サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
      from: シニョレッリさん 2022/05/25 12:39:04 icon 叡王戦第三局藤井竜王の叡王戦三連勝は予想通りでしたが、第三局ではいつもの藤井曲線が見られず、それが予想外でした。 
 AI先生の形勢判断が一旦藤井:出口=57:43となったので、このまま藤井曲線の通りに藤井有利が拡大して、そのまま押し切ると見てました。ところが形勢は二転三転、最後にミスをした方が負けとの従来の常識通りの結果に終わりました。
 この調子では、永瀬、渡辺、豊島戦には苦戦するかも。 
- 
      from: nasakuraさん 2022/05/20 19:37:49 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/05/17 16:16:32 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/05/16 10:02:54 icon 叡王戦第二局千日手局ですが、藤井竜王がやや優勢と思っていました。ABEMAのAI先生評価も同じでしたが、藤井竜王が千日手に応じたのには驚きました。局後の感想では、良いとは思っていなかったようです。 
 天才の考えることは素人の私にはサッパリ分かりません。
 指し直し局にも驚きました。
 出口挑戦者の3九飛の打ち込みに対して、藤井竜王の4九金はごくごく当然の応手ですが、この手に残り時間の全部(9分ほど残っていたか?)を使ってしまい、1分将棋になってから指したので、更にビックリしました。天才の考えることは違います。 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/05/13 16:35:10 icon 三菱重工ビル爆破事件で危なかった私事件が起きた日、私は三菱商事との打ち合わせがあったのですが、アメリカからの連絡が遅くなって、打ち合わせが長引いてしまい、三菱商事ビルを出た途端、ものすごい爆発音がしました。昼休みの時間に爆発が起きたので、多数の通行人が犠牲になったり怪我をしました。 
 重工ビルから遠くの商事ビル出入口から歩道に出たので、私は無事でしたが、周りは大変でした。
 ロシアのウクライナ侵略はありますが、あの頃に比べると日本は平和になりました。
 国際反戦デーには電車は止まるし、浅草橋駅が燃やされたり、外に出るのも大変でした。 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/05/13 11:28:30 
- 
      from: nasakuraさん 2022/05/12 17:38:50 icon シニョレッリさん、こんにちは。 
 映画の言語については、私にはまた違った思い出があります。
 高校時代の親友Mはジュリア―・ジェンマの大ファンでした。
 私は俳優にいれあげるということがないのでわからないのですが、
 自室にポスターを貼り”ジェンマちゃん”と呼びかけたいそうお気に入りでした。
 さて、少し前にNHK-BSで「荒野の一ドル銀貨」を放映。観ました。
 するとジェンマちゃんがイタリア語をしゃべっているではないですか?!
 私は驚きつつも初めて気づきました、そうか、だからマカロニウエスタンって…
 それまでなぜアメリカ映画なのにマカロニなんてつけるんだろ?
 と不思議に思っていたのですが、イタリア人監督によるイタリア人俳優主演の、まさにイタリア人観客のための映画だったんですね?
 それにしても変です。
 ジェンマの役名は「ゲイリー・オハラ」イタリア系と思えません。
 たしか「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラの父はアイルランド系。
 ですのでアイルランドの苗字でないかと思われます。
 なのにイタリア語で会話している!?それも全員が?!
 制作をいま見たら、「イタリア・フランス」となっています。
 欧州向けに作られたのでしょうか?謎は深まるばかり…
 少女のころ、イタリア映画と気づかなかったのは、テレビで放映される場合、すべて吹き替えだったためでしょう。私は映画館でマカロニ・ウエスタンを観たことはないです。吹き替えの場合、ジェンマの声は野沢那智さんだったようですね。
 …いや、でも少女の私にはイタリア語だってわかるすべはなかったな、きっと。
 その点でシニョレッリさんはすごいです。ドイツ語かどうか瞬時にわかるなんて。
 私は高校時代に背伸びして第二外国語でフランス語をとっていました。
 図書館司書の穏やかな先生が優しく教えてくださいましたが身につかず。
 そのクラスは生徒がたしか4人だけでした。懐かしく思い出しています。icon 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/05/12 16:52:22 icon 自作のパソコン去年、中古ノートパソコンが故障したので、ネットで調べて、自分で治すことが出来ました。中古と言っても、オリジナルのノートパソコンではなく、中古パソコンメーカーがCPUやHDDからSSDにグレードアップさせたものです。 
 自分で治すことが出来たので、それに味を占めて、今度は自分でパソコンを作りました。秋葉原に行けば必要な部品が買えますし、いろいろと教えを乞うことが出来ます。
 ネットで情報を得ながら試行錯誤の連続でしたが、完成した自作のパソコンはサクサク動いてます。
 自作のパソコンとほぼ同性能の新品をパソコンメーカーから買うと、多分40万円くらい?
 意外にも簡単にできます。皆様、是非お試しあれ。お勧めです。 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2022/05/08 06:58:13 icon 母の日の残酷昔は、今と違って個人のプライバシーに全く配慮を欠いていました。 
 忘れもしない、小学校低学年のころでした。
 母の日を前にして、小学校でカーネーションの造花を胸に飾るのが習慣だったと思います。
 「A君は白のカーネーションね」と先生が言って、担任の女の先生がA君の胸に白いカーネーションを着けたのです。私を含めて他の級友は赤いカーネーションが配られました。
 その前年の初冬にA君のお母さんが急死したのです。私の母はA君の母と懇意にしていたので、通夜、葬儀に出ていました。
 A君は母親の急死にも拘らず、以前より増して快活に振舞っていました。
 白いカーネーションを胸にしたA君は、涙を堪えながら教室から外に出てしまいました。A君の母親のことを知っていた級友は、私を含めて数人だったと思います。
 A君の気持ちを考えると、今でも胸が痛みます。 
- 
      from: シニョレッリさん 2022/05/05 17:07:51 icon ハリウッド映画の違和感子供のころ、ベン・ハー、十戒、スパルタカスなどの歴史スペクタクル映画が大好きでした。 
 高校生の頃、第二次世界大戦を扱った映画(映画名は覚えていません)を見たとき、ヒトラーとロンメル司令官の場面があったのですが、何と英語で会話していたんですよ。ショックを受けました。もちろん、ドイツ語を英語で吹き替えたわけではありません。
 クレオパトラ、ユリウス・カエサル、モーゼなどのハリウッド映画は英語であることに気付き、それ以来、違和感があって歴史映画を楽しめなくなりました。 

 
         
        

 
           
      
 
         
        
 
       
      

 
         
              