サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: にんじんおじさんさん
2020/10/17 11:46:03
icon
貧乏も味ある生活が楽しい
夜遅くからのしとしと雨。
それに、冬の衣装に替えてもまだ寒いほど。
家庭費に切羽詰まってる我家、朝刊チラシをみて近くのスパーへ。
9時の開店前に着くとすでに20人ほどの年寄り仲間の列。
我家の目指した商品は、158円の醤油1.8ℓ、158円の食用油1,000gなど。
コメント: 全5件
from: トマトママさん
2020/10/21 10:36:11
icon
にんじんおじさん様
シンディ様
醤油の消費、調べてみました。
8月6日の購入の200ミリを使い切っていません。
10月8日にも購入していますが、未開封で「予備」です。
多分、家は極端に少ないのかもしれません。
若い自分に夫が血圧が高くなって、かかり付けのお医者さんを自宅にお呼びしたことがあります。
私自身は元から「薄味」ですが、夫は「濃い味」。
でも、「薬は飲みたくない」という夫の希望で、とにかく塩分を減らした、超薄味です。
なので、お浸しにも醤油をかけることが無く、「トッピング」で工夫しています。
冷や奴も、醤油以外のトッピングで、食べることが多いです。
代わりに、他の方より多用するのが、めんつゆとニンニクかもしれません。
煮物や和え物、漬物は、ほぼ「めんつゆ」です。
そういえば、刺身に何もつけない「甥」に、久しぶりで合ったとき、
「今でも何もつけないで食べているの?」と聞いたとところ、
「おばちゃん、社会人が、そんなこと出来ないよ」とのこと。
私も、魚を調理中に一寸、つまんだりしていました。
それを見ていた娘も「端っこで良いから、一寸ちょうだい」
そんなワイルドな家族です。
from: シンディさん
2020/10/19 23:06:13
icon
トマトママ様
ひとつきに200ccの醤油なのですか?
我が家は二人家族で500cc~ですかね。
砂糖はけっこう使いますので、これからは気を付けて減らしたいと思います。
これからというか、明日からやらねばですね。
菊はこちらでは、まだ咲いてないですね。
トマトジャムが美味しそうに出来ていますね。
まだ一度も作ったことはないです。
ぶどうが美味しそうです。食べたくなりました。
明日ぶどうを買ってみます。
誕生日は仕事で帰りが遅くなり、その日に食べたい物が品切れしてましたので、明日は好きなものを買いたいです。
from: にんじんおじさんさん
2020/10/17 17:42:10
icon
トマトママ様
醤油200cc?
うそー!
独身生活の方みたい。
先ほどおばばサンに聞いたところ、月間使用量は
醤油1.8ℓ 1本
食用油1,000g 0.5~1本
食塩1㎏ 1袋
醤油は、煮物が多いことで使用は頻繁で在庫はほぼ一年分あり。
食用油は近所で聴いても最も多いようです。
だから排水溝が詰まったりする原因のようで、高圧洗浄機を
買うはめになっています。
そうそう、近所の多くは台所・排水管汚れを嫌って、揚物は
スーパー惣菜品を買うようにしているとか。
コロナ影響で、マスク、トイレットペーパー、ティッシュペーパー
などが店頭から消えた際にも我家には前々からの在庫が十分
にあって、なんら心配なく過ごしました。
つまり、安売りの際にため込んでいるんです。
from: トマトママさん
2020/10/17 13:58:29
icon
にんじんおじさん様
えっつ!?
1.8の醤油、数年もつんじゃないですか?
私は200ccの醤油ですが、結構長く使えていると思っています。
軽くなったら、透かして見て、あと少しかな?と思ったら、買い増しします。
とにかく、調味料は「小容量」が、キーポイントです。
from: にんじんおじさんさん
2020/10/21 14:35:36
icon
トマトママ様
醤油使用量が3ヵ月近くなるのに200cc瓶がまだ
残ってるって。
なんと経済的な。
お体のこと考えて辛抱辛抱ですよね。
してみると我家は不健康そのもの。
めんつゆで味を調えらるんですね。
それだとおいしいだろうな。
我家は醤油と砂糖での煮物が多いんだと思います。
砂糖は上白のみで、今朝も在庫が1㎏袋が3袋しか
残っていないって不安気に叫んでいました。
酢もそれなりに。
ドレッシングは、胡麻味の1,000mlをそれなりに。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
teruteruwasi、