サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/07/29 13:56:03 icon これって真作 (6)またまたカラヴァッジョの作品帰属を巡って議論が絶えないものを取り上げましょう。  
 「イサクの犠牲」(1598c)です。見慣れたウッフィツイ美術館所蔵の「イサクの犠牲」とは違って、こちらの作品は背景の風景が塗りつぶされています。
 アメリカ、プリンストンのピエセッカ・ジョンソン・コレクション所蔵の作品で、これまでに二回しか見たことがありませんが、完全引退した今、アメリカに行くつもりは全くないので、日本かイタリアに出張展示されなければ、多分死ぬまでに見る機会はもうないと思います。
 鑑賞者に迫る迫力がイマイチなので、私は贋作、またはカラヴァッジェスキによる作品だと思います。
 真贋問題はレントゲン写真などが駆使できる専門家に任せるよりありませんが、この作品については、ほぼカラヴァッジョの作品ではないとの説が有力となっています。
 真筆であるウッフィツイ美術館の「イサクの犠牲」をご参考までに載せておきましょう。 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2013/07/28 15:00:08 icon これって真作? (5)他の画家と違ってカラヴァッジョ作品の中には、こんな作品があったの?、と思わず言いたくなるような作品に出くわします。  
 この作品もその範疇に入ると思います。
 1598年頃の制作と推定されている「聖マタイとマグダラのマリア」で、デトロイト美術館にあります。
 デトロイトには出張で何度も訪れて、この作品を度々見る機会がありました。
 カラヴァッジョの作品リストについては、海外で沢山の本で述べられていますが、この作品をリストアップしているのは明らかに少数派です。それに宮下規久朗先生の本にもこの作品についての記述がありません。
 私が見た感じでは、どうも真作ではないか(単なるカンに過ぎませんが)と思うのですが・・・- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: Yukoさん 2013/07/27 11:49:18 
- 
      from: シニョレッリさん 2013/07/27 11:13:47 icon Yukoさん、こんにちわ。 
 コメント有難うございます。
 えーと、同じチェーザレでもチェーザレ違いかも知れません。
 チェーザレはイタリアではありふれた名前なので、単にチェーザレでは混同してしまいのが当たり前です。チャンと書かないでゴメンナサイ。
 チェチリア・ガッレラーニの息子で、イル・モーロの庶子のチェーザレ・ベルガミーニ(1491-1512)は僅か21歳の若さで没してしまいましたが、歴史上の記録が殆ど残されていません。
 Yukoさんが興味を持たれたチェーザレとは、第214代ローマ教皇のアレクサンデル6世の庶子チェーザレ・ボルジアのことではないでしょうか。彼については、塩野七生さんが本を書いてますね。 
 チェーザレ・ボルジアの肖像画は幾つか残っていますが、その中で最も有名な作品はこれだと思います。ベルガモのカッラーラ美術館にあるAltobello Meloneの作品です。
 ついでにチェーザレの父のロドリーゴ・ボルジア(アレクサンデル6世)と母Vannozza Cataneiの肖像画を載せておきましょう。 
 ピントゥリッキオのフレスコ画です。 
 ボルゲーゼ美術館にあるInnocenzo Francucci da Imolaの作品です。
 聖職者の妻帯は禁じられていましたが、この頃には愛妾を持つことが珍しくありませんでした。ただ、ロドリーゴ・ボルジアはそれを大っぴらにやったので、何かと評判が悪いアレクサンドル6世の悪評の理由の一つになっています。icon - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: Yukoさん 2013/07/27 09:44:04 icon シニョレッリさんおはようございます。 
 恥ずかしながら・・・
 「白貂を抱く貴婦人」見た事もありますし(現物ではなく) チェーザレは塩野七海さんの本を読んでとても興味を持ち何冊か読みましたがあの白貂を抱く貴婦人の息子とは知りませんでした!
 きっとどこかに書いてあったのでしょうがこの様に画像を添えてある事によってしっかり認識できました!
 ありがとうございます。
 またいろいろ教えて下さいね^^icon - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2013/07/27 06:22:38 icon もう一度みたいなあ! (2)死ぬまでにもう一度見てみたいのは、レオナルド・ダ・ヴィンチの「チェチリア・ガッレラーニの肖像(別名白貂を抱く貴婦人)」(1489‐1490c)です。  
 私が見たのは一回だけで、2010年春、この作品がウィーンで出張展示されていて、幸運にも本当に偶然に見ることができました。
 この作品ですが、ポーランド第三の都市で世界遺産にもなっている、古都クラクフのチャルトリスキ美術館で常設展示されているので、クラクフに行けば簡単に見られます。
 だから、「死ぬまでにもう一度」とは大袈裟でクラクフに行けば良いのですが、ポーランドに行くくらいならばイタリアへの旅を優先したいので、そうも行きません。
 と言うことで、もう一度見るとすれば、イタリアか日本での出張展示を待つ以外ありませんが、その機会は訪れるでしょうか?
 チェチリア・ガッレラーニ(1473‐1536)は、ミラノ公ルドヴィーコ・スフォルツァ(通称イル・モーロ)の愛妾で、大変な才女でした。イル・モーロは1491年ベアトリーチェ・デステと結婚したのですが、新妻ベアトリーチェはチェチリアをライバル視したので、自分の子を宿した身重のチェチリアを已む無くルドヴィーコ・ディ・ブランビッラ(ルドヴィーコ・ベルガミーニ)伯爵に嫁入りさせてしまいました。結婚後、チェチリアはイル・モーロの庶子チェーザレを生みました。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 3
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2013/07/22 16:56:20 icon これって真作? (3) 
 カラヴァッジョ作かも知れないとされている「果物と野菜の静物画」(1590C以降)です。
 ボルゲーゼ美術館の所蔵作品ですが、以前に確かに見た記憶があります。でも、このところ、展示されなくなっています、何故でしょうか?貸し出し中の可能性は絶対にないと思っています。
 この作品の帰属について、様々な説が出され未決着だと思いますが、近年では真作ではないとの意見が有力のようです。
 ところで、Windows8が使い難いので、Windows8.1 Previewをインストールしてみたのですが、Googleツルーバーが表示されないやら、Yahoo!をトップページにできないやら、Beachの書体が変わるなど、またまた問題山積で時間を浪費しています。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/07/21 09:24:08 icon これって真作? (2)カラヴァッジョの作品帰属を巡って、議論が絶えない作品が幾つかあります。  
 フィレンツェ、パラティーナ美術館(ピッティ宮)所蔵の「歯医者」(1608-10)です。歯を抜くのが痛そう!
 パラティーナ美術館には幾度となく入館していますが、この作品を見たという記憶がないのです。皆さん、ご覧になりましたか?
 少なくとも、現在は常設展示はされていないと思うのですが、如何でしょうか?
 この作品の真贋について様々な説が出されていますが、現在のところ、真作ではないというのがほぼ定説になりつつあるようです。
 右端の老女ですが、何処かで見たような・・・ 
 「ユディト」の侍女に似ていると思うのですが・・・
 モデルが同じならば、カラヴァッジョの作品という説も、あながちガサネタではないような・・・
- 
      from: シニョレッリさん 2013/07/20 19:02:51 icon これって真作?メトロポリタン美術館ですが、私の「独断と偏見」の観点からは明らかにヨーロッパ・コンプレックスが如実に感じられます。  
 美術館側としては、どうしてもカラヴァッジョ作と帰属させたい「聖家族と幼き洗礼者ヨハネ」です。
 真贋問題は専門家に任せるよりありませんが、私としては一見してカラヴァッジョ作ではないと思いましたが、皆さん、如何ですか?
- 
      from: シニョレッリさん 2013/07/20 16:24:18 icon 傑作選(74) アンニーバレ・カラッチの「聖なる家の移転」ロレート巡礼に行かれた方は、多分「聖なる家の移転」を身近に感じられることでしょう。 
 「聖なる家の移転」は定番というべき画題で、多くの画家が手掛けていますが、中でもアンニーバレの作品は明快な解釈が光る傑作だと思います。
 「聖なる家」については、美術館・教会巡りのロレートで詳しくやったので、ここでは触れません。 
 この作品を傑作選に出すとは何事か、とお叱りを受けそうですが、「好きなんだから仕方がない」が私の答えです。でも、アンニーバレの作品にしてはやや違和感があるのです。
 この作品の制作は1605年頃で、アンニーバレの鬱病がそろそろ発症していたと思われる時期でした。近年、この作品の修復の際、レントゲン照射が行われ、その結果、この作品には少なくても二人以上の手になることが判明したそうで、恐らく弟子のドメニキーノが助手を務めたという説が有力となっているようです。違和感の元はこれなのかと合点がいった次第です。
 この作品ですが、ローマのChiesa di Sant'Onofrio al Gianicolo(サン・ピエトロ大寺院の近くにあります)にあります。 
 この教会は幾つかの傑作を見ることが出来る、まあ小美術館に匹敵するといっても過言ではないと思います。
 思いつくだけでもピントゥリッキオ、ドメニキーノ、チェーザレ・ダセスト、ジョヴァンニ・バリオーネ、ヤコポ・バッサーノ、アントニアッツォ・ロマーノらの作品があるのですから。
 そのうちに、この教会は美術館・教会めぐりで触れるつもりです。ただ、ローマの教会をやるとなると数が多すぎてエンドレスになるかも知れないので、逡巡しています。

 
         
        

 
           
      
 
         
        
 
       
       
         
              