サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 天晴さん
2017/08/29 06:53:58
icon
日照不足で凛々子はダメになりました
今年もらった凛々子は
実を付けているのもありますが
茎が限界のようです
お店で購入した野菜の種を植えたトマトはどんどん苗がでかくなってしまい大変です
種からの凛々子と
オクラはちっとも実を付けません💦
今は獅子唐が毎日15個位採れてます…
今朝とれた獅子唐と
先日のプランターの様子です…from: トマトママさん
2017/09/02 20:46:53
icon
天晴様日照不足と低温。プランターの凛々子は、難しいと感じています。畑のようには実がならないし、早くから葉が枯れてきてしまいます。プランターのガードとい
-
from: シンディさん
2017/08/30 12:59:06
icon
今日の収穫
早朝庭でみつけました。でも、こんなちょっぴり。
8時には30度超えです。今日も暑いっ^_^;
これは、先日採れたミョウガです。
今日までに100個位採れているかもしれませんよ。どうしてミョウガが出ていな
いんだろう。わからないです。探させて下さい。
南側で日がガンガンあたっているので、ミョウガの葉も茎ももう終わりみたいで
焼けてきています。
これも今日の収穫・・・
白の花はニラです。なかなか綺麗でしょ?
凛々子をタップリ使ったナポリタンは昼ごはんです。
青パプリカはヘタまで使っちゃいました・・・。
3時には北海道フェアで買った月寒あんぱんを冷茶でいただく予定です。
懐かしいなぁ、月寒あんぱん。で、どんな味だったかというと、月餅に似ていたかも。 -
from: こんぺいとうさん
2017/08/31 08:56:48
icon
紫蘇を使って
ベランダに紫蘇が沢山出ています。
今まででこんなに沢山の紫蘇が出てきたのは初めてです。
毎日、薬味で使っていても食べきれません。
昨日、鯵がセールで1匹100円との事。
どうせ小さい鯵何だろうと思っていたら、
思ってた以上に大きくて中型の鯵でした。
それを使って昔イワシでよく作っていたのを思い出しました。
イワシでは醤油、酒に漬けて紫蘇でくるんで焼きましたが、
鯵で新しかったので塩コショウで紫蘇をくるんでみました。
ごま油で焼いてみました。
イワシの時はつみれにしてくるんだ時もありました。from: にんじんおじさんさん
2017/08/31 14:52:13
icon
Re:紫蘇を使ってこんぺいとう様アジを青シソで巻いて焼いたって。へ~!そんな食べ方もあるんですね。それにしてもぶ厚いアジじゃないですか。この暑い夜にビ
-
from: にんじんおじさんさん
2017/08/30 07:21:39
icon
セイロンウリ種子お分けします
畑隣でセイロンウリ(ヘビウリ)が作られています。
その完熟ウリ1本を入手し種取をしました。
来夏、食用、観賞用と育ててみようと思われる方は、
「にんじんおじさん宛てレター」
を利用して申し出ください。
ちなみにここで作られたセイロンうりの最長は1.9mだったそうです。from: にんじんおじさんさん
2017/08/31 12:28:20
icon
こんぺいとう様セイロンウリは。敷地50×50㎝で上の空間があれば大丈夫ですよ。私?隣の畑で見られると思いますので、あえて作る予定はないです。
from: こんぺいとうさん
2017/08/31 08:31:21
icon
にんじんおじさん様セイロンウリ、面白い野菜ですよね。私の畑、15㎡しかないから、とてもとても無理ですね。種を見ると、やはりゴーヤに似ていますね。にんじ
-
from: トマトママさん
2017/08/29 10:58:43
icon
フクシマ
震災以後、「福島」は、やはり敬遠していきましたが、久しぶりに足を向けました。
以前泊まって、心のこもったおもてなしを受けた宿です。
記録的な雨が続いていたのに、晴れ。
吾妻スカイラインからは「猪苗代湖」も展望、「吾妻小富士」にも登ことができました。
道すがら、この辺ではほぼ見られなくなった「放射能汚染物質」を入れた袋が、散見され、今さらながら事故の悲惨さがまだ続いている人たちがいることを、突き付けられました。
「フルーツライン」(福島はフルーツ王国)という、右も左も「果樹園」の道路にも「線量検査済み」の看板があったりして、事故後、長い間、ここの果樹はみんな廃棄されていたことを思うと、無念な思いと、苛立ち、やりきれなさは半端なものではなかったはずです。
宿でも客足の戻りは戦災前の9割くらいと聞きました。
夕食の画像です。
全体に薄味で、くちどけの良い調理方法でした。
一の膳
二の膳
「お椀盛り」に「金針菜」というのがありました。
どこかで聞いた名前。
こんぺいとう様から教えていただいた「カンゾウ」の「蕾」ですね。
新芽同様、何の癖もない食べやすいものでした。
旬の膳
食事と甘味
「友」というお品書き、始めて見ましたが、「ごはんの友」という意味なそうです。
お腹がいっぱいで、もう食べられそうもないと思ったのですが、「ごはんの友」のおかげで、ほぼお腹に収まりましたが、超満腹状態でした。
これではデザートは無理っぽいと思ったのですが……「別腹」でした。
葛餅とパッションフルーツのぜんざい、温かいのですが、何ともなめらかで、香りがさわやか、「ぜんざい」なんて、と思っていたら、とても素晴らしい味でした。
フルーツの種も小豆と一緒に炊かれていて、こんな食べ方もあるんだなぁと。from: こんぺいとうさん
2017/08/31 08:23:40
icon
トマトママ様日頃の慌ただしさからのんびりと温泉に浸かって疲れをいやしているのですね。上げ膳据え膳で、それもとっても美味しそうなご馳走で良いなぁ~。日本
from: にんじんおじさんさん
2017/08/29 14:49:26
icon
Re:フクシマトマトママ様すげ~!なんと豪勢な料理。私なんかの泊まる民宿宿と大違い。おいしかっただろうな。おばばに一度は食べさせてやりたいな~。無理だ
-
from: にんじんおじさんさん
2017/08/29 22:27:19
-
from: トマトママさん
2017/08/29 11:09:11
icon
吾妻山
吾妻スカイラインは何時からか「無料」になっていて、駐車場だけが「有料でした。
平日なのに、それなりの観光客、そしてやはり「YOU]たちが。
「ヤマハハコグサ」
リンドウ
ガンコウラン
レストハウスでいただいた「かんぷら」。
宿の方から「福島の美味しい食べ物」に、新じゃがを軽く茹で、素揚げし、味噌タレを絡めた「かんぷら」というものがあると聞いていました。
「下茹で」するので、揚げ時間は短くても良いと思います。
私は「素揚げ」の後、「塩」をかけるの食べ方や、煮っ転がしですが、これはお茶請けにもおやつにもおかずにもなる優れもの「レシピ」ですね。from: にんじんおじさんさん
2017/08/29 15:07:39
icon
Re:吾妻山トマトママ様山か。秋風吹く火口、何とも言えないほどすばらしだったでしょうね。そこに咲く花もやっぱりいいなぁ。「かんぷら」なる地の味とそこに
-
from: シンディさん
2017/08/26 22:06:23
icon
今朝凛々子が採れまして・・・
この一週間は猛暑になっていて、一日中エアコンをかけています。
勿論、職場でも冷房、熱中症になる事を思えば安いもんだ、と割り切るしかない
ですよ。
特に今日は、静岡が一番暑かったそうです。
夜も29度の日が多いんです。
陽射しが強くて凛々子はあっという間に赤くなっています。from: にんじんおじさんさん
2017/08/28 22:52:26
icon
シンディ様気温が25℃以下になると楽ですよね。ところで犬の散歩って、45分だと何㎞くらい歩くんでしょうね。最近見なくなりましたが、大型犬がしっぽ振りな
from: シンディさん
2017/08/28 22:27:34
icon
こんぺいとう様今朝は涼しかったのですが、日中はやっぱり30度越え。水やりが中途半端でしたので、ちょっと反省しました。こんぺいとう様の所も同じくらいの気
-
from: にんじんおじさんさん
2017/08/28 08:51:51
icon
かわいそうなスズメ
今朝7時前、用事で戻るとガレージ下でスズメが。
カメラを向けても恐がる気力もないみたい。
よう車にひかれなかったかと一安心。
ところが、先ほど横になりたいって・・・・そのまんま横になって
なが~い眠りに入ってしまいました。from: にんじんおじさんさん
2017/08/28 15:25:13
icon
こんぺいとう様野鳥ってどうしようもないですよね。うちにはインコのお嬢がいるだけに鳥ウイルスなどに感染すること恐れ、ただただ近くで見つめていました。薄情
from: こんぺいとうさん
2017/08/28 08:59:41
icon
にんじんおじさん様野鳥って難しいですね~。この子の運命だったと思うしか・・・。親スズメがそばで騒いでいませんでしたか?巣立ちの失敗何でしょうかね。合掌
-
from: こんぺいとうさん
2017/08/28 08:55:30
from: にんじんおじさんさん
2017/08/28 15:15:26
icon
Re:ベランダの凛々子さんこんぺいとう様凛々子が若々しいこと。まるで”主”そのもの。楽しみですね。
from: 天晴さん
2017/11/09 11:15:38
icon
トマトママさまコメントありがとうございます種からの凛々子が頑張ってくれましたが、それでも去年より苗の凛々子も少ない収穫でしたねプランターもしっかり根を