新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

特殊部隊同好会

特殊部隊同好会>掲示板

公開 メンバー数:50人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: H-2さん

2015年09月28日 20時52分14秒

icon

警視庁の緊急時対応部隊(ERT)について

こんにちは、皆様いかがお過ごしでしょうか(^_^)。今回は、今年4月に発足した警視庁のERTという部隊について書き込みます。推測が多くなってしまいまし

こんにちは、皆様いかがお過ごしでしょうか(^_^)。
今回は、今年4月に発足した警視庁のERTという部隊について書き込みます。
推測が多くなってしまいましたが、ご容赦ください<(_ _)>。

9月24日に警視庁では、伊勢志摩サミットに向けてERTという部隊の訓練を公開しました。このERTという部隊名は「エマージェンシー・レスポンス・チーム」の略称で日本語での部隊名称は「緊急時対応部隊」と呼ばれています。
報道によればERTは、警視庁の銃器対策部隊から選抜された隊員によって今年の4月に発足しており、緊急事態に最初に投入される部隊とのことです。
24日の訓練にはERTの隊員約60名が参加しました。
訓練を行った場所は、江東区に所在する「警視庁術科センター」のようです。
この訓練では、実弾を使用し、遮蔽物に身を隠して標的を撃つ訓練や、家屋に見立てた訓練所に突入し、警備犬やハンドラーと合同で2名の犯人を制圧する訓練が行われました。

下に訓練の動画を掲載します。







ERTは発足したばかりの部隊であり、任務は初動対応とSATの支援ですから、SATと比較するのは酷だと思います。
動画では、ERTの隊員がハンドサインで連携を取り合って突入、制圧を行っている点が特徴的です。
またERTが使用している機関拳銃(MP5)のダットサイトは、マウントによって高い位置に取り付けられていますが、これはヘルメットの防弾バイザーを降ろした状態でもダットサイトを覗いて照準がつけられるようにするためです。
ダットサイトを高い位置に設置する事は、SATでは2002年に公開された訓練映像で確認できます。
最近では銃器対策部隊でも新しいマウントを配備して、ダットサイトを高い位置に設置するようになりました。

ここからは、個人的な感想になります(^_^;)。

今回の訓練では約60名のERT隊員が参加しましたが、ERT全体はどの程度の規模なのか、気になりました。
ERTは緊急時に対応する部隊なので、全ての隊員が訓練に参加していたとは考えにくいです。
完全に推測になってしまいますが、ERTの勤務が交代制と想定した場合、実際の総員は80名程度で、20名を1個班として4交代制で運用している可能性もあります。
訓練には、当番部隊以外の60名が参加していたのではないかという推測です(^_^;)。

また、ERTは警視庁の銃器対策部隊から選抜して編成されているため、警視庁での銃器対策部隊の総数も気になりました。
古い資料で恐縮ですが、軍事誌「コンバットマガジン」の2002年8月号に掲載された記事「警視庁機動隊観閲式 銃器対策部隊」によれば、警視庁の銃器対策部隊は第一、第三、第六、第九機動隊に編成されているとのことです。
13年前の記事ですので、現在は他の機動隊にも増設されている可能性がありますが、4つの機動隊に中隊規模で編成されていると想定した場合、警視庁の銃器対策部隊の総数は、約200名から300名位ではないかと思います。

またERTの所属についても詳細は不明です。
ERTは機動隊に所属する部隊なのか、あるいは警備第一課に所属し、機動隊から独立した部隊なのか、個人的には気になりました。
機動隊に所属するのであれば、ERTは機動隊の通常業務を行いながら、特殊技術を訓練する「機能別部隊」の一種となりますから、警視庁の10個機動隊のどこかにERTが設置されているのではないかと思います。
またERTが警備第一課に所属する部隊であれば、機動隊の業務を行う必要がなく、突入や近距離狙撃を主要任務とする専従部隊になりますから、今後、練度は大きく向上する可能性があります。

さらに、ERTの展開能力についても気になります。
東京都内で銃器使用の重大テロ事件が発生すれば、現場周辺の道路は大渋滞になることが予想され、自動車で緊急走行をしたとしても、事件現場に短時間で付くことは難しいでしょう。
ですから、警視庁航空隊のヘリコプターとの連携が必要だと思います。
またヘリが着陸できない場所に展開することを想定して、ERTの隊員にはリぺリングの技術も必要でしょう。
第七機動隊の「銃器対策レンジャー」と技術的に重複する点があるかと思いますが、テロ発生時に東京都内で迅速に展開するのであれば、リぺリングは必要な技術です。

色々と書き込みましたが、銃器使用の犯罪に緊急展開できる部隊が発足したという事は良いことだと思います(^_^)。
今後、ERTは銃器を使用した事件の初動対応部隊であると同時に、「SAT支援の主力」として運用されるのではないかと思います。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 8
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: H-2さん

2017年05月13日 07時53分54秒

icon

こんにちは、ICBMさん(^_^)。

〉そういえばG36シリーズは以前、銃身加熱時の命中精度劣化が激しくなる欠陥が発見されたような記事を目にした覚えがありますが、現在はどうなっているんでしょうね。

G36の不具合については、メーカーのH&K社がドイツ国防省と裁判で争っており、2016年の時点ではH&K社が勝訴しています。
ただし国防省は控訴するとのことですので、裁判はまだ続いているようです。

ドイツ国防省が主張しているG36の不具合の内容は、砂漠などの高温地帯で使用したり、銃を連続射撃していると、銃の命中精度が低下するというものです。
G36に装備されている照準器に不具合が生じるため、とも言われています。
この原因は多くの方が推測しています。
代表的な推測は以下のとおりです。

・銃の放熱機構が不十分なのではないか。
・銃に使用されているプラステック製部品の経年劣化ではないか。

ドイツ軍がG36を採用して、20年近く経過してから発生した不具合ですから、経年劣化の可能性はあります。
また、問題となる照準器は、初期に製造されたG36に標準装備されているもので、現在は改良され、国外販売用(輸出版)のG36には装備されていないようです。
そのせいか分かりませんが、ドイツ以外の国で採用されているG36では、命中精度の低下や照準器の不具合は無いようです。

個人的な推測ですが、この不具合はいち早くG36を採用したドイツ軍特有の問題で、特殊な環境下で使用した場合に、ごく稀に現れるものではないかと思います。
輸出版のG36に問題が無いのであれば、日本の警察で採用しても、問題は無いと思います。
より頑丈で、耐久性を追及したいのであれば、H&K社の416(M4の改良型)という選択もありますが、価格はG36よりも高額なようですから、416は特殊部隊向きでしょうね(^_^;)。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ICBMさん

2017年05月15日 19時40分32秒

icon

こんばんは、H-2さん。

そうでしたか。たしかに初期型や初期ロットはそういった不具合が起きる事もありますよね。日本の住友MINIMIの欠陥問題に比べたら、なんてことは無いですね。

最近HK416やSIG516が流行りなのはやはりピストン方式に信頼性があるんでしょうか。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト