サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
      from: シニョレッリさん 2022/02/23 16:11:43 icon 1990年ワールドカップ・イタリア私の中では、1990年のイタリア・ワールドカップが最も良かったと思います。 
 イタリアはアルゼンチンにPK戦で負けたけど、良い戦いをしたと思います。
 スター選手ばかりで見応えがありました。
 私は、フィレンツェでアメリカ対チェコスロバキア、ボローニャでユーゴスラビア対コンビア、ウーディネでウルグアイ対スペインを見ました。
 日本が出場すると「日本 優勝へ」とか変な新聞見出しが出るので興覚めです。
 Edoardo BennatoとGianna Nanniniが歌うUn'estate Italiana(1990年ワールドカップのテーマソング)(English Version: To Be Number One)が懐かしい。(YouTubeで見ることが出来ます) 
- 
      from: ぐら姐さん 2022/02/21 11:19:02 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/02/20 15:55:23 icon ロシアのドーピング勝つためなら、国家ぐるみでズルをするのがソ連時代からの伝統です。 
 東京オリンピック(1964年の)のソ連の金メダリスト、タマラ・プレス、イリナ・プレスを覚えておられますか。
 女子選手として出場して「姉妹」で金メダルを取ったんですよ。金メダル「姉妹」で有名になりました。でも、後に姉妹ではなく兄弟だった、つまり二人は男性だったことが分かったのです。
 男性選手を女性選手に仕立てて出場させれば、それは勝ちますよ、当然です。
 当時はセックス・チェックがなかったから出来た不正です。
 バレた切っ掛けは、二人の競技中(別の大会)に撮られた写真です。口周りが青黒ぽかったから、髭が疑われたんです。もっとも髭が濃い女性は西欧では結構見かけます。
 何処かの人権屋さんがセックス・チェックは差別だ、なんて言いそうですね。 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/02/20 07:23:24 icon フィギュアスケートのTV音声が煩いフィギュアスケートのTVで、アナや解説者が選手の技を次々と言うのが煩い。何でそうなるの? 
 技の種類なんて俺には全然分からないし興味がない。
 ダブル○○、トリプル××、△△、▲▲、・・・・・
 ところがダブル、トリプルときて、Quadrupleを知らないらしく四回転などと全部日本語となるのが微笑ましい。英語力がないんでしょうね。
 将棋で例えるなら、三間飛車、袖飛車、相掛かり、横歩取り、王手飛車、角換わり、銀冠、雁木、・・・・・
 フィギュアスケートの技の種類を知っている視聴者は少数でしょう、それに英語の技をカタカナ日本語で言ってますよね。大多数の視聴者をバカにするために技の連呼をするんでしょうねえ。 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/02/20 06:57:46 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/02/13 14:57:59 icon 王将戦第四局建国記念日から昨日まで王将戦第四局をCSで見てました。 
 封じ手直後の渡辺王将の二日目二手目となる88銀が敗着とは恐れ入りました。封じ手は予想通りで、王将の21歩成、竜王の53角の展開も予想通りでしょうから、渡辺王将は前夜のうちに対策を練っての88銀だったと思います。
 これで藤井竜王は五冠王になりました。強いですね。 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/02/05 11:33:04 icon 羽生先生の降級昨日は、羽生九段対永瀬王座のA級順位戦を見てました。 
 羽生先生の敗戦となり、無念の降級となりました。もともと永瀬王座との相性が悪い上に、今年度になってからの衰えが顕著だったので、その結果は私の予想通りでした。
 藤井竜王のB級1組対局を見た限りでは、B級1組で羽生先生が来年度勝ち越すのは難しいかも知れません。
 若手や一流棋士が好んで愛用する相掛かりや角換わりなどの戦法を羽生先生が採用する限り、その復活は難しいように思います。棋風の変化が求められていると思います。 

 
         
        

 
           
      
 
         
        
 
       
      

 
         
              