文字サイズ
下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。
詳しく見る
チャットに入る
サークル内の発言を検索する
サークルで活動するには参加が必要です。 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。 ※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
from: トマトママさん
2021/01/22 09:50:14
icon
子供の頃、母がしていた冬野菜の保存は、土を掘って、筵?ゴザ?を敷き、野菜を埋め、その上に、またゴザか筵のようなものをかぶせていました。雪の中からも、ゴザを剥がして野菜を取り出していたように・・・室内にも保存していました。床下に杉の葉で囲った場所に、野菜を取り込んでいたように思います。「ネズミ除け」と言っていた気がしますが、保温も兼ねていたのでしょうか?昔のことです。
icon拍手者リスト
teruteruwasi、 にんじんおじさん、 シンディ、
コメント: 全2件
新しい順 古い順
from: にんじんおじさんさん
2021/01/22 17:46:09
Re:昔の冬トマトママ様私の小さい頃、三重県の田舎も雪が降ってよく積もりました。実家は昔、伊勢別街道(関西方面からの伊勢参り道)で東海道(国道1号線)から車で数分先。先日の関越自動車道の車の立ち往生の列。子供頃の国道1号線も鈴鹿峠を越えられず積雪だといつも車が立ち往生で車の列。そんな時代でしたから秋野菜として収穫した大根、人参、ゴボウなど裏庭に深く穴掘って埋けていました。そうそう、その上に同じようにムシロ、ワラなどをかぶせていました。それを真似て以前にやってみたんですが、気温が高いのか、土の中で芽が出たり、腐敗したりで効果なしでした。実家では農機小屋に大きな掘り穴にサツマイモを保存していましたが、今は使っていないと思います。貯蔵って冷蔵庫以外は難しいですね。
from: シンディさん
2021/01/22 14:02:00
トマトママ様冬の野菜保存は記憶だけですから定かではありませんので、トマトママさまに補足していただいた事になるかもしれません。
にんじんおじさん、
スタンプを1つ獲得しました!
from: にんじんおじさんさん
2021/01/22 17:46:09
icon
Re:昔の冬
トマトママ様
私の小さい頃、三重県の田舎も雪が降ってよく
積もりました。
実家は昔、伊勢別街道(関西方面からの伊勢参り道)で
東海道(国道1号線)から車で数分先。
先日の関越自動車道の車の立ち往生の列。
子供頃の国道1号線も鈴鹿峠を越えられず積雪だと
いつも車が立ち往生で車の列。
そんな時代でしたから秋野菜として収穫した大根、
人参、ゴボウなど裏庭に深く穴掘って埋けていました。
そうそう、その上に同じようにムシロ、ワラなどを
かぶせていました。
それを真似て以前にやってみたんですが、気温が
高いのか、土の中で芽が出たり、腐敗したりで
効果なしでした。
実家では農機小屋に大きな掘り穴にサツマイモを
保存していましたが、今は使っていないと思います。
貯蔵って冷蔵庫以外は難しいですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト