サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/31 08:13:13 icon 「受胎告知」雑感聖母マリアの生涯については聖書を読んでも記述が少なく良く分らないのですが、色々な本を読んでみると、パレスティナ・ナザレで紀元前18年頃に生まれ、3歳から9年間神殿に預けられ、12歳の時に大工ヨセフが夫として選ばれたことになっています。今から考えると幼少期に神殿に預けられるのは予想外ですが、当時は普通のしきたりだったようです。 
 そして、13歳の時に大天使ガブリエルから受胎告知を受けたとされています。
 日本では13歳の少女というと、中学1年生から2年生ですが、今ではかなり大人びた少女もいるようです。
 イタリアの13歳の女性がどのような風貌なのか、イタリアに行けば必ず見かけている筈ですが、その辺は全く門外漢なので、良く分りません。
 さて、「受胎告知」は定番と言うべき画題で、多くの画家たちが描いていますが、13歳の少女(女性)と言う観点から、それらを概観したいと思います。 
 ウッフィツィ美術館にあるレオナルド・ダ・ヴィンチの作品です。少なくても20歳以下、16-18歳くらいに私には見えます。 
 この聖母は少し老けて見えますが、皆さんはどうでしょうか。アントネッロ・ダ・メッシーナの「受胎告知される聖母」で、パレルモのシチリア州立美術館にあります。 
 「受胎告知の画家」とも言われるベアト・アンジェリコの作品です。サン・マルコ修道院のフレスコです。 
 ベアト・アンジェリコの作品で、こちらの方はコルトーナのMuseo Diocesanoにあります。サン・マルコよりも若いように思うのですが・・・ 
 ウッフィツィ美術館にあるフィリッポ・リッピの作品です。成熟した女性に見えますね。 
 ウッフィツィ美術館にある、ボッティチェッリの作品です。18歳以上の女性に見えます。 
 こちらの方は、聖母単独の画像がありません。ドメニコ・ギルランダイオのフレスコで、スペッロのサンタ・マリア・マッジョーレ参事会教会にあります。18-20歳くらいには見えますか? 
 13歳で受胎告知を受ければ、畏れ多いと逃げ惑うのが自然かも知れません。その解釈は卓越したもので、大いに感心しますが、もう少し幼く描くと良かったと思います。それならピッタリでしょうね。ロレンツォ・ロットの作品でレカナーティ市立美術館にあります。 
 こちらの方はイエージ市立美術館で展示されているロレンツォ・ロットの作品です。
 こうして比較してみると、色々と面白いものです。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/30 15:11:11 icon 傑作選(67) オッタヴィアーノ・ネッリのフレスコ画 
 オッタヴィアーノ・ネッリの最高傑作「カルタゴに到着する聖アウグスティヌス」(フレスコ)です。グッビオのサンタゴスティーノ教会にあります。
 彼のもう一つの代表作である「ベルヴェデーレの聖母」(フレスコ)はグッビオのサンタ・マリア・ヌオーヴァ教会にあります。 
 グッビオに生まれグッビオで没した(1370-1444)ネッリは、グッビオで活躍した画家で、この他にもグッビオのサン・ドメニコ教会などに作品が残っています。ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノの影響を受けた後期ゴシック様式の画風でした。
 これらの作品に再会出来るのを楽しみしています。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/30 08:09:14 icon ぐら姐さん 
 サン・セヴェーロ礼拝堂ですが、Perugia Citta Museo Cardで入場可能となっているので、多分開いていると期待しています。(Cardは大人10エウロ、48時間有効、5つがこれで入館可能)
 CardのHPに拠れば、4月のOrariは月曜休み、火~日の10-13 14:30-18:00オープンとなっています。
 私の想像では、サン・セヴェーロ教会の方はあまり開くことがなくて、礼拝堂の方は月曜以外に見ることが出来るのではないか、と思っています。
 4年前にサン・セヴェーロに行ってから、その後はご無沙汰で良く覚えていないのですが、教会の中に礼拝堂があるのではなく、教会の隣に礼拝堂があったかも知れません。うろ覚えで申し訳ありません。
 いずれにしても行って確認してきます。icon - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: ぐら姐さん 2013/03/29 04:16:53 
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/29 02:47:17 icon 傑作選(66) 「三位一体と聖人たち」 
 上部が「三位一体」、下部が「玉座の聖母子と聖人たち」となっています。
 これはペルージャのサン・セヴェーロ礼拝堂にあるフレスコで、上部がラッファエッロが初めて描いたフレスコ画であり、修業したペルージャに残る唯一の作品と言われています。一部落剝があります。
 下部はラッファエッロの死後、師匠ペルジーノが描いたものと言われています。こちらの方は落剝があまりありません。
 この二人は単なる師匠と弟子ではなく、互いに批評したり相談しながら作品を仕上げることがある同僚のような関係だったと言われています。
 制作の時期が異なりますが、上部と下部の違和感は全くなく、師匠と弟子が共同で完成させた傑作だと思います。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/27 17:04:36 icon 傑作選(65) パルミジャニーノの「聖母子と聖人たち」ラファエロの再来と言われたパルミジャニーノは私が好きな画家の一人です。  
 「聖母子と聖人たち」です。ウッフィツィ美術館の所蔵です。
 官能美溢れる聖母の表現に感服です。
 ウッフィツィ美術館にある彼の作品はどれも代表作で、一度見たら忘れない程の傑作揃いです。もっとも彼独自の表現は非常に目立ち、一見すれば彼の作品と直ぐに分かります。
 それにしても不可思議なのは、ツアーガイドは全て彼の作品を完全無視、通り過ぎてしまうことです。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/24 15:45:55 icon 傑作選(64) ルカ・シニョレッリの「玉座の聖母子と聖人たち」シニョレッリの「玉座の聖母子と聖人たち」は幾つかありますが、今回はペルージャ大聖堂付属美術館で見ることが出来る作品を取り上げます。  
 シニョレッリはイタリアで人気が高く、特別展が開催されることがあり、その為、作品が貸し出される場合が多く、折角行っても空振りになることが珍しくありませんが、この作品は大聖堂に元々あった祭壇画なので、その心配は多分無いでしょう。
 チッタ・ディ・カステッロの作品はどうでしょうか。あそこは貸出が結構好きで心配です。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/21 01:07:39 icon 傑作選(63) チゴリの「ヨセフとポテパルの妻」マニエリスムからバロックへの橋渡しの役割を担い、当時卓越したフィレンツェ派画家と評価されていました。ところが、現在ではどちらかと言えば、地味というよりも忘れられた存在かも知れません。  
 1604年、ローマに呼ばれ多くの作品を手懸けましたが、この作品はそのうちの一枚で1610年の制作です。ボルゲーゼ美術館の所蔵です。
 ローマでカラヴァッジョと何らかの接触があった様で、この作品にもカラヴァッジョの明暗表現の影響が認められると思います。中々の傑作だと思います。
 旧約聖書の有名な一節である「ヨセフとポテパルの妻」ですが、この話を知らないとこの作品の鑑賞が難しいかも知れません。この辺は西欧人なら常識ですが、我々日本人はある程度学んで基礎知識として持っていることが鑑賞の前提となるでしょう。
 チゴリは画家としての高い評価、多くの有能な弟子を育てた名伯楽、ガリレオ・ガリレイとの交流などで知られていますが、何処か損な感じが否めないのですが・・・・・- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/18 08:23:49 icon 美術館・教会巡り(107) クレモナ、サンタ・マリア・アッスンタ大聖堂裕福なクレモナの大聖堂は、裕福なだけにパトロンが多く、お宝芸術品ばかりです。  
 中々の迫力です。 
 1107年に創建され1491年に完成しました。 
 奉献は1190年でした。 
 17世紀半ばに一部改築されたので、ロマネスク、リナシメント、バロッコ様式の折衷した建築様式が見られるそうです。 
 15世紀に完成した鐘楼です。 
 裏側は質実剛健な造りです。 
 身廊側にもファサードがあります。 
 十分の一税が教会税でしたが、それにしてもお金持ちですね。 
 洗礼堂です。 
 正面ファサードの下は柱廊になっています。 
 これって何と言うのでしょう、度忘れして思い出せません。 
 度忘れを放置して先を急ぎます。 
 堂内は三廊式ラテン十字形です。 
 右側廊です。 
 左右の側廊には礼拝堂が設けられています。 
 ポルデノーネの「聖母子と聖フィリッポと聖ジャコモと寄進者」です。 
 左右の柱の上にフレスコ画があります。 
 大聖堂の名前に因んで、これらのフレスコ画の主題は「聖母の物語」となっています。 
 制作者はロマニーノ(ジロラモ・ディ・ロマーノ)です。 
 この辺りの主題は「キリストの物語」になっています。 
 ゲルヴァシオ・ガッティの「ご訪問」です。その下の「聖母子」の作者は分かりません。 
 ジョヴァンニ・バッティスタ・トロッティ通称マロッゾの「受胎告知」です。 
 主祭壇の全ての壁にフレスコ画が描かれていますが、ボッカッチオ・ボッカッチーノの作品です。 
 パンフレットに拠れば、ベルナルディーノ・ガッディの「聖母被昇天」との事ですが、これは間違いで「聖母被昇天」は下の方に見える祭壇画で、これはボッカチーニのフレスコと思います。 
 ボッカッチオ・ボッカッチーニの「磔刑を崇める聖人たちと寄進者カノニーコ・フォドリ」です。 
 ジョヴァンニ・バッティスタ・トロッティ通称マロッゾの「聖霊降臨」です。 
 ジュリオ・カンピの「キリストの洗礼」です。 
 バルナルディーノ・カンピの「洗礼者ヨハネの斬首」です。 
 剥離フレスコ「聖母子」の作者は不明のようです。 
 この聖堂の最高傑作はこれでしょうね。ポルデノーネの「磔刑」です。 
 念のため、主祭壇をもう一度じっくりと見ました。 
 この扉から外に出ました。 
 外に出たら、直ぐにアントニオ・ストラディバリ像がありました。流石にクレモナです。
- 
      from: シニョレッリさん 2013/03/17 13:22:46 icon 利き酒会某所の利き酒会に参加して二日酔い。利き酒は利いた酒を飲まないのですが、YK35ばかりなので飲んでしまいました。会で残ったお酒を持って料理屋に直行、そこでもガンガン飲みました。 
 YK35とは、酒造好適米山田錦を削りに削り65%を糠にして心白35%の米粒を原料にして9号酵母を使って所謂吟醸造りをした日本酒を言います。
 という事で、まともに書き込みが出来ない状況です。スポレートの写真を幾つか載せて、お茶を濁して終わりにします。     
 これらはアルボルノツィアーノ要塞、塔の橋、そこから撮った写真です。

 
         
        

 
           
      
 
         
        
 
       
       
         
              