サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: シニョレッリさん
2025/09/13 07:41:17
icon
ラテン語
中世のイタリア美術が大好きですが、制作された経緯などに興味が出てきて、調べています。調べるのは専ら古文書となります。今考えると赤面の至りですが、イタリ
中世のイタリア美術が大好きですが、制作された経緯などに興味が出てきて、調べています。
調べるのは専ら古文書となります。
今考えると赤面の至りですが、イタリア語が読めれば何とか理解できると考えていました。
理解するために必要なのはラテン語だったのです。
教会の文書や、公証人が書く文書はイタリア語ではなくラテン語で記されているのです。そんなことは当たり前だと仰る方が殆どでしょうが、それを知らなかったために遠回りする羽目になりました。
ラテン語がある程度読めるようになると、イタリア美術の背景などが随分分かるようになりました。
from: なたおさん
2025/09/14 08:49:49
icon
シニョレッリさんへ
Googleにラテン語翻訳機能があるんですか、凄いですね! AIとか突然凄く便利になって、全く、長生きしたくなりますよね。
ちなみにシニョレッリさんが調べられた絵画制作の背景で一番面白かったのは何ですか?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: シニョレッリさん
2025/09/14 07:55:49
icon
なたおさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
ラテン語で書かれた教会の記録、書記官によって書かれた裁判記録、公証人によって書かれた遺言書などは定型文で記されています。ラテン語の文学作品を読むのは難しくても、定型文となると比較的易しいと思いました。尤も文学作品には全く無縁ですが。
このところのGoogleのラテン語翻訳機能は素晴らしく、それを使うと意味が大体分かるようになりました。辞書を引く手間が省けるので重宝してます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
なたお、