サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Dr. スリップさん
2022/02/28 21:14:09
icon
足尾線・桐生機関区の深夜
足尾線のようなローカル線は日没とともに仕業は終わり、深夜は閑散としていましたが、この日、昭和45年7月30日は活気に溢れていました。明朝足尾発の臨時海水浴専用列車を仕立てる仕事をしていました。C12187号機とC1246号機の重連仕様でした。 -
from: Dr. スリップさん
2022/02/27 09:47:01
icon
函館本線・大沼付近(その5)
そして、この路線で最も運用が多いのは当然デゴイチです。デゴ二やシロクニの陰に隠れて目立たなかったけれど、立派にタスクをこなしてました。戦時簡素型のカマボコドームを装備したD511160号が上り貨物列車を牽引して仁山峠を下って行きます。 -
from: Dr. スリップさん
2022/02/26 15:07:11
icon
函館本線・大沼付近(その4)
勿論、重連ではないけれどC62は急行ニセコ1号・3号を牽引してこの区間を走破します。このC6232号機はエンジンの調子は良かったと聞いていましたが、どう言う訳かナンバーブレートは汚れ放題で気の毒でした。 -
from: Dr. スリップさん
2022/02/25 09:59:42
-
from: Dr. スリップさん
2022/02/23 09:51:01
-
from: Dr. スリップさん
2022/02/21 12:45:24
-
from: Dr. スリップさん
2022/02/20 13:13:06
-
from: Dr. スリップさん
2022/02/19 14:31:28
-
from: Dr. スリップさん
2022/02/18 13:27:35
-
from: Dr. スリップさん
2022/02/17 05:55:13








隧道を抜けて快走するC623号機牽引の普通旅客列車。C62は急行ニセコ1・3号以外に、函館-長万部間、旅客列車を1往復牽引しました。
駒ケ岳をバックに快走するD52.このD52235号機は密閉キャブに改装されていました。
D52の疾走シーンを初めて見ました。その重量感と迫力に圧倒されました。
シグロイッサン牽引の鉱石専用列車です。
寄居の荒川橋梁を渡るニグロクンナナ牽引の貨物列車。
もう一人の古狸です。ニグロレーゴーは虎柄ですが、テンダーの後面は全面虎柄でした。
そして、キューロックナナパーのプロフィールです。古い機関車なのにデフが近代的に切りかかれているのが印象的でした。