サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: シンディさん
2023/10/04 18:26:52
icon
栗の渋皮煮の疑問なんです
先日、渋皮煮を生まれて初めて作りました。
渋皮を傷つけない様にして、何とか10個ほど出来ました。ネットで調べ、重曹で煮て、その後何度か煮て、渋は抜けました。
分量の調味料を入れて、煮ました。
ところが、味は良くても、仕上がりは硬くて不味いんです。
仕方がなく、責任を取って私が食べます!と冷凍しました。
この前も今日も、凍ったままの渋皮煮を弁当に持っていきました。
昼ごはんの時にはちょうど食べ頃で、しかも柔らかに変身してたんです。
どういうことなのでしょうか…。
細胞が壊れて柔らかくなったのでしょうか。渋皮煮は一度冷凍しないと硬いものなのでしょうか。
ご存知でしたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
コメント: 全8件
from: シンディさん
2023/10/05 12:54:15
icon
トマトママ様
栗のこと、ありがとうございます。
中火だったような気がします。
落し蓋はしました。
がさつなもので、じっくりコトコトがなかったですね。
栗も日がたって、乾燥しかけていたとか…。
やっぱり出来たては、柔らかいものなんですね。
from: トマトママさん
2023/10/05 11:30:02
icon
シンディ様
渋皮煮、10個だけだと結構手間の割にあっという間に食べ終わりますね。
普通、冷凍しなくても軟らかいです。
私は冷凍したことがありませんが、砂糖を多くして日持ちを良くして、おせちに入れたりしていました。
芋きんとん、イチジク甘煮、栗の渋皮煮、黒豆が入ると、お重が賑やかになるし、お菓子を準備しなくてもお茶請けになります。
手順的にはあっていると思います。
シロップで煮込む際、落とし蓋(リードクッキングペーパーなど)をして、弱火で煮ますが、いったん火を止めて、甘みをしみこませて、又煮る、・・・を繰り返しましたか?
思い当たるといえばそんなことくらいです。
こちらは渋皮煮
渋が抜けた時点で、渋皮を付けたたまま焼くと「渋皮焼き」が出来ます。
こちらは仕上がりは硬いですが、ほっくり美味しいです。
※誤字があったので、UPし直しました。
from: にんじんおじさんさん
2023/10/05 08:30:20
icon
シンディ様
今朝は、雨が上がっていますが、どんよりしています。
栗きんとんって、アンはサツマイモなんですか。
全く知らなかったです。
市販の栗甘露煮(渋皮共)は、JAS規格で糖度50%と
決められており、甘すぎるのわかります。
そうそう、東北地方(どこだったか?)では、この
甘い栗甘露煮が栗ご飯に使われることで相当量が
出荷されるとメーカーから聞いたことあります。
白インゲンアン、懐かしいですね。
おふくろが、たまに作っていました。
甘納豆を利用する方法もあるんですね。
よく思いつかれますね。
頭が柔らかくないと、この世の中に遅れていきそう。
from: シンディさん
2023/10/05 07:29:20
icon
にんじんおじさん様
栗きんとんも餡はサツマイモですよね。
買った栗の甘露煮は甘すぎていけませんね。
自分で栗を煮ると良いのでしょうが。
どちらかといいますと、豆きんとんのほうが好きかもしれません。
白あんを買って、白インゲンの煮豆を混ぜる。でも、白インゲンの甘納豆を使うと簡単に出来るみたいですね。
そんなに我が家、手を掛けてませんよ。
手抜きです。
from: にんじんおじさんさん
2023/10/04 23:54:46
icon
シンディ様
栗甘露煮を買っていらっしゃるって。
しかも、それを使って栗きんとんを作られるとは。
ものすごくすばらしいこと。
最近は、正月でさえほとんど作られないのに。
我家では、たまに買うおせちに玉子1個分ほどの
栗きんとんか入っていて、食べられるのそれだけ。
実家の田舎でのきんとんは、栗でなく芋きんとん。
結婚後、残った栗甘露煮サンプルを持ち帰っても、
使うことなく、賞味期限切れ。
シンディ家とは大違い。
from: シンディさん
2023/10/04 22:22:00
icon
にんじんおじさん様
栗のお話、ありがとうございます。
栗の甘露煮の瓶詰めを買って、栗きんとんはたまに作りますよ。その瓶の煮汁を入れると甘すぎて辛かったです。
渋皮煮の出来上がった時に柔らかいのが普通なんでしょうね。
冷凍しなくちゃ柔らかくならないなんて変ですよね。
from: にんじんおじさんさん
2023/10/04 22:06:59
icon
シンディ様
Re:栗の渋皮煮の疑問なんです
すげ~、栗渋皮煮まで作られるとは。
弁当に入れて時間がたつと柔らかくなる。
おもしろい現象ですね。
むかしむかし、四国のメーカー栗甘露煮担当をして
いたことあります。
栗甘露煮は、正月商材として12月に入るとスーパーで
鏡餅・黒豆・昆布・田作りなどと一緒に山積みされる
商材でした。
(近年はそんな光景は見られませんが)
その他の月は農産瓶缶詰売場か、ケーキ材料売場に
細々と出荷していたほど。
一方、シーズン前に栗渋皮のサンプルが届くものの
売れたことなし。
食べてみても、どちらも甘すぎて2個目を食べる
ことできないほど。
メーカーに言わせると、栗渋皮煮はおいしいだろうと
言うがその区別が出来なかったほどの味音痴。
ブランデー栗渋皮漬けもあったと思います。
栗渋皮は、主として洋菓子に使うとか。
ごめんなさい、役に立たない話でした。
from: シンディさん
2023/10/05 18:26:09
icon
トマトママ様
先程は、わざわざ栗の渋皮煮の写真を載せていただき、ありがとうございました。
美味しそうに出来ていますね。
私には無理そうです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
にんじんおじさん、