新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

独断と偏見で楽しむイタリア芸術

独断と偏見で楽しむイタリア芸術>掲示板

公開 メンバー数:54人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: シニョレッリさん

2016年04月24日 07時32分26秒

icon

ウフィツィ美術館 (下)

美術館・教会巡り(460)ウフィツィ美術館(その10)サーノ・ディ・ピエトロの「ピエタのキリストと聖母と福音書記者聖ヨハネ」(1455‐60c)「コメ

美術館・教会巡り(460) ウフィツィ美術館 (その10)

サーノ・ディ・ピエトロの「ピエタのキリストと聖母と福音書記者聖ヨハネ」(1455‐60c)
「コメントをする」を使用してアップを継続していましたが、写真を数多く掲載したので、重くなってきました。その解決法として、同じ題名で「トピック新規作成」しました。果たしてどうなるか、トライしてみます。

ヴェッキエッタの「玉座の聖母子と聖人たち」(1457)

第19展示室にやってきました。

第19展示室の天井装飾です。

ネロッチオ・ディ・ランディの「聖ベネデットの物語」(1480c)
これは重複してますね、(その7)で既に触れました。

マッテオ・ディ・ジョヴァンニの「聖母子と洗礼者聖ヨハネと聖ジローラモと天使たち」(1460‐70)
これも重複しています。

ジョヴァンニ・ディ・パオロの「聖母子と四聖人」(1445)
(その7)で既に紹介済みです。
第19展示室は、2015年2,3,6,7月の時点と2016年2,3月の時点では展示作品の相違点はなくすべて同じです。

第20展示室です。

20室の天井装飾です。

以前よりも非常に見やすくなりました。作品が目線の位置に置かれてます。
ここからは、2015年と違っている部分のみ触れることにしましょう。

アントネッロ・ダ・メッシーナの「玉座の聖母子と二聖人」
去年までは作品を覆うガラス版がありませんでした。

去年は聖母子と福音書記者聖ヨハネは別々に置かれていました。

去年は聖アウグストゥスのパネルがありませんでした。

アンドレア・マンテーニャの「聖母子」(1488‐90)

別名「カーヴェの聖母」と呼ばれてます。

やはり少しづつ違ってました。

展示室や展示作品が変わることに対する美術館の公式見解を引用してみます。
「美術館の様相や編成は、時が経つにつれて変化するもので、見学コースが変更され、コレクションの作品数が増加(あるいは減少)することがよくある。さらに、作品の制作者の推定が変わったり、修復によって作品のイメージが違ったものとなったり、時代の美的傾向が変化して展示や整理の仕方が影響を受けると言うこともある。公共のコレクションにおいてこうした現象がしばしば見られるのは、人類の知識的活動とあいまって、美術史学と博物館学の分野においても絶え間なく進歩と変遷が生じているからである」
だから、展示室と作品の刷新を行っているのだ、と結んでいます。

第21展示室です。
重複を避けるために、2015年と違っている部分のみ触れることにします。

ジョヴァンニ・フランチェスコ・カロートの「嬰児虐殺」(1500c)
カロートの作品といえば、先ず脳裏に浮かぶのは「漫画を持つ少年の肖像」です。ヴェローナのカステルヴェッキオ市立美術館にあった、この作品は昨年11月に盗まれて、現在行方不明となってます。容疑者が逮捕されたのですが、作品の所在が分からず、戻ってくるのか心配です。

ジョヴァンニ・フランチェスコ・カロートの「星占いをする三賢人と聖ジュゼッペ?と福音書記者聖ヨハネ」(1500c)

21室はチョット人気に欠けるようです。

天井のフレスコ画が素晴らしい!

作品だけではなく、時には天井に目を向けてやってください。

第22展示室です。

22室の天井装飾です。

現在、22室は混雑しています。

混雑の理由は、ピエロ・デッラ・フランチェスカの「ウルビーノ公爵夫妻の肖像」(1467‐70c)が展示されているからです。
臨時的措置で22室に置かれていますが、恒久的になるかも知れません。元々は第7展示室「初期ルネサンス絵画」に置かれていました。
それにしても旧第7展示室の傑作パオロ・ウッチェッロの「サン・ロマーノの戦い」、マザッチョの「聖母子」。マザッチョとマゾリーノの「聖アンナ・メッテルツァ」が何処にも展示されてません。

血の気がなく青白く描かれている夫人の肖像は、夫人の死後にピエロが描いたことを示しています。

フェデリーコ

裏面にも描かれてます。

裏面の二つはいずれも「勝利の寓意」となってます。

透明感のある風景描写に見とれてしまいます。

私が初めて、このピエロの作品を観たのは30年以上前のことですが、当時はピエロの人気はそれ程でもなかったように思います。

ロヒール・ファン・デア・ウェイデンの「キリストの埋葬」(1460c)

廊下に出ました。

(つづく)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 14
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト

from: シニョレッリさん

2016年04月26日 15時24分00秒

icon

美術館・教会巡り(460) ウフィツィ美術館 (その12)

第28展示室です。

人気がある展示室です。

フィリッポ・リッピの「聖母子と天使」(1460‐65c)
聖母のモデルは禁断の恋の相手である修道女だったルクレツィア・ブーティとされてます。修道士画家フィリッポとルクレツィアとの間に娘と息子が産まれましたが、幼きキリストのモデルが息子で、後に画家となったフィリピーノです。
聖母子の背後に描かれた風景は、後にレオナルド・ダ・ヴィンチに大きな影響を与え、レオナルドが取り入れることになった風景へと繋がったと言われてます。

15世紀後半のフィレンツェ派逸名画家による「老いた男の肖像」(15世紀第4四半世紀)

フィリピーノ・リッピの「マギの礼拝」(1496)

フィリピーノ・リッピの「悔悛の聖ジローラモ」(1493‐95)

フィリピーノ・リッピの「玉座の聖母子と洗礼者聖ヨハネと聖ヴィットーレと聖ベルナルドと聖ザノービ」(1485‐86)

フィリピーノ・リッピの「幼きキリストへの崇拝」(1475‐80c)

ピエロ・ディ・コジモの「アンドロメダの解放」(1510‐15c)

ピエロ・ディ・コジモの「キリストの御託身」(1500‐05)
これで第28室が終わりです。フィリッポ・リッピの展示作品が1点だけとは納得がいきませんでした。
ただ、去年の早春と夏にはリッピの作品が展示されていました。それらについては既に(その5)で触れたとおりです。ご興味のある方は(その5)をご参照願います。

次が第30展示室になってます。第29室が飛んでしまって、28室から30室になっていました。
そう言えば、リッピの自画像が描かれている「聖母戴冠」やコジモ・ディ・メディチが注文した「ノヴィツィアートの祭壇画(玉座の聖母子と四聖人」などが見当たりませんでした。
展示室と展示作品の刷新中なので、このような事が生じるのでしょう。

入荷してもお目当ての作品が貸し出しでもなく、修復中でも無く観ることが出来ないとは辛いものがあります。

ロレンツォ・ディ・クレディの「聖母子と聖ジョヴァンニーノと2天使」(1500-20c)

ロレンツォ・ディ・クレディの「ヴィーナス」(1490c)

「Torso del Doriforo」(1世紀前半)
第30室にある理由が分かりません。

ロレンツォ・ディ・クレディの「幼きキリストへの崇拝」(1505‐15c)

ロレンツォ・ディ・クレディに帰属する「男の肖像」(1490c)

ロレンツォ・ディ・クレディの「受胎告知」(1480‐85c)
これで30室が終了です。

第31展示室です。

私が大好きなルーカ・シニョレッリの作品があるので、ワクワクしました。

ルーカ・シニョレッリの「聖家族」(1485‐90c)

聖母の髪の毛

細密描写ですね。

ぐちゃぐちゃと書いているように見えます。

書いてある文字が読めるそうです。

他の画家も書物を描くときは文字が読めるように描くのが普通だったそうです。驚きです。

ルーカ・シニョレッリの「肥沃と豊穣の寓意」(1500‐02c)

ルーカ・シニョレッリの「モンテプルチャーノのミゼリコルディアの裾絵」(1492‐96c)
プレデッラの各場面を見てみましょう。

「受胎告知」

「ご誕生」

「マギの礼拝」

ルーカ・シニョレッリの「磔刑とマグダラのマリア」(1502‐05c)

ルーカ・シニョレッリの「コルトーナの祭壇画の裾絵」(1510c)
プラデッラの各場面を見てみましょう。

「最後の晩餐」

「ゲッセマネ園のキリストの苦悩」

「キリストの鞭打ち」

ルーカ・シニョレッリの「聖母子と洗礼者ヨハネと2預言者」(1490c)

ルーカ・シニョレッリの「聖母子と三位一体と聖人たち」(1510c)

中々充実した展示でした。

(つづく)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: シニョレッリさん

2016年04月27日 08時22分46秒

icon

美術館・教会巡り(460) ウフィツィ美術館 (その13)

第32室はローマ時代の彫刻の展示です。絵画は写真の1枚だけです。少し前までは、彫刻の展示は滅多に開かない第1展示室と第17展示室のエルマフロディトの間、それに廊下だったと思います。この展示室は新しく設けられたものでしょう。

「アナクレオンの胸像」(1-2世紀)

ローマ時代の彫刻(2世紀中ごろ)

「Sofocieの彫像」(2世紀)

「デイオニシスに捧げられた祭壇」(1世紀末)

「男の彫像」(1世紀)

「テオプロポの葬儀用祭壇」(2世紀後半)

「アルチビアーデの彫像」(1世紀)

「デモステネスの彫像」(2世紀)

「執政官の彫像」(2世紀)

「ソフォクレスの彫像」(2世紀)

パオロ・アネージ(ローマ1697‐1773)の「ヴィッラ・メディチ」(1764c)
この作品がこの展示室に置かれている理由が分かりません。

「メネーディの踊りの浮彫」(紀元前1世紀末)

「ディオニシスの光景の浮彫」(1世紀前半)

「馬の浮彫」(アウグストゥスの治世期)

「生贄として捧げられる雄牛の浮彫」(2世紀前半)

「アリストテレスの胸像」(2世紀)

「ソクラテスの彫像」(アウグストゥスの治世期)

「Altare di Caius Iulius Phoebus Rufioninus」(1世紀末—2世紀初頭)

「アラートの彫像」(1-2世紀)

「エルピスの葬儀用祭壇」(2世紀第3四半世紀)

「クリシッポの彫像」(1,2世紀)

「ソローネの彫像」(1-2世紀)

「ホードの葬儀用祭壇」(1世紀末)

「ソローネの彫像」(1-2世紀)

展示物が多く、全部の紹介は出来ません。

「アラ・パチスの浮彫」の複製(16-18世紀)

「ペルセフォーネの石棺」(160‐180)

「サティーロの彫像」の複製(17世紀)

「アラ・パチスの浮彫」の複製(16-18世紀)

「アラ・パチスの浮彫」の複製(16-18世紀)

第三廊下に出ました。
(つづく)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト