新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

特殊部隊同好会

特殊部隊同好会>掲示板

公開 メンバー数:50人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: Knob Turnerさん

2010年03月16日 23時44分03秒

icon

ニュース

こんばんは。不定期の特殊部隊ニュースでございます(^^;◎アフガンにおける米軍特殊作戦の指揮系統が変わる?ISAF(国際治安支援部隊)司令官である米軍

こんばんは。
不定期の特殊部隊ニュースでございます(^^;

◎アフガンにおける米軍特殊作戦の指揮系統が変わる?
ISAF(国際治安支援部隊)司令官である米軍のStanley A. McChrystal陸軍大将は、自爆テロによる民間人犠牲者や連合軍将兵の戦死者など未だ混迷の治まる気配がないアフガン情勢を鑑み、今後、米軍特殊部隊を従来の指揮系統ではなく自身の直接指揮下とすることに言及しました。
現在、米軍特殊部隊は従来どおりU.S.SOCOM(米特殊作戦コマンド)が統括し、戦域軍であるU.S.CENTCOM(米中央コマンド。中東〜中央アジアを担当)の特殊作戦部門SOCCENT(中央特殊作戦コマンド)が実際の指揮運用権を有しており、ISAFではなく、あくまで米軍の指揮下で活動していますが、今後の状況如何によってはそれが変化する可能性も大いにありそうです。
ただ、デルタやDEVGRUといったいわゆる"SMU"と、それらと併せて一緒に運用される英SASやSBSといった部隊は、相変わらずJSOC(統合特殊作戦コマンド)の指揮下なんでしょうね。

McChrystal大将は第82空挺師団、グリンベレー、第75レンジャー連隊などでの勤務経験を持ち、JSOC司令官として2003〜08年までの5年間という極めて異例の長期間、アフガンやイラクでの秘密対テロ作戦を指揮してきました。そのため、現在のJSOC司令官を務めるWilliam H. McRaven海軍中将(SEALチーム6出身)と並んで、近年最も特殊部隊サイドおよび正規軍サイドの双方から期待が寄せられている有能な将官として名が通っています。


◎ボルネオ紛争中にMIAとなっていたSASR隊員の遺体発見
この度、ボルネオ島の西カリマンタン地域で、1960年代に勃発したボルネオ紛争中にMIA(戦闘中行方不明)となっていた2名のSASR(豪軍SAS連隊)将兵(Ken Hudson中尉とBob Moncrieff一等兵)の遺体が発見されたそうです。彼等は当時、SASRの第2戦闘中隊E小隊に所属しており、隠密越境パトロール任務における渡河中にMIA(おそらく溺死)になったとされていました。
遺体を捜す作業は2008年からSASRとKOPASSUS(インドネシア陸軍特殊部隊)の共同で始められており、今回の発見はボルネオ島に住む原住民の証言が基になったといいます。
彼等の身体は実に44年ぶりに祖国に戻ったそうです。合掌…(-人-)

似たような件では、2003年に遺体発見で死亡が確認されたLarry Thorne大尉のケースがありますね。
Larry Thorne大尉といえば、グリンベレーの伝説的人物の一人です。第2次世界大戦中、フィンランド軍の長距離偵察隊長やナチスドイツ武装SS隊員としてソ連軍と戦い、祖国フィンランドからは“国民的英雄”としてアメリカの名誉勲章に匹敵する勲章を、ドイツからは鉄十字章を授与されています。大戦後はナチ協力者への迫害から逃れるために渡米し、米陸軍大尉として創成期の第10特殊部隊グループに入隊。その後、第5特殊部隊グループへ転属してヴェトナム戦争に従軍し、MACV-SOGに参加。1965年、ラオスでの秘密任務からの帰還中にヘリが撃墜され、後日、他の搭乗員の遺体は確認されたものの彼の遺体だけは発見されなかったため、長い間MIAに指定されていました。
当時のグリンベレーの同僚の中には、彼がまだジャングルの中で生きていて、ある日突然ひょっこり帰ってくるんじゃないかと信じる者が多数いたそうです。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: Knob Turnerさん

2010年04月18日 13時35分22秒

icon

「Re:Re:ニュース」
こんにちは。
本当に年度またぎの時期は忙しいですよね(汗)

> ISAF司令官が直接指揮した方が、より迅速に行動できる、ということなのでしょうか?

そうなのかもしれませんね〜
これまで在来戦部隊と特殊作戦部隊は指揮系統が別でしたが、アフガンに限っては一本化することで両者の連携や統合運用をより緊密化するのが狙いなのかもしれません。
異例の長期にわたって秘密対テロ作戦を指揮してきたMcChrystal大将の経験と手腕が注目されるところですね。


> コンバットマガジン

まだ未読なのですが、お話を拝見すると大変興味深いです!
今度バックナンバーを探してみますね(^-^)


余談ですが、もう4年ほど前の米軍ジャーナルの一つに興味深い記事がありました。
ネットで探してみるとまだ残ってたのでURL貼っておきます。

"More than door-kickers"
http://www.afji.com/2006/03/1813956/

全部英語なので慣れないと読むのは大変かもしれませんが、なかなか面白い記事です。

要約すると、『テロの根本原因を断つには、直接行動型の作戦に加えて、より多くの民心獲得工作、心理作戦、民事・民生活動、民軍協力活動が必要なのでは?』という内容です。

"door kicking"(ドアを蹴破る)とは米軍の隠語で、ハンターキラーや人狩りなどの直接行動任務を指し、それらに従事する部隊-デルタ、レンジャー、SEALなどは"door kickers"と呼ばれています。

記事では、近年のいわゆる“対テロ戦争ブーム”に後押しされた将官達の多くがこの手の“華々しい部隊”ばかりを重用し、グリンベレーのような非在来戦、ハーツ・アンド・マインズ、国内防衛支援など一見地味かもしれないが非常に重要な活動を行う部隊を軽視しがちであるばかりか、このような部隊までをも直接行動型の作戦に投入しようとしている現状に警鐘を鳴らしています。

『直接行動任務は迅速かつ過激なため見栄えが良く即効性もあるように思えるが、反乱型のテロには逆効果となることがある。これは長期にわたる戦いであり、これに打ち勝つのは必ずしも直接行動ではなく、民事・民生活動、国内防衛支援、民軍協力活動、心理作戦が重要になってくるだろう。場合によっては、直接行動は排除するよりもさらに多くの敵を作り出すことになる。一人を殺すごとに、その5〜6倍の敵を作り出すことになるだろう。』

9.11同時多発テロを皮切りに世界中で対テロ戦争が始まりもう10年近くになりますが、主戦場であるアフガンやイラクではまだ混乱が続いています。
テロ撲滅における戦略・戦術を改めて考え直す時期にきているのかもしれませんね。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト