サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2017/09/16 22:00:10
icon
秋の味
秋に入って栗も落ち始めました。
栗と言えば栗きんとんか栗ご飯。
さっそく栗ご飯で秋の味を頂きました。
栗の皮むきはいつの間にか私の仕事になっています。
おばばがむくと必ずと言っていいほど指に切り傷がでます。
それは切味のいい青銅包丁を使っていることで手をすべらして指を切って
しまうんです。
前に廃棄予定の切れない包丁を私のマイ包丁にしていて、お鉢が回って
来たことが事の始まりです。
コメント: 全8件
from: トマトママさん
2017/09/19 08:47:51
icon
にんじんおじさん様
栗、
手間はかかるけど、秋には絶対やりたい作業
「栗の渋皮煮」です。
我が家は秋に作った渋皮煮を「おせち」にも使います。
手間がかかる分気持ちが浮き立つ作業だと思っています。
最後に「リキュール」をたっぷり加えます。
from: にんじんおじさんさん
2017/09/19 00:57:38
icon
シンディ様
「栗のワイン煮」で酔ったって?
かわいいんですね。
女の人の耳なんかがポーっと赤くなるなんて魅力的
ですよね。
手間暇かけて作られる方いらっしゃるんですね。
きっと、お菓子作りの好きな方なんでしょうね。
ず~っと前、サンプル品ですが1個、々、銀紙で包んだ
ブランディかワインか記憶ありませんが食べたことあります。
たしかに1~2個食べる分にはよかったように思いました。
from: シンディさん
2017/09/18 22:45:33
icon
にんじんおじさん様
写真を撮り忘れたのですが、今日、職場で「栗のワイン煮」を
ごちそうになりました。
酔いそうになりました。
渋皮煮を毎年作ってくれる人が、ワイン煮に初めて挑戦したらしいです。
良く出来ていて、高級感がありましたね~。
私は作ったことはなくて、頂くのがいいのかもしれません。
from: にんじんおじさんさん
2017/09/18 15:20:01
icon
こんぺいとう様
栗って、そんなに食べ方ってないんですよね。
おかずとして煮物に入れてもメインになれず希少価値程度。
栗ご飯も難儀して皮むくからそのごほうびって感じ。
それに”秋”の季節感。
個人的には、栗きんとんだけが大好き。
それに栗の品種が違う天津甘栗かな。
from: こんぺいとうさん
2017/09/18 09:49:20
icon
にんじんおじさん様
栗ご飯、美味しそう!!
もう栗が食べられるんですね~。
でも奇麗にちゃんと剥けていますね。
栗を剥くのは本当に苦労しますから、
剥いた栗があると、心惹かれてしまいます。
昨年は栗を食べたか?忘れました。
今年はぜひ私も栗ご飯にして食べたいです。
彼岸花、こちらにも白と赤のが咲いています。
きれいですよね~。
from: にんじんおじさんさん
2017/09/17 00:36:39
icon
シンディ様
息子さんご夫婦は近くにお住まいなんですか。
それだったら安心ですね。
くりくり坊主って?
そうそう、前に栗剥き器なるもの買ったんですが、厚削りで
せっかくの栗の形が角々になってぶさいく。
それからは面倒でも包丁で削らされています。
なさけない”夫”。
from: シンディさん
2017/09/16 22:44:26
icon
にんじんおじさん様
栗ご飯、大好物です。美味しそうですね。
先日、我が家では八百屋で買った栗でおこわを作りました。
めったに顔を出さない嫁も、栗おこわには目がない様で、電話をしたら
すぐにやってきましたね。
そんなに優れた包丁はないので、くりくり坊主で剥いています。
手を傷つける事もないですね。
from: にんじんおじさんさん
2017/09/19 13:29:37
icon
トマトママ様
へ~、栗渋皮煮作りですか。
渋皮をつけたままの方が数段味わいがあるとか。
残念ながらまだその域に達していないようでその差別すら
分からずじまいです。
栗きんとんですか。
長らく口にしていないですね。
淋しい限り。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト