サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トマトママさん
2015/05/01 21:55:05
icon
ジャガイモが育ってきました
芽が出るかどうか心配だったのですが、とりあえず芽は出てくれました。
沢山出て来たら芽掻きが必要かと思たのですが、未だ2本だけです。
★和・洋オダマキ
さてどちらが和で、どちらが洋でしょうか。
やはり「和」のたたずまいは雰囲気があります。
黄エビネです。
タイツリソウ、今年はよくさいてくれています。
未だ蕾のもう一種類のタイツリソウがあります。
コメント: 全2件
from: にんじんおじさんさん
2015/05/02 00:32:43
icon
Re:ジャガイモが育ってきました
トマトママ様
>とりあえず芽は出てくれました
芽だけじゃなく、肥料をたっぷりやれば、ちゃんとおいしいのが
食べられなすよ。
周囲にコンパニオンプランツまでされてるなんて立派立派。
赤系ですか?
オダマキってほとんどが西洋オダマキかと思っていました。
ようわからんな。
左の形で薄い色のオダマキが勝手に庭に生えていますが、
その辺にあるのは全て西洋オダマキと決め付けていました。
間違ってるいのでしょうか。
エビネランも見事に咲いてますね。
手入れも行き届いているようですごいです。
それに、黄色が華やかでいいです。
タイツリソウって、コマクサの花みたいできれいな花なんですね。
心休まる花です。
有毒のホウチャクソウがこちらですか。
差別がようわからん。
植物の顔もなかなか頭に入らないです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: トマトママさん
2015/05/03 09:56:00
icon
にんじんおじさん様

>オダマキってほとんどが西洋オダマキかと思っていました。
ようわからんな。
左の形で薄い色のオダマキが勝手に庭に生えていますが、
その辺にあるのは全て西洋オダマキと決め付けていました。
間違ってるいのでしょうか。
自分の中での区別は、草丈と花の付き方です。
和種は背丈が低く、花が下向きにつくのではと思います。
これは種類を忘れてしまいましたが、普通の「ミヤマオダマキ」ではなく、山野草のコーナーで見つけたものです。(ラベルを失くすと悲惨です( ;∀;))
背丈は10~15センチといったところです。
>きっと低温のあおりで種子が発芽温度に達せず腐敗したのでは
推測しています。
発芽温度に達しないうちにまくと、結果は悪いですが、市販種戸自家種でも、結果は大きく違いはどうでしょう。
今年久しぶりに買ったマリーゴールドの種と、昨年の自家種を同じに蒔いてみ蒔たところ、買ったものはもう双葉もしっかりしているのに、自家種はまだ発芽の気配がありません。
「青じそ」などは、こぼれた種からのほうが、良く発育するので、最近は種を蒔いていません。
バジルも自家で良く発芽してます。
ゴーヤは硬い種になので、腐るのを心配して未だ蒔いていません。
昨日ようやく水につけたところです。
★コゲラ、癒されますね~(^^♪
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
にんじんおじさん、 シンディ、