初夏の1日でした。
D60牽引の石炭運搬列車。昭和の居酒屋(赤ちょうちん)が懐かしい。
船底テンダーで門鉄デフの後期型C58が牽引する貨物列車が西都城駅に近づいてきました。きれいに磨かれた美しい蒸機でした。