新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

独断と偏見で楽しむイタリア芸術

独断と偏見で楽しむイタリア芸術>拍手数ランキング

公開 メンバー数:55人

チャットに入る

30位まで表示

このサークルで、拍手数が多い人気の発言です。

  • from: シニョレッリさん

    2025/09/14 07:55:49

    icon

    1 拍手

    なたおさん、こんにちは。コメントありがとうございます。ラテン語で書かれた教会の記録、書記官によって書かれた裁判記録、公証人によって書かれた遺言書などは

  • from: なたおさん

    2025/09/13 15:14:59

    icon

    1 拍手

    イタリアの高校のくだりは古典ラテン語の授業時間のことです。

  • from: なたおさん

    2025/09/13 15:12:26

    icon

    1 拍手

    シニョレッリさん古典ラテン語まで学習されたのですか?凄いですね。私は語学の才能がありません。外国語に弱いです。スマホの同時通訳の発達を祈るのみです。イ

  • from: シニョレッリさん

    2025/09/13 07:41:17

    icon

    1 拍手

    ラテン語

    中世のイタリア美術が大好きですが、制作された経緯などに興味が出てきて、調べています。調べるのは専ら古文書となります。今考えると赤面の至りですが、イタリ

  • from: なたおさん

    2025/09/07 17:58:34

    icon

    1 拍手

    シニョレッリさん私も奇抜な演出は好きではありません。大体空振りが多いからです。日本のは、お金がないのが丸わかりの貧相なセットが多くまた衣装がハチャメチ

  • from: シニョレッリさん

    2025/09/07 16:32:19

    icon

    1 拍手

    なたおさん、こんにちは!オペラは大好きですが、このところご無沙汰です。日本でオペラを観たのは、クライバーの「ばらの騎士」が最後です。イタリアでオペラを

  • from: なたおさん

    2025/09/07 09:07:55

    icon

    1 拍手

    オペラがやってくる

    シニョレッリさんシニョレッリさんはオペラの大ファンとありました。私も好きです。オーケストラや歌手、衣装や舞台美術が完璧なものを観ると王侯貴族になったよ

  • from: なたおさん

    2025/09/04 08:06:48

    icon

    1 拍手

    シニョレッリさんいやあ過激ですね~。私も大概毒舌を振りまくんですけど、シニョレッリさんには負けてると思います。しかし仰る通り、自分の鑑賞眼を養うことは

  • from: シニョレッリさん

    2025/09/04 06:34:38

    icon

    1 拍手

    なたおさん、お名前を間違えて申し訳ございません。お詫びします。>芸術は基本好き嫌いだとおもうのですがそうだと思いますが、一般的に私は基本人の受け売りだ

  • from: なたおさん

    2025/09/03 08:29:03

    icon

    1 拍手

    シニョレッリさん恐れ入ります、私、なおたではなくなたおでございます😊レオナルドダヴィンチひどいですね!芸術は基本好き嫌いだと思うのですが、モナリザは世

  • from: シニョレッリさん

    2025/09/03 07:41:45

    icon

    1 拍手

    なおたさん、コメントありがとうございます。仰る通りと思います。晩年となったレオナルド・ダ・ヴィンチは、天才の名声は揺るぎないものでしたが、未完成癖、契

  • from: なたおさん

    2025/09/03 03:00:04

    icon

    1 拍手

    如何に才能がほとばしってても、契約を守らないと仕事の依頼は来なくなりますよね。それにしても、15世紀半ばからのトスカーナは、天才達が雨後の筍のようにあ

  • from: シニョレッリさん

    2025/08/31 07:10:28

    icon

    1 拍手

    中世絵画の制作に関する契約

    フレスコ画や祭壇画などの制作に纏わる話を調べていくと、詳細な契約を締結して注文、受注をしていたことが分かります。例えば、教会の礼拝堂壁のフレスコ画制作

  • from: なたおさん

    2025/08/25 14:18:35

    icon

    1 拍手

    追伸日本のドラマで戦中戦後の題材が多いのは、困難な環境でも力強く生き抜いていく姿を描きやすいからではないでしょうか。シニョレッリさんがどのドラマを言わ

  • from: なたおさん

    2025/08/25 13:45:02

    icon

    1 拍手

    シニョレッリさん貴重なお話ありがとうございます😊いやあ面白いですね、元ドイツ兵のお話。私、ドイツで第2次世界大戦のドラマがあまり無いというのは、ナチス

  • from: シニョレッリさん

    2025/08/25 08:55:32

    icon

    1 拍手

    なおたさん、こんにちは。返信ありがとうございます。経済を含めた国力という意味です。1982年か、1883年頃にドイツに出張したのですが、その時に私の面

  • from: なたおさん

    2025/08/24 14:57:45

    icon

    1 拍手

    シニョレッリさんすみません、私テレビドラマはほとんど見ないもので、先ほどの問いにズレたコメントをしてしまったのかもしれません。特にNHKの朝ドラは大嫌

  • from: シニョレッリさん

    2025/08/24 14:12:03

    icon

    1 拍手

    なたおさん、コメントありがとうございます。欧米人はポジティブ思考の人が殆どだからではないでしょうか。過去をふりかえってみても資することは少ないと考えて

  • from: なたおさん

    2025/08/24 07:51:28

    icon

    1 拍手

    第二次世界大戦は、その頃の日本、個人より集団を優先してじわじわと信じ込まされ事が、家族の死、飢餓、経済的苦境を通じて、終戦時すべてひっくり返されてしま

  • from: シニョレッリさん

    2025/08/22 12:56:54

    icon

    1 拍手

    戦争が懐かしい?

    日本のドラマを見ていると、戦時中、戦後の混乱期を題材にしたものが非常に多いと思います。アメリカ人、イギリス人、ドイツ人、イタリア人、フランス人に「貴国