サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/31 07:45:32 icon リナシメント芸術家(62) ジョッティーノ(ジョット・ディ・ステファノ)マーゾ・ディ・バンコやナルド・ディ・チョーネなど、他の画家と間違われて、作品の帰属を巡って混乱が生じている画家ジョッティーノを取り上げます。 
 
 Tommaso di Stefano o Maso di Stefano, detto Giottino o Giotto di Stefano(1324フィレンツェ生まれ-1369以降フィレンツェで没):画家Stefano Fiorentino(1301フィレンツェ生まれ-1350フィレンツェで没)の息子です。
 父は、ジョットの弟子だったようで(ギベルティが残した記録に、ジョットの弟子と記述されているのが根拠となっています)、当然のことながら画風もジョット・スタイル(ジョッテスキ)でした。と書きましたが、父の残された確実な作品として、2001年になって漸く一つの作品が帰属されただけで、それ以外に帰属が明らかな作品は一つも残っていないので、本当のところは不確実と考えた方が良いのかも知れません。
 さて、ジョッティーノですが、画家としての手ほどきを父から受けたとされており、父の工房で修業したと考えられています。その際、父から絶えずジョットのようになれ、と言われたそうです。
 それが切っ掛けになったのでしょう、ジョッティーノ自身のジョットの作品群を深く研究し、模写し対するうちに、ジョットの画風を把握するようになり、遂にはジョットの模倣を行うようになったとされています。という事で、彼の画風はジョッテスキそのものとなり、やがてジョッティーノ(小さなジョットの意味)と呼ばれるようになったと言われています。
 ところが、ヴァザーリの有名な「列伝」で、マーゾ・ディ・バンコやナルド・ディ・チョーネの作品(研究が進んで帰属が明らかになりました)をジョッティーノの作品と誤記述したのです。明らかに手が違うことから、作品帰属の研究が進み、決着した作品があるのですが、依然として帰属を巡って議論が絶えない作品もあるのです。
 長らく、ジョッティーノの作品とされていたフィレンツェのサンタ・クローチェ教会シルベストロ礼拝堂のフレスコ画は、マーゾ・ディ・バンコへの帰属が決まりました。
 私が見た彼の作品は次の3点だけです。 
 フィレンツェの旧オブラーテ修道院(現Bibliotecca di Oblate)にある「聖母子と四聖人と磔刑」(フレスコ画 1348ー49c) 
 ウッフィツィ美術館蔵の「ピエタ」(1360-65) 
 ロンドンのコートールド美術館にある「キリストの埋葬」
 この美術館は印象派の殿堂ですね。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/30 14:36:19 icon 街歩き(59) ペルージャ (その2)  
 Corso Vannucci 
 この時は、1年半ぶりのペルージャでした。 
 Plazzo Baldeschi al Corsoです。ここに入らないのは勿体無い!
 ペルジーノ、ピントゥリッキオなどの傑作がありますから。 
 ペルージャは見所が多いので、何処に行くのか、その時間配分が大切です。 
 又しても来てしまいました。
 そろそろ卒業したいのですが、そうも行きません。 
 ペルージャに欠けるもの、それは海くらいでしょうか。 
 君ィ、待っててくれたんだ。(そんなことはないだろ) 
 この時は3泊したのですが、毎日、ここに来ました。 
 この細かい彫刻に見とれてしまいます。 
 振り返って、イタリア広場方向を眺めました。 
 良いですねえ、古い建物は。 
 風情があります。 
 街の中心、11月4日広場です。向こうの建物がドゥオーモ 
 広場の中心にある、フォンターナ・マッジョーレ。1275年の制作です。誰の作品かは常識なので、敢えて書きません。 
 プリオーリ宮 
 この建物にも名前が付いていましたが、思い出せません。調べるのがメンドクサイので、省略です。 
 ここに来ると、ペルージャにいるんだ、と実感します。 
 (つづく)icon - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/30 06:54:19 icon Yukoさん、お早うございます! 
 体調が回復され、お元気で旅を続けられていると伺い、安心しています。
 ペルージャは、知らないと移動が難しい街だと思います。
 フィレンツェからグッビオへ直接行くのであれば、直通バスがあったと思います。(平日だけ2便)
 FS駅、バスターミナル、ウンブリア周遊鉄道のサンタンナ駅(チッタ・ディ・カステッロ、サンセポルクロなどに行きます)の3つ全部が違った場所にあるので、注意する必要があるのです。
 今回は、お気の毒でした。
 FS駅を通るバスは、ほぼInterregionaliだけと思った方が良いでしょう。市外に行くExtraubaniのバスは、バスターミナル発着です。 
 ペルージャのバスターミナル 
 ペルージャのサンタンナ駅(バスターミナルから徒歩で6,7分)
 お元気で、無事なご旅行を!icon 
- 
      from: Yukoさん 2014/05/30 04:32:03 
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/29 16:31:46 icon 街歩き(59) ペルージャ 
 FSのペルージャ駅です。
 この時ですが、ローマ・テルミニ駅からアンコーナ行きのICに乗車、フォリーニョで下車。フォリーニョでフィレンツェSMN行きのRVに乗り換えて、ペルージャに着きました。フォリーニョでの乗り換え接続時間が17分しかなく、心配でしたが、案の定、ICが25分遅れでフォリーニョに到着。接続待ちの概念がないFSのことですから、待ちぼうけを覚悟していたら、何と何とフィレンツェ行きの列車が接続待ちをしていたのでした。この時は、妙に感心して、FSも悔い改めたと思ったのですが、これは例外中の例外と後で悟りました。この時は感謝感謝! 
 ペルージャの駅舎です。
 チェントロは山の上ですから、イタリア広場までバスに乗りました。 
 イタリア広場です。 
 バス・ターミナルは、イタリア広場の崖下にあるので、間違えて降りると結構大変です。 
 広場のこのホテルに泊まりましたが、気に入らず一泊しただけでキャンセルしました。朝食が別になっていて、その料金が25エウロ!夕食には少し足りないけれど、贅沢を言わなければ25エウロあれば、結構食べられますから。 
 2日目から泊まったのが、このホテルです。イタリア広場から徒歩で3,4分下ったところになります。朝食込みでリーズナブルな値段でしたが、ここにも問題が・・・
 朝食の開始時間が8:30AMには参りました。美術館と教会巡りは午前中が勝負ですから、朝が遅いのは困るのです。 
 ホテルの自室からの眺めです。 
 遠くに湖が見える、眺望のよい部屋でした。 
 中世の砦が民家になっています。 
 街歩きに出発です。 
 手前を右に行けば、イタリア広場に出ます。 
 花壇が綺麗なイタリア広場です。ヴィットリオ・エマヌエーレ2世像が立っています。 
 広場に面して建つ県庁舎 
 この建物は? 
 この建物も分かりません。 
 大聖堂まで続く、この通りが街一番の繁華街でしょう。
 (つづく)- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 11
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/27 13:03:27 icon 美術館・教会巡り(284) ピサのドゥオーモ (その2)  
 身廊と後陣です。 
 後陣は修復工事中でした。 
 古い建物なので、どこかで大体修復が行われています。 
 後陣近くにも入口がありますが、その上のルネッタにも彫刻とモザイクがあります。 
 鐘楼です。 
 相変わらずの人気です。 
 鐘楼の入り口上のルネッタにある彫刻です。 
 ピサの斜塔がドゥオーモの鐘楼とご存知ではない方が、いらっしゃって驚きました。 
 洗礼堂 
 洗礼堂にも沢山の彫刻があります。 
 洗礼堂の「聖母子像」 
 納骨堂です。 
 納骨堂のてっぺんにも彫刻があります。
 聖堂内部ですが、以前は無料で写真もOKでした。ところが数年前に有料となり、写真不可となりました。有料になると共に、内部は一段と観光化が進んだように思います。 
 コリント式円柱がある三廊式の内部です。 
 後陣円蓋のモザイクは13世紀初頭に制作されました。 
 クーポラのフレスコ画「栄光の聖母」はジロラモ・リミナルディの作品です。 
 ジョヴァンニ・ピサーノの「説教壇」は14世紀初頭に制作されました。 
 ドメニコ・ベッカフーミの「モーゼと金の子羊」
 内部の見所はそんなに多くありません。 
 ドゥオーモのお宝芸術品はこちらの付属美術館で見ることが出来ます。 
 ピサはこれで卒業かなあ。icon 
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/27 08:54:58 icon 美術館・教会巡り(284) ピサ大聖堂今回は、ピサのドゥオーモ、Cattedrale Metropolitana Primaziale di Santa Maria Assuntaです。名称の通り、大司教がいる大聖堂です。  
 ドゥオーモはもう直ぐです。 
 見えてきました。 
 今にも泣きだしそうな天候でした。(昼前から降り始めた雨は午後には大雨に) 
 ピサ観光の中心、ドゥオーモ広場です。 
 ここしか来ない観光客が殆どと聞いています。 
 こちらの方は修復中でした。 
 広場に来るつもりがありませんでしたが、街歩きをしているうちに着いてしまったのです。 
 1064年、ピサ海軍がイスラムに勝利した「パレルモ沖の海戦」を記念した、着工されました。 
 一応の完成は1092年、奉献されたのは1118年でした。その後、1261年から1272年まで拡張工事が行われたので、完成を1272年とすることがあります。 
 ピサ・ロマネスク様式のファサードです。 
 ボールトのルネッタ上にモザイクがあります。 
 中央扉上は、「聖母と四天使」のモザイクです。 
 ファサードに向かって左の扉上は「聖女レパラータ」のモザイクです。 
 向って右は「洗礼者ヨハネ」のモザイクです。 
 ファサードのてっぺんにある「聖母子像」です。 
 ファサードには精巧な装飾が施されています。 
 青銅製の扉には浮彫が施されています。こちらは中央扉になります。 
 ファサードに向かって右の扉です。テーマは聖書から取られています。 
 ファサードに向かって左の扉です。 
 「キリストの洗礼」
 (つづく)- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 1
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/26 16:26:40 icon 街歩き(58) ラヴェンナ (その6 最終回)  
 教会が見えてきました。 
 ラヴェンナのドゥオーモですが、大司教がいる大聖堂です。 
 ドゥオーモ広場に建っているサンタ・ジュスティーナ教会です。私が行った時には、開いていることが一度もありませんでした。 
 4世紀創建の歴史ある教会ですが、新しく見えるのは1734年にバロック様式で再建された建物だからです。中に入りました。 
 三廊式の内部です。 
 見どころは多分クーポラだけだと思います。 
 クーポラに描かれたフレスコ画は、グイド・レーニの作品です。 
 聖堂内よりも、ここの見所はこの八角形の建物です。 
 ネオニアーノ礼拝堂です。 
 ここのモザイクも圧巻です。 
 大司教博物館です。 
 博物館内にあるサンタンドレア礼拝堂のモザイクが見事ですが、この時は写真不可でした。 
 少し疲れてきました。 
 ホテルに戻ることにしました。
 (終わり)icon - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/26 08:10:10 icon 街歩き(58) ラヴェンナ (その5)  
 ここは、サン・ヴィターレ教会の中庭でしょうか? 
 八角形の教会よりも新しい建物だと思います。 
 ここのモザイクには圧倒されます。 
 西ローマ帝国の首都がラヴェンナとなったのが402年、476年に西ローマ帝国が滅亡、西ローマ帝国の親衛隊帳オドアケルが滅亡した西ローマ帝国の宰相の地位を得た。 
 東ローマ帝国の援助を得た、東ゴート族の王テオドリックは、490年にオドアケル打倒に乗り出した。テオドリックは西ゴート王国の荒リック2世の援助も得ることが出来た。
 この辺の歴史は、登場人物が多過ぎるのと、複雑なので、分かり難いです。 
 493年、テオドリックはオドアケルを謀殺し、イタリア王に即位した。497年、東ローマ皇帝から王位を受けて、東ゴート王国が成立した。
 ラヴェンナ観光には、歴史の知識があるとより一層楽しくなるとされていますが、歴史が複雑すぎて困ります。 
 教会を出ました。 
 次は隣接するガッラ・プラチーディアの廟です。 
 ここもノーフラッシュならば写真OKです。 
 ここのモザイクも凄いです。     
 外に出ました。 
 もう一度、サン・ヴィターレ教会を見ました。
 死ぬまでにもう一度来たい! 
 次に向かいました。
 (つづく)icon - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
      from: シニョレッリさん 2014/05/25 14:23:03 icon 先ほど自宅に戻りました。 
 幸いにもずっーと天候に恵まれました。夏至まで一か月を切り、この時期のヨーロッパは夜遅くまで明るく、夜明けも早くて、夜の時間が短かいので、ずっと寝不足が続きましたが、専門家から直に話を聞くことが出来て、私にとっては大いなる喜びの時間を過ごすことが出来ました。
 メインテーマが「北方ルネサンス」だったので、このサークルのテーマから外れるので直接触れることはしませんが、当時のイタリアは北方ルネサンスから大きな影響を受けたので、その辺の話題もかなり時間が割かれました。
 ということで、追々触れることがあるかも知れません。icon - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  

 
         
        

 
           
      
 
         
        
 
       
       
         
              