サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: シニョレッリさん
2025/08/31 07:10:28
icon
中世絵画の制作に関する契約
フレスコ画や祭壇画などの制作に纏わる話を調べていくと、詳細な契約を締結して注文、受注をしていたことが分かります。例えば、教会の礼拝堂壁のフレスコ画制作
フレスコ画や祭壇画などの制作に纏わる話を調べていくと、詳細な契約を締結して注文、受注をしていたことが分かります。
例えば、教会の礼拝堂壁のフレスコ画制作となると、
①画題
➁制作料、その支払い条件
③制作期間、完了期日
④宿泊料とその支払い:フレスコ画制作は長期にわたるので、その間、宿舎の手配が必要となります
⑤違約の場合の処理方法:完成の遅れ、中途での制作放棄
教区の高位聖職者、有力な信者代表、寄進者、礼拝堂の所有者などが聖具室などに一堂に会して画家と契約するのが普通でした。
契約を必ず遵守していた制作したのがルカ・シニョレッリであり、全く守らなかった代表がレオナルド・ダ・ヴィンチだったと思います。
from: なたおさん
22時間前
icon
シニョレッリさん
恐れ入ります、私、なおたではなくなたおでございます😊
レオナルドダヴィンチひどいですね!
芸術は基本好き嫌いだと思うのですが、モナリザは世界一有名かもしれないです
けど、別に良いとは思わなかった。彼の
作品は言われるほど凄いものですか?
作家の性格性質はもろに作品に表れてくると思います。ギルランダイオのように優しい人は優しい絵を描けるし、美しさを追求する人は泣けるほど美しい作品を作れるし。でもそれは神の前に己が正直であってこそでしょう。
シニョレッリさん、色々とお詳しいですね。またそういう逸話お聞かせください。
from: シニョレッリさん
23時間前
icon
なおたさん、コメントありがとうございます。
仰る通りと思います。
晩年となったレオナルド・ダ・ヴィンチは、天才の名声は揺るぎないものでしたが、未完成癖、契約を守らない等があだとなって、困窮する有様だったと言われてます。
手付金を貰ったらデッサンを描いただけで逃亡したり、光輪(聖人の頭上に描かれる輪)を描くために支給された金を使用しないでネコババして売ったり(光輪は見えないので描く必要がない主張)等々。これでは注文しても・・・・とパトロンなどに思われました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
なたお、