サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: こたさん
2023/01/30 17:59:42
icon
芽キャベツの生長
我が家の芽キャベツが、芽キャベツっぽくなってきました。今期は、種から栽培しました。この姿が見たくて栽培しています。
にんじんおじさんの立派なほうれん草を見て、放置ぎみだったほうれん草の間引きをしました💦
胡麻和え一回分になりそうです。from: トマトママさん
2023/02/08 08:07:13
icon
こた様見事な芽キャベツですね!コトコト煮込んでシチュウでいただきたい!ホウレンソウも軟らかそうです。井戸水のカルキ、そうだったんですね。水道水って、カ
-
from: にんじんおじさんさん
2023/01/27 09:46:44
icon
ちょっと和らいだようですが、寒いです
寒い寒いと言っていますが、昨日よりちょっと緩んだようです。
それは、夜9時前になると、うちの息子のオカメを鳥かごから
電気あんか入り金魚用水槽に移し寝させます。
その後、外で30分近くかけて日中入れている鳥かご掃除。
朝になってすればいいのでしょうが、もっと冷え込むことで毎夜、
寒い中でやるこにしています。
その時に使う凍っていたはずの外の水道栓が、普通に流れ(今朝も
凍っておらず)気温がちょっと上がってきたみたい。
そうそう、昨夜当地の新聞社からこんなお誘いのメールが。
講習料の他に会場までの交通費が2,000円程いることで申込は
しませんが、このようにオカメは歌ったりしゃべるのが得意な鳥の
ようです。
うちの息子が気に入ってることは
♪ぽっ ぽっ ぽっ ハトぽっぽ
♪豆がほしいか そらやるぞ
♪みんなで仲よく 食べにこい
しかし、”主”に似て、いい加減なことこの上ないです。
「豆がほしいか」の列をを飛ばしたり、「食べにこい」が歌いずらい
ようで、そこんとこを「ピーピ-」とか、「〇×△」などぐじゃ
ぐじゃとか、適当にごまかすことも多いです。from: にんじんおじさんさん
2023/01/31 19:31:38
icon
こた様えっつ!井戸水にカルキ成分ですって?井戸水のことよう分からないですが、農学校時代定期的に成分検査義務あるように聞いていました。その際、出る井戸水
from: こたさん
2023/01/31 17:27:24
icon
にんじんおじさん様ほうれん草は、食べきれない方の苦労の方がいいですよね。井戸水は、カルキが多く、給湯器の故障が多くなるそうです。(主人が業者に言われて
-
from: にんじんおじさんさん
2023/01/30 00:05:49
icon
久しぶりの畑仕事
天候不良と畑横の道路が水道管取替工事で畑に入れず、1週間ぶりの
畑収穫と畑片付け。
日中は、片側通行で作業周辺の歩道に車が入れず、畑仕事は臨時休暇。
現在、隣近くの喫茶店まで工事が進んでいますが、天気如何にも
よりますが、来週も入れそうにない様子。
畑向こうの道路で水道工事が行われています。
畑隣りの空き地には工事重機が待機。
ツミ菜はもうしばらくで花芽がつきそう。
この若い葉っぱは、息子のエサに使用してます。
寒さの中、ワサビ菜も葉がやられているものの、若い芽が次から
次へと出て収穫も十分です。
ホウレンソウもようやく大きくなってきました。
もうちょっと。
白菜は豊富で、大根と共に近隣6軒に配ってきました。 -
from: にんじんおじさんさん
2023/01/29 09:21:05
icon
またまた雪国
昨夜から降り出したみぞれ。
朝起きると外が白くなってる。
またまた雪化粧。
幸いなことに道路の積雪は無く、外の水道も凍ることなく水が
出ました。
でも、無茶苦茶寒いです。
当然のことながら、私の懐は冷えっぱなし。
庭の木にも雪綿がもっこり。
近所の家も。
道路から見える団地も。 -
from: トマトママさん
2023/01/26 15:43:48
icon
菜園
奥が白菜です。
今日はプランターの白菜を使います。
昨日一度、今朝一度、雪かきしました。
思っていたよりは雪の量も少なく、ほっとしています。
風はこちらもすごかったです。
水道、こちらは、外は12月のうちに水を抜き、使うときに都度開けています。from: にんじんおじさんさん
2023/01/26 18:48:55
icon
トマトママ様こた様やっぱり「東」には”ブンセン”はないんですね。地域性って強いんですね。切餅も、昔からこたさんが答えられた岐阜の関ケ原が境目。きっと関
from: にんじんおじさんさん
2023/01/26 18:18:54
icon
トマトママ様Re:菜園うわぁー!深々した雪、恐くなってきます。私の方は雪から逃れてほっとしていますが、明日は雪マークが。しかも、まだまだこの寒さが続く
-
from: トマトママさん
2023/01/24 13:12:27
from: トマトママさん
2023/01/26 15:36:07
icon
こた様にんじんおじさん様こちらの売り場の六割は「ごはんですよ~」だと思います。他には「岩のり」とか、味変ものとか、少量パックがおいてあります。たまに食
from: にんじんおじさんさん
2023/01/25 18:30:13
icon
こた様そうか、東日本と西日本の違いとか。ブンセンも、牛ホルモン、肉じゃがの牛も、西なんですね。それこそ関ケ原が境とか。
-
from: にんじんおじさんさん
2023/01/25 09:28:35
icon
寒さにガマンガマンです
強烈な寒波がやってきました。
みなさんちは如何ですか?
私んちは、幸いなことに昨夜少し雪が舞っただけで、北側屋根に
ちょっとだけ白い雪が残ってる程度です。
今は、明るい太陽が輝いています。
正月に食べられるようにと手配していた冷凍牛ホルモン。
どこでどうなったのか、なんと正月は正月でも旧正月に届きました。
消費期限は冷凍で1年と長持ちなのが一安心です。
旧正月と言えば、小さい頃の田舎では、その日に餅入りお粥ごはん
かなんかを食べていました。
寒い夜、モツ鍋を食べながら、そんな遠い遠い昔のことを思い出して
いました。from: にんじんおじさんさん
2023/01/25 18:25:41
icon
こた様お互い雪に襲われなくって一安心です。風は大荒れとか。不気味だったでしょう。私の方はお日さんが出ていても、ものすごく冷たい風で外に出たくないほど。
from: こたさん
2023/01/25 16:23:09
icon
にんじんおじさん様にんじんおじさんのお家の方は、雪がそれほどでもなくてよかったですね。こちらの方も雪は散らつく程度で、雪については大丈夫でした。ただ最
-
from: トマトママさん
2023/01/23 13:05:48
from: にんじんおじさんさん
2023/01/23 17:08:10
icon
トマトママ様Re:小松菜日本上空に今季最強の寒気が南下してくると言う。もうすでに寒くなってきています。そんなおり、若々しい小松菜。柔らかくっておいしそ
-
from: にんじんおじさんさん
2023/01/21 12:36:59
icon
タマネギの追肥
寒い寒いと言っていても、野菜は春に向かって黙々と成長しています。
中でもタマネギの追肥は3月中旬までとよく言われます。
3月末以降は、貯蔵性を高めるために多肥・遅肥を避けます。
その追肥時期は、地域・品種により異なりますが、毎年されてる方は
その通り。
私は、例年1月末と2月末に化成肥料をパラパラと撒いています。
たまに私の近辺で、球が大きくならない方がいらっしゃいます。
よく聞くと、追肥がされていないか、1回しかされていない方。
タキイ種苗栽培マニュアルでは、貯蔵栽培(中生・中晩生)では
1回目は1月上旬、2回目は2月上旬、止め肥(最後の追肥)は
3月上旬とし、貯蔵性を高めるには多肥・遅肥を避けます。
1月の追肥は根張りを促進して耐寒性や葉数分化を図り、2月の
抽苔(とう立ち)危険期に肥効を高めて花芽分化を抑える効果も
あります。
また、玉じまりが悪くなり、食味や貯蔵性にも影響するので、
「腹八分目栽培」が貯蔵栽培のポイントです。from: トマトママさん
2023/01/23 11:41:33
icon
こた様にんじんおじさん様アドバイスありがとうございました。お二人の玉ねぎ、とても良く育っていますね。しかも、容量遵守の丁寧な施肥。私も見習わなければ。
from: にんじんおじさんさん
2023/01/22 19:44:45
icon
こた様おだやかな天候だったので今日、私も1回目の追肥をやりました。たぶん同じように親指と人差し指でつまむやり方です。農家の方は、このマルチの上方から、
-
from: トマトママさん
2023/01/20 09:35:45
from: にんじんおじさんさん
2023/01/20 21:16:45
icon
こた様さすが若い方は違います。新しいもの、珍しいものなどすぐ食べてみたいとの好奇心。うちの大ばあサンとは大違い。うらやましいです。
from: こたさん
2023/01/20 20:25:55
icon
トマトママ様にんじんおじさん様甘果、フルーツ人参食べてみたいです。人参が100円以下で買えるのですね。きっと数本は入ってますよね。ビックリです。高い時
from: こたさん
2023/02/10 15:15:14
icon
トマトママ様芽キャベツ、ありがとうございます😊冷蔵庫の製氷、説明書を読みました。水道水がおすすめと書いてありました。機種によるのかもしれませんね…昨日