サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/07 07:30:33 icon 美術館・教会巡り(93) ラヴェンナ、サン・フランチェスコ聖堂ラヴェンナのサン・フランチェスコ教会はダンテの葬儀が行われ、彼の墓が付随していることで知られています。勿論、それだけではありませんが・・・・  
 450年頃にこの地に建てられた教会が起源ですが、9世紀ごろに建て替えられたそうです。1261年、聖フランチェスコに奉献され、サン・フランチェスコ教会と呼ばれるようになりました。 
 1321年、この教会でダンテの葬儀が行われました。 
 堂内は様々な変遷を辿って今の三廊式の初期キリスト教会のスタイルとなって、簡素です。
 1793年、バロッコ様式の華美な装飾に改装されましたが、1921年バロッコ・スタイルを完全に取り払い、オリジナルの姿に戻されたそうです。その間、1810年、ナポレオン軍の侵攻によって接収され、修道士全員が退去されると共に、教会にあった装飾品や祭壇画などが持ち去られてしまったそうです。 
 クリプタが有名ですが、この日は行けませんでした。 
 祭壇画はガスパーレ・サッキの「聖母子と聖人たち」です。 
 剥離フレスコは14世紀頃に描かれましたが、制作者が不明です。
 天井画はアンドレア・バルビアーニの「聖母被昇天」です。
 美術ファンにとっての見所はこのぐらいでしょう。兎も角簡素ですが初期キリスト教会の面影が偲べます。
 次回はこの聖堂に付随する「ダンテの墓」に触れることにしましょう。from: cokemomoさん 2013/03/03 01:29:40 icon シニョレッリさん、こんばんは。遅れましたが、お帰りなさいませ。早速ですが、私もこのサン・フランチェスコ聖堂のクリプタに入ることができなかったんですー。 
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/28 15:37:05 icon 早春の旅(19) 閑散が有難い その2引き続き、ローマに於ける閑散の話です。  
 ここも誰もいません、最後まで独り占めでした。
 サンタ・マリア・デル・ポポロ教会チェラージ礼拝堂です。中央のアンニーバレ・カラッチの「聖母被昇天」を挟んだ左右にカラヴァッジョの「聖パオロの回心」「聖ピエトロの逆さ磔」があります。
 「閑散が有難い その1」について、少し付け加えましょう。
 上の写真がサン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会コンタレッリ礼拝堂で、カラヴァッジョの聖マタイ三部作です。
 下の写真はサンタゴスティーノ教会カヴァッレッティ礼拝堂で、カラヴァッジョの「ロレートの聖母」があります。 
 予約必須のボルゲーゼ美術館ですが、この日は「予約なし」でも入館出来た上に、午後3時からの入場者は僅か30人ほどでゆっくり見ることが出来ました。そうは言っても2時間ではとても足りないのは毎度のことでした。ところで、予約なしで美術館に行っても午後3時に入館する予約が必要とのことで予約料をチャンと払わねばなりません。
 「早春の旅」の巻は今回で終わりです。from: ぐら姐さん 2013/02/28 18:05:48 icon ローマのカラヴァッジョ巡りは、私も1度だけ1月下旬から3月下旬の閑散期に行くことができたことがあって、そのときにしたのでした。本当に独り占め状態で観ら 
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/27 13:20:04 icon 早春の旅(18) ミサに参加しましたこれまでミサに遭遇すると、邪魔になるので直ぐに退散、遠慮していましたが、今回の旅ではミサが行われていると、そのまま参加することにしました。大変興味深いもので、今やカトリックのシンパになりつつあります。(信者の方々から怒られそうですが)  
 昨日のローマは、久し振りに太陽が輝き、明るさを取り戻しました。
 ローマのサンタルフォンゾ教会です。モザイクで比較的知られています。ユニークなファサードですが、ここにもモザイクがあります。 
 ミサが終わり、人が立ち上がったので写真を撮りました。ミサの終わりに、近くにいる人と握手をしますが、私も近所のマンマと握手しました。
 主祭壇は全部モザイクですが、各柱にもキリストの受難の物語のモザイクがあります。
 これから荷造りして、今日の便で帰国します。
- 
    
        from: cokemomoさん 2013/02/26 14:28:25 icon こんにちは。ラヴェンナのキオストロ・・・シニョレッリさん、みなさん、こんにちは。 
 参加をお願いして早速なのですがーーー
 以前シニョレッリさんが「これはどこのキオストロだったか?」とおっしゃっていた
 ものと同じキオストロを見たような気がするので、写真を載せてみます。
 一枚しか撮ってないので分かりづらいかもしれませんが。
 ダンテのお墓の隣のサン・フランチェスコ教会のものです。
 いかがでしょう?  - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 1
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: シニョレッリさん 2013/02/26 14:35:59 icon cokemomoさん教えて戴き有難うございます。確かにそうですね。 
- 
  
  
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/26 14:22:21 icon 早春の旅(17) 閑散が有難い その1閑散期はホテルが安いし、人気スポットが空いているので有難い!  
 誰もいなかったのですよ。1エウロコインを入れて明かりをつけ、独り占め、じっくりと心行くまで鑑賞出来ました。2回コインを入れました。何時も混雑していますが、これは初体験。 
 ここは人がいましたが、それでも少ないですよね。
 これで天気が良ければ、言うことなしですが、それは贅沢というものですね。2月のイタリアは初体験ですが、空いているのが気に入りました。
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/25 01:45:03 icon 早春の旅(14) アンコーナ今日のアンコーナは、昨日の雨が上がって一旦晴れましたが、直ぐに曇って、時々雨も降るという変わり易い天気でした。  
 二日間、天気が悪かったので、太陽の光が有難い! 
 この時は、言ってみれば「偽りの晴れ間」でした。 
 アンコーナのチェントロはFS駅から2kmくらい離れているので、少し不便ですね。 
 少し薄暗くなったと思ったら、この後、直ぐに俄か雨が降ってきました。
 アンコーナ市立美術館は休館中とあって、アンコーナに来た目的は美味しい魚介料理を食べること、それにローマに移動するためです。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/23 01:48:42 icon 早春の旅(12) レカナーティレカナーティはマルケ州マチェラータ県のコムーネです。  
 そんなに好天は長続きしないもの、前日までと一転して雨天の肌寒い一日となりました。 
 気温は多分4度以下、風邪を引かないように元気よく歩きました。 
 あらら、これは何ですか?どうなってるの、これ?えぇ、こんなの無いよ! 
 私がレカナーティを訪れる理由はただ一つ、ロレンツォ・ロットの作品に魅せられるからです。
 上の二枚の写真は、サン・ドメニコ教会のロレンツォ・ロットのフレスコがあったところのものです。以前、来た時には確かに、ここにフレスコがありましたが、今回は無残に剥がされていました。何処かの美術館で展示されるのでしょう。(私はこの情報を持っていません) 
 ロレンツォ・ロットの作品はここで十分堪能しました。然し、入館者は何時も私一人なので、存続維持が気がかりです。
 悪い方の予想通りは、グエルチーノやマンテーニャの作品があるMuseo Deocesanoで、開いていませんでした。仕方なしですね。Museoは市立絵画館のすぐ横にあります。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/14 04:11:51 icon 早春の旅(3) オペラの予定はありません今回の旅では、私には珍しくオペラを観る予定がありません。  
 出発前に各都市のオペラ公演スケジュールは一応チェックしましたが、演目と旅程の兼ね合いで今回は止めにしました。 
 切符は買えそうでしたが、「ジゼッレ」ではその気になれません。 
 次にローマに来るのは4月下旬を予定していますが、この予定では気が乗りません。
 今日のローマは快晴、最高気温は10度くらいだったと思います。風が少し冷たいですが、汗ばむときよりは数段良いと思いました。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/13 08:43:20 icon 早春の旅(2) イタリアに到着日付が変わる少し前に雨上がりのローマ・テルミニに着きました。仕事が終わってからローマ行きの飛行機に乗ったので遅くなってしまいました。今日はレポートする 日付が変わる少し前に雨上がりのローマ・テルミニに着きました。仕事が終わってからローマ行きの飛行機に乗ったので遅くなってしまいました。今日はレポートすることが何もありません。 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: シニョレッリさん 2013/02/12 07:13:59 icon 傑作選(59) マザッチョの「ピサ祭壇画」今回はマザッチョの代表作の一つ「ピサ祭壇画」です。  
 「磔刑」ですが、ナポリ、カポディモンテ美術館で展示されています。 
 「玉座の聖母子と天使たち」はロンドン、ナショナル・ギャラリーで見ることが出来ます。
 ピサの祭壇画はピサのサンタ・マリア・デル・カルミネ教会の為に制作されたものですが、パネル毎に分解されて、5つの美術館で展示されています。残念ながら多翼祭壇画の中にはこのように分解されてしまって、オリジナルの形で見ることが出来ないのがあるのです。特に有名画家の傑作程、そのような傾向がありように思います。
 「玉座の聖母子と天使たち」は祭壇画の中央パネル、そして「磔刑」はその上にあったと考えられています。「聖母子」の左右に二人づつの聖人が描かれた二枚のパネル、つまりトータル4枚のパネルがあり、ベルリン美術館が二枚、ゲッティ美術館が一枚、ピサ国立美術館が一枚保有しています。残りの裾絵などのパネルはベルリン美術館で見ることが出来ます。
 完全なオリジナルな形で一度見てみたい、それが私の希望です。パネル毎に分けられたものを見ても、分解されたという先入観があって、中々鑑賞に没頭できません。勿論、パネル毎に見ても、それなりの感激があり、傑作と思うのは何時もの事ですが・・・- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  

 
         
        

 
           
      
 
        
 
        
 
       
      







 
         
               
        
from: シニョレッリさん
2013/03/03 08:03:15
icon
cokemomoさん>誰もいなくて灯りもなくて、下に降りられないような感じでした。そんな感じですが、降りられることは降りられます。でも、ほら、教会で良