新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

独断と偏見で楽しむイタリア芸術

独断と偏見で楽しむイタリア芸術>掲示板

公開 メンバー数:54人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月31日 16時20分31秒

    icon

    ルネサンス芸術家(74) サンティ・ディ・ティート

    今回は、トスカーナ各地、特にフィレンツェで彼の作品が良く見ることが出来る画家サンティ・ディ・ティートを取り上げます。彼の特徴は、反マニエリスムであり、

    今回は、トスカーナ各地、特にフィレンツェで彼の作品が良く見ることが出来る画家サンティ・ディ・ティートを取り上げます。
    彼の特徴は、反マニエリスムであり、初期ルネサンスへの回帰を目指して、後のバロックへの萌芽へとつなげた、西洋絵画史上重要な画家の一人です。

    サンティ・ディ・ティート Santi di Tito (1536年ボルゴ・サン・セポルクロ生まれ~1602年フィレンツェで没):
    フィレンツェの教会や美術館で彼の作品をよく見ましたが、その時には強い印象は残りませんでした。ところが、ピエロ・デッラ・フランチェスカの作品を求めて幾度となくサンセポルクロに足を運ぶうちに、その地に生まれたサンティの作品に徐々に魅かれるようになりました。

    16世紀後半にフィレンツェを中心にトスカーナ各地、およびローマで活躍した画家であり、建築家でもありました。
    幼いころから修行時代までの記録が殆ど残されていないので、初期の画風形成の過程などは推測の域を出ないようですが、それでもアーニョロ・ブロンズィーノまたはバッチオ・バンディネッリに師事して画業の基本を学び、その後にフィレンツェのセバスティアーノ・ダ・モンテカルロ工房に移り、そこで修業に励んだとの説が出されてます。
    その説以外には、具体的な修行の過程を唱える説は出されていないようです。
    確実な記録としては、1558年から6年間ローマに滞在した記録が残されています。そのローマ滞在中に、マニエリスム様式と、ラッファエッロ死後のラッファエッロ後継者から古典主義を学び、彼の活動初期における画風、つまりマニエリスム様式が認められる画風が形成されました。
    1564年、サンティはフィレンツェに戻りましたが、当時のフィレンツェの画壇はヴァザーリの主導の下に置かれていました。ご存じのようにヴァザーリはマニエリスム様式の代表的な画家です。
    ところが、サンティはマニエリスム的傾向が見られる画風から、次第に初期ルネサンスへの回帰を目指すようになり、画風を徐々に変えていったのです。
    と言うことで、マニエリスム様式の画家たちを重用したヴァザーリの存命中には恵まれた存在ではなかったサンティですが、1574年にヴァザーリが死去すると、彼の存在の重要性が増す一方となり、やがて有名な「アッカデミア・デル・ディセーニョ」のリーダーとなりました。つまり、フィレンツェの芸術界はヴァザーリに代わってサンティ・ディ・ティートの主導下に置かれるようになったのです。
    その間、1568年にドメニコ会系の同信会に入会したのですが、それ以降、ドメニコ会や同信会から多くの注文を受けると共に、礼拝堂の設計も手掛けるようになりました。
    また、マニエリスム様式の行き過ぎである誇張や不自然な構図などが忌避される時代の風潮と相まって、サンティの初期ルネサンスへの回帰は注文主から歓迎されたのです。
    彼の特徴ですが、何よりも堅実な構図、構成の上に、バロックへの萌芽となった自然主義に通じる革新性が好まれ、聖職者のみならず高位のパトロンから広く愛されたのです。
    また、指導力が優れ、彼の工房からグレゴリオ・パガーニ、アンドレア・ボスコーリ、アゴスティーノ・チャンベリなどが育ちました。
    さらに、彼の画風はチゴリ、ロレンツォ・リッピ等に直接の強い影響を与えましたが、次世代となるカッラッチ一族をはじめとするボローニャ派に大きな影響を与えたのです。
    ですから、西洋絵画史上、重要な画家の一人とされているのです。

    では、彼の作品を幾つか見てみましょう。

    「按手する聖ピエトロと福音書記者聖ヨハネ」(1582)

    チッタ・ディ・カステッロの市立美術館に上の作品があります。

    アレッツォの国立中世近代美術館にも下の2作品があります。

    「慈悲の行い」

    「キリストの復活」

    生まれ故郷のサンセポルクロ市立美術館に7点の作品があります。(以下の7作品)

    「ビアンカ・カッペロの肖像」

    「ピエタのキリストと2天使」

    「Glauco e Scilia」

    「受胎告知」

    「聖クレメンテ法王の功徳」

    「エジプトへの逃避途中の休息」

    「トレンティーノの聖二コラ」

    フィレンツェ、サンタ・クローチェ教会にも彼の作品があります。

    「エマオの晩餐」
    この他にもありますが、写真が見つかりません。

    フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会です。

    ここにも彼の作品があります。

    「ラザロの蘇生」

    「受胎告知」

    フィレンツェのパラティーナ美術館です。

    「キリストの洗礼」
    作品の写真を探すのが大変です、このくらいでご勘弁を!

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月24日 16時47分21秒

    icon

    ルネサンス芸術家(73) サッソフェッラート

    サッソフェッラートSassoferratoは、人口約7300人のマルケ州アンコーナ県にあるコムーネですが、今回はこの町出身の画家サッソフェッラートを取

    サッソフェッラート Sassoferrato は、人口約7300人のマルケ州アンコーナ県にあるコムーネですが、今回はこの町出身の画家サッソフェッラートを取り上げます。

    本名はジョヴァンニ・バッティスタ・サルヴィ Giovanni Battista Salvi ですが、本名よりも通称である生まれ故郷のサッソフェッラートと呼ばれる方が圧倒的に多いようです。しかし、美術館の一部でG.B. Salviと書いてあるところがあるので、G.B. Salvi=Sassoferratoと覚えていた方が良いでしょう。

    彼は、バロック期のボローニャ派の画家ですが、ペルジーノ風ながら更に甘美極まりない色彩鮮やかな画風で、ボローニャ派としては非常に異質です。

    「自画像」(フィレンツェ、ウッフィツィ美術館の所蔵ですが、ヴァザーリの回廊にあります)

    1609年、サッソフェッラートに生まれました。父のタルクイニオ・サルヴィが画家だったので、父から絵画の手ほどきを受けました。
    彼の生涯については、殆ど分かっていませんが、1620年代の後半に修行のためローマに赴き、ドメニキーノに師事したと言われてます。ドメニキーノは1630年にナポリに移ったので、その師弟関係は短かったとされてます。
    その他に、フランチェスコ・アルバーニ、グイド・レーニに師事したとの説もありますが、確証はありません。
    また、アンニーバレ・カッラッチに弟子入りしたとの説がありますが、これは絶対に有り得ないにも拘らず、平然とそれを載せている美術本があります。何故ならば、アンニーバレ・カッラッチは、サッソフェッラートが生まれた年である1609年に死去しているからです。この記述を見てから、その本の著者の記述一切を信用しないようにしています。
    グイド・レーニとの関係は、Menterだったとの説に私は賛成します。

    彼の作品を一つご覧なって頂きましょう。

    ベルガモのカッラーラ美術館所蔵の「聖母子」です。

    甘美極まりないですね。
    彼の作品は美術館で非常に目立ちます。その理由は、美術館における展示方法ですが、年代別やバロックとかルネサンスなどの様式別、或いはフィレンツェ派とかフェッラーラ派などの土地別でされることが多いのですが、サッソフェッラートは、それに従えば1600年代、バロック様式そしてボローニャ派の画家に分類され展示さるのが普通、でも作品自体は正しく盛期ルネサンススタイルなので、非常に目立つのです。
    バロック期にありながら、バロック様式とは全く無縁の盛期ルネサンス様式を維持したという訳です。
    彼の作品を一瞥しただけで、瞬時にサッソフェッラートの作品を分かります。

    このような一見ペルジーノ風の画風だったので、18世紀には、ラッファエッロが活躍した時代のラッファエッロ追随者の画家と誤認されていました。

    ドメニキーノに師事しながら、ローマで数多くの作品を見ながら学び、アルブレヒト・デューラー、ラッファエッロ、グイド・レーニなどの影響を受けたボローニャ派スタイルの画風でしたが、1629年または1630年代にローマでピエッレ・ミニャルドに出会うと ピエッレから強い影響を受けるようになり、やがてピエッレの影響を受けた甘美な独自のルネサンス様式にたどり着いたと思われます。
    1685年8月8日、ローマで死去しました。

    彼の作品は非常に人気があり、富裕層からの注文が相次ぎました。
    また、その注文ですが、顧客がお気に入りの作品を選び、それと同じ作品を注文する傾向が強く彼自身もそれを受け入れたので、殆ど同じような作品が多数残されることになりました。
    その辺を少し見てみましょう。

    「祈る聖母」(ロンドン、ナショナル・ギャラリー所蔵)

    「祈る聖母」 こちらはベルガモのカッラーラ美術館にあります。

    ヴェネツィアのサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会の「祈る聖母」

    「祈る聖母」(ワルシャワ王立美術館蔵)
    キリがないので、このくらいにしますが、殆ど同じと言うのがお分かりでしょう。
    その為、彼の作品を観るとどこか別の所で見た、何処だっかと考えてしまいます。私にとって、ちょっと厄介な存在の画家です。

    ポルディ・ペッツォーリ美術館の「聖チェチリア」
    個人蔵の「聖チェチリア」
    同じような作品画像を並べるのはこのくらいにしましょう。
    最後に彼の作品をいくつかご紹介をして、この項を終わります。

    ウルビーノの国立マルケ美術館にある「磔刑」

    「聖母子」(ルーブル美術館蔵)

    「聖母子」(ルーブル美術館蔵)

    「聖母子」(ルーブル美術館蔵)

    「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(ルーブル美術館蔵)
    「聖母子と聖ジョヴァンニーノ」(ルーブル美術館蔵) これも殆ど同じですね。

    「受胎告知」(ルーブル美術館蔵)

    「聖母被昇天」(ルーブル美術館蔵)
    (おわり)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4

    icon拍手者リスト

    from: シニョレッリさん

    2016年01月25日 17時36分56秒

    icon

    にょん太さん、コメント有難うございます。私も全く同感です。一時期、印象派ばかりを見ていましたが、今となっては、あの時間を返してほしいと思います。私の印

    from: にょん太さん

    2016年01月25日 16時12分05秒

    icon

    シニョレッリさん、サッソフェッラートは、捌き切れないほどの注文を受けた、当時の人気画家です。世界の主要美術館に行けば、必ず目にする程、評価が高い。その

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月04日 15時40分55秒

    icon

    街歩き(113) リヴォルノ

    リヴォルノは、人口約16万人のトスカーナ州リヴォルノ県の県都です。駅に到着しました。駅舎駅前にある、この日のお宿に荷物を預けてから、数に街歩きに出発し

    リヴォルノは、人口約16万人のトスカーナ州リヴォルノ県の県都です。

    駅に到着しました。

    駅舎

    駅前にある、この日のお宿に荷物を預けてから、数に街歩きに出発しました。

    駅からチェントロまで1㎞ほど離れてます。

    曇り時々晴れでした。

    公演はスキップしました。

    公園の先に新古典様式の建築物がありました。

    1829年ー1842年に建設されたCisternoneで、旧貯水場です。

    1850年に建てられたサンタンドレア教会です。

    ミサ中でした。この教会には特に見るべき作品が無いので、これで終わりにしました。

    もう少しでチェントロです。


    (つづく)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 7
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    from: シニョレッリさん

    2016年01月25日 17時10分51秒

    icon

    街歩き(113)リヴォルノ(その8最終回)ここはホテルですが、併設のリストランテで以前に食べたカッチュッコが良かったので、夕飯の予約をしました。もう特

    from: シニョレッリさん

    2016年01月21日 16時26分28秒

    icon

    街歩き(113)リヴォルノ(その7)旧要塞です。1377年、リヴォルノを支配していたピサによって、この地に城が建設されましたが、それが前身です。151

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月22日 15時48分55秒

    icon

    サッソコルヴァーロ

    あまり暑くなる前に、サッソコルヴァーロSassocorvaroに行こうとして、検討中です。人口約3500人のマルケ州ペーザロ・ウルビーノ県にあるコムー

    あまり暑くなる前に、サッソコルヴァーロ Sassocorvaroに行こうとして、検討中です。
    人口約3500人のマルケ州ペーザロ・ウルビーノ県にあるコムーネで、メルカターレ湖を見下ろす位置にあります。

    多分、ペーザロからバスに乗って行くのがベストと思ってます。

    バスの便を考えると、学校が休みでない平日に行かないとダメなようです。

    学校が休みの日をどうやって知ることが出来るのか、それで困ってます。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月20日 09時48分49秒

    icon

    美術館・教会巡り(442) サンティア、サンタガタ参事会教会

    観光客に殆ど馴染みがないサンティアですが、この街のドゥオーモであるサンタガタ参事会教会にジローラモ・ジョヴェノーネ(ヴェルチェッリ1490‐1555)


    観光客に殆ど馴染みがないサンティアですが、この街のドゥオーモであるサンタガタ参事会教会にジローラモ・ジョヴェノーネ(ヴェルチェッリ1490‐1555)の最高傑作である多翼祭壇画があります。それを見たくて、わざわざサンティアに来た次第です。
    このような人に知られていない教会に素晴らしい傑作がある所が、イタリア芸術の奥の深さです。

    チェントロの中心はローマ広場です。

    広場に面して建つPalazzo Comunaleは修復工事の真っ最中でした。

    教会も広場に面して建ってます。

    5世紀頃、この地に建てられた初期キリスト教会のPieve di Santo Stefanoが前身です。その9世紀頃に奉献する聖人が聖アガタに変更され、教会の名称もPieve di Sant'Agataに変わりました。

    10世紀末にバジリカ様式のPieveを取り壊し、その上に新しい教会の建物が建てられることになりました。そうして11世紀創建、二代目となるロマネスク様式の建物が12世紀に完成しました。

    18世紀を迎えると建物は老朽化してしまい、再度再建されることになり、当時の有名な建築家だったGiuseppe Talucchi(1782-1863)の設計によって、1836年に完成した新古典様式の三代目となる建物が現在の教会の姿になってます。

    ロマネスク様式の鐘楼は12世紀のもので、クリプタと共に2代目の教会の姿を今も留めてます。

    ファサード下に柱廊があります。

    柱廊の壁に描かれたフレスコ画

    柱廊天井の装飾

    柱廊の壁に描かれた聖人たちの殉教図

    制作者、制作年などの詳細は不明です。

    三代目の建物が完成した際に描かれたと思います。つまり19世紀の作品でしょう。

    この部分は消去されています、何故でしょうか?

    ファサードにある「サンティアの聖イグナツィオ像」

    もう一つは「聖ステファノ像」

    中に入りました。
    (つづく)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

    from: シニョレッリさん

    2016年01月21日 09時33分02秒

    icon

    美術館・教会巡り(442)サンティア、サンタガタ参事会教会続き三廊式、コリント式列柱が左右に並ぶ新古典様式の内部です。左側廊身廊中央から眺めた右側廊方

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月15日 10時02分48秒

    icon

    美術館・教会巡り(441) ルーゴ、Chiesa del Suffragio

    Roccaの先に教会が見えます。12世紀にその存在が記録に残されているOratoriodiサンGiuseppeが前身です。1620年、Oratorio


    Roccaの先に教会が見えます。

    12世紀にその存在が記録に残されているOratorio di サンGiuseppeが前身です。

    1620年、Oratorioを取り壊して、その上に建設されたのがChiesa del Suffragioです。

    その後、1719‐1721年と1874‐1876年に行われた二度の修復を経た建物が現在の姿になってます。

    ファサードの2体の彫刻はグラツィアーニ・ダ・ファエンツァと彼の工房による作品(1874年の制作)です。

    拝観のため中に入りました。

    三廊式、バロック様式の内部です。

    左側廊

    右側廊


    主祭壇

    主祭壇画は、ベネデット・ダル・ブオーノ(1711‐1775)の「聖家族と聖ミケーレ」

    制作者等不明の「聖母子」

    チェーザレ・ルイーナの「無原罪の御宿りと聖フランチェスコ」(1874)

    イグナツィオ・ステルン(1680‐1748)の「聖ジュゼッペの死」

    同じくイグナツィオの作品の「聖アンナの死」


    モデナの彫刻家ベルトロメオ・スケドーニの「聖母戴冠」(1614)

    ベルトロメオ・スケドーニの「無原罪の御宿り」(1614c)


    主祭壇前から見た入口方向です。

    外に出ました。

    (おわり)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月14日 09時25分55秒

    icon

    美術館・教会巡り(440) ルーゴ、マドンナ・デル・カルミネ教会

    観光客にあまり馴染みのないルーゴですが、見逃せない建造物や芸術作品が幾つかあるので、行く価値が十分ある街でしょう。教会はRoccaEstenseの近く

    観光客にあまり馴染みのないルーゴですが、見逃せない建造物や芸術作品が幾つかあるので、行く価値が十分ある街でしょう。

    教会はRocca Estenseの近くにあります。

    蚕と絹の取引所だったPavaglioneの向かいに教会があります。

    写真左がPavaglione、右が教会です。

    教会の歴史は古く、ルーゴの起源と同じ時期と考えられてます。

    1071年の文書にこの教会の存在が記されてます。
    街の守護聖人である聖イラーロを奉献する教会だったので、当時、サン・イラーロ教会と呼ばれていました。

    1480年、ルーゴを支配していたボルソ・デステ侯爵の意思によって、カルミネ会の所有となり、マドンナ・デル・カルミネ教会と名称が変更されました。また、修道院が教会横に併設されました。

    18世紀中ごろ、建物が老朽化したため取り壊され、建築家Francesco Petrocchiの設計によって1772年に再建された建物が現在の教会の姿になってます。

    単廊式、ラテン十字形、列柱が左右に並ぶ新古典様式の内部です。

    中央通路の入り口近くから見た左側壁方向です。

    右側壁方向です。

    柱頭の装飾

    主祭壇と後陣

    後陣の装飾

    後陣天井に描かれたピッコーラ・オルシの「カルミネの聖母」
    この画家については全く知りませんし、ネットで調べても全くヒットしません。

    主祭壇画は、周りが暗い上に陰になって良く見えませんでした。

    16世紀の無名画家による「受胎告知」

    17世紀の無名画家による「栄光の聖イラーロ」

    高名なオルガン制作師ガエターナ・アントニオ・カッリードが制作したオルガンです。ロッシーニが演奏したことで有名なオルガンです。

    聖人の彫刻が全部で12体あります。

    制作者など詳細不明です。



    この教会の貴重な作品は二つの「カルミネの聖母」です。

    サロモーネ・デ・グラッシの「カルミネの聖母」(14世紀末)
    サロモーネはジョヴァンニーノ・ダ・グラッシ(ミラノ1350c‐1398)に息子です。父に師事したと思われ、画風も父そっくりです。ただ、父と違って、サロモーネの生涯が良く分かっていない謎の画家です。

    グイドゥッチオ・ダ・イーモラの「カルミネの聖母」(1481)

    ステンドグラスも「カルミネの聖母」です。

    詳細不明の作品

    祭壇前から見た入口方向です。

    外に出ました。

    オルガンと2点の「カルミネの聖母」が素晴らしい教会です。
    この3点を見るだけでルーゴに来る価値あるというものです。

    (おわり)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月07日 10時27分48秒

    icon

    美術館・教会巡り(439) フェッラーラ大聖堂

    サヴォナローラ像がフェッラーラに似合いますね。大聖堂は市庁舎の向かいにあります。BasilicaMinoreCattedralediSanGiorgi


    サヴォナローラ像がフェッラーラに似合いますね。

    大聖堂は市庁舎の向かいにあります。

    Basilica Minore Cattedrale di San Giorgio Martire
    1959年、教皇ヨハネ23世によってBasilica Minoreに任じられました。
    12世紀初頭に創建され、1135年に奉献された、基本的にロマネスク様式の建物です。

    「基本的」と書いたのは、12世紀に一応の完成をみた建物は、その後幾度となく修復工事が行われ、その都度、ゴシック様式、ルネサンス様式、バロック様式の一部増築を経て、ロマネスクからバロックまでの様式が認められる造りとなっているからです。

    ファサードの一部が修復中でした。

    身廊側です。

    身廊のロッジアに商店が並んでますが、ロッジアの商店がフェッラーラ大聖堂の特徴になってます。

    鐘楼




    小さな子供たちのお気に入りです。子供たちの祖父と思われる方の顔を塗りつぶしました。
    中は修復工事中でした。


    見どころが多いですが、これでは仕方がありません。

    これらの写真は2015年7月に撮りました。

    2013年10月に撮った写真があるので、聖堂内部の紹介はそれらによって行うことにします。

    (つづく)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4

    icon拍手者リスト

    from: シニョレッリさん

    2016年01月13日 11時01分05秒

    icon

    美術館・教会巡り(439)フェッラーラ大聖堂続きそれでは、修復工事前に撮った写真を使うことにしましょう。三廊式、ラテン十字形の聖堂内部は。その構造自体

  • from: ぐら姐さん

    2016年01月06日 21時47分44秒

    icon

    ベルガモ、楽しかったです!

    シニョレッリさん、今晩は。ベルガモ2泊の中1日、こちらのサークルでいろいろと調べて行ったおかげで本当に堪能できました。チェックしていったのは、カッラー

    シニョレッリさん、

    今晩は。
    ベルガモ2泊の中1日、こちらのサークルでいろいろと調べて行ったおかげで
    本当に堪能できました。
    チェックしていったのは、カッラーラ美術館と
    6つの教会、そしてEXキエーザ1つ。
    教会1つとEXキエーザは見ることができませんでしたが、
    それでも見られたところが皆よくて、
    特に私は、サン・ミケーレ・アル・ポッツォ・ビアンコ教会が気に入りました。
    (あんまりゆっくりじっくり見すぎて、
    次に行ったサン・ベルナルディーノ・ピーニョロ教会が閉まる時間を忘れてしまい、
    間に合わなくなってしまいましたが)
    ベルガモを再訪したら、また必ず観に行くと思います。
    ありがとうございました。
    心よりお礼申し上げます。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    from: シニョレッリさん

    2016年01月07日 09時15分08秒

    icon

    ぐら姐さん、ベルガモを堪能されて良かったですね。ベルガモについては、以前書いたものには間違いや修正、それに追加箇所が沢山あるので、書き直す必要があると

  • from: シニョレッリさん

    2016年01月06日 09時45分48秒

    icon

    美術館・教会巡り(438) フェッラーラ、サンティッシマ・アンヌンツィアータ祈祷所

    理由がよく分かりませんがフェッラーラでは普段開いている教会が少ないと思います。写真左がこの教会の身廊です。OratoriodellsSantissim


    理由がよく分かりませんがフェッラーラでは普段開いている教会が少ないと思います。

    写真左がこの教会の身廊です。

    Oratorio dells Santissima Annunziataです。修道院を併設している、規模の大きな教会です。Chiesaではなく、Oratorioと呼称されているのは、創建時の名称がそのまま引き継がれているからです。

    1366年創建、1510年に完成しました。

    新しく見えるファサードですが、それもその筈で1950年に再建されたものだからです。

    三廊式、ゴシック様式の内部です。

    右側廊です。
    ガランとしているのは、老朽化が進み、危険個所があるので、内陣の3分の2が立ち入り禁止となっているからです。

    今日現在は、修復工事中で中に入ることが一切できなくなっているそうです。

    主祭壇

    ファサード側の出入り口は施錠されていました。身廊側から入りました。

    主祭壇画は、ドメニコ・モーナ(1550‐1602)の作品(1580‐1583)で、「磔刑」「キリストの復活」「キリストの昇天」から成る三幅祭壇画となってます。
    次に見ることが出来た作品を紹介します。

    地元フェッラーラの画家レオネッロ・ボノーミの「聖母の結婚」

    Giovanni Van Gembesの「聖家族」 この画家については全く知りません。
    アンジェロ・ピオの「戴冠した聖母」(1767)

    フェッラーラの画家フランチェスコ・パロリーニの「聖母子と聖人たち」(1789)

    ジョヴァンニ・バッティスタ・コッツァ(1676‐1742)の「聖母子と聖カテリーナ」

    別の礼拝堂です。

    ビザンチン風の「聖母子」(13世紀)

    Giovanni Van Gembesの「岩盤から水を湧き出させるモーゼ」

    Giovanni Van Gembesの「カナの婚礼」

    アントニオ・ポルドリーニ(1799‐1872)の「聖フィロメーナの斬首」

    立ち入り禁止箇所に創建時のフレスコ画や古い祭壇画が残ってますが、残念ながら観ることが出来ませんでした。

    ファサード裏にオルガンがあります。

    外に出ました。

    こちらは併設の修道院です。
    (おわり)

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

もっと見る icon