サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: トマトママさん
2019/03/13 13:34:06
icon
サツマイモの越冬保存成功
昨年秋に、コメ農家の方からいただいた「安納芋」(と言われました)を、少し越冬保存していました。
いつも失敗するので、あまり期待していなかったのですが、見た目、大成功そう。
恐る恐る洗ったところ、品質は完全に保っていました。
最後の冷凍凛々子、素焼きの長芋などとともに、洋風に煮込みました。
美味しかったです。、
コメント: 全3件
from: トマトママさん
2019/03/15 13:58:29
icon
にんじんおじさん様
ほんとに、あっという間に8年も経っていました。
家も仕事も順調な人もいますが、在宅被災で不自由と不安を抱え込んでいる人…など弱者にとっての災害は、「天を恨む」しかないのでしょうか…。
原発の被災者は、先が読めないまま、国からも世間からも忘れられていくなんていうことにならなければよいのですが。
「買い物難民」のお話、姉のところもそうです。
「運転危なくないの?」と聞くと、「車がなければ生活できない」と。
買い物だけではなく、病院も大きな病院が遠隔地になって、「治療費の何倍ものタクシー代がかかる」とのこと。
その昔は、各家に「車」などなく、バスや電車で移動していたのですが、「車社会」になってからは、田舎のバスはとても不便になっています。
from: にんじんおじさんさん
2019/03/13 18:50:07
icon
Re:サツマイモの越冬保存成功
トマトママ様
あの大きな災害から8年。
これまで大変だったですね。
地域によっては、復興までまだどれだけかかるか
まだまだ苦難が続きそう。
ラジオから、海から離れた高台に大規模移住地に
移り住んだところ、元の町までの用事とか、買物とか
車でないと生活できないとの嘆き。
今は運転出来ても、やがて高齢で車に乗れなくなる
時を心配していた。
自分に置き換えて、その気持ちよく分かりました。
一部では、生活のしやすい元の場所に戻っていく人も
出始めているとか。
おおう、安納芋が無事生きている!
私の経験から、安納芋は気温が上がらないと生育が
進まない。
それに保存も普通の芋より寒さに弱く腐りやすいと
思ってます。
だのにちゃんと元気そのもの。
洋風煮込み、野菜もおいしそうですが、そのスープも
寒い夜にぴったしって感じ。
すばらしいです。
from: にんじんおじさんさん
2019/03/15 19:45:26
icon
トマトママ様
大災害の復興って、当初は政府も、自治体も、
地域外に住む人たちも、いろいろしてくれた
でしょう。
ところが時間がたつにつれ忘れてされること
心配ですね。
最後の最後まで、復興の手を緩めないこと
願っています。
地方とか、田舎とかでは、車が無ければ
えらいことになっちゃいます。
お姉さんちもそうでしょうが、私も人ごとでは
無くなってます。
現在、視力が眼鏡をかけて、両眼とも0.5~0.8。
今秋の運転免許更新が危うくなっています。
買物は、スーパーが運航している買い物バスが、
団地に入ってきており今のところなんとか
なりそうです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
トマトママ、 シンディ、