サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: シニョレッリさん
2025/09/13 07:41:17
icon
ラテン語
中世のイタリア美術が大好きですが、制作された経緯などに興味が出てきて、調べています。調べるのは専ら古文書となります。今考えると赤面の至りですが、イタリ
中世のイタリア美術が大好きですが、制作された経緯などに興味が出てきて、調べています。
調べるのは専ら古文書となります。
今考えると赤面の至りですが、イタリア語が読めれば何とか理解できると考えていました。
理解するために必要なのはラテン語だったのです。
教会の文書や、公証人が書く文書はイタリア語ではなくラテン語で記されているのです。そんなことは当たり前だと仰る方が殆どでしょうが、それを知らなかったために遠回りする羽目になりました。
ラテン語がある程度読めるようになると、イタリア美術の背景などが随分分かるようになりました。
from: なたおさん
3時間前
icon
シニョレッリさん、Buongiorno.
何かとおさわがせなレオナルドダヴィンチ氏。ルーブル版が本人作なのは間違いないでしょう。しかし上手いですね。ナショナルギャラリー版はやる気なしの感があります。
で、20年に及ぶ裁判の結果は
どうなったのでしょう?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: シニョレッリさん
5時間前
icon
なたおさん、こんにちは。
絵画制作の背景で最も興味深ったのは、レオナルド・ダ・ヴィンチの「岩窟の聖母」に関することです。
制作契約書に明確な図柄指定(誤解の余地がありません)にも拘らず、それと違う作品を仕上げたこと(裁判結果によれば未完成作品)。
ルーブル版とナショナルギャラリー版の違い(私はルーブル版はレオナルドの真作、ロンドン版は弟子によるコピー作品と思います)。
20年にもわたる長期裁判。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
なたお、