サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: シニョレッリさん 2013/05/31 14:48:54 icon 街歩き(21) ブレーシャ旅先で資料が無いので、無謀な試みですがブレーシャの街歩きをやってみます。  
 例によって駅から始めます。その理由はFS利用で街に入ることが多いからです。 
 駅舎です。 
 駅からチェントロに向かいます。 
 活気ある街ですが、裏通りは寧ろヒッソリしています。  
 メルカト広場です。 
 サンタガタ教会です。 
 ポルティコが多い街です。 
 ドゥオーモ横に立つブロレットです。 
 ブロレットとは中世の合同庁舎のようなものです。 
 12世紀、自治都市となったブレーシャはここに木造の市庁舎を建てましたが、直ぐに老朽化したので、石造りに建て替えられ、その後数度に渡る増築・改築を経て、現在の姿になったものです。 
 ブロレットにはフレスコ画が残されています。 
 ゴヴェルノ宮です。 
 ゴヴェルノ宮は市庁舎の一部として使用されています。 
 ローマ時代の遺跡が見えてきました。 
 遺跡は整備されており、係員がいる時は無料で自由に見学可能です。 
 73年にヴェスパシアーノ帝が建てたカピトリーノ神殿です。 
 チゴーラ館です。 
 市の観光ガイドに拠れば、チゴーラ館が必見とされていますが、その訳が釈然としませんでした。 
 賑やかな通りにある、今は使用されなくなった教会です。市の観光地図にも教会自体の記載がないので廃棄された教会だと思います。 
 街一番の目抜き通りCorso Zanardelliです。左はテアトロ・グランデです。 
 この日の二週間後、ここでドニゼッティの「ランメルモールのルチア」を観ました。オペラを観ると往ったり来たりとなって、効率良い旅とはなりません。 
 サンタ・ジュリア博物館を眼下に見下ろす位置に、ひっそりと佇むクリスト教会です。 
 整然としたキオストロです。 
 世界遺産のサンタ・ジュリア博物館に近接しているので、見逃す方が多い事でしょうが、中々見所が多い教会です。 
 単身廊のこじんまりした内部ですが、壁と言う壁にフレスコ画が描かれています。 
 「キリストの生涯」と「マリアの生涯」が描かれています。 
 サンタ・ジュリアを構成する3つの教会が最早教会の機能を果たしていないことから、地元の人たちの為にその代わりを果たすのがこの教会だそうです。 
 リナシメント様式のロッジアです。 
 ロッジアは現在、市庁舎として使用されています。  
 これって何でしたか?忘れてしまいました。 
 18世紀末に改築された比較的新しく見えるサンタレッサンドロ教会ですが、元々は15世紀に創建されました。当時の祭壇画が残っており、貴重な作品となっています。 
 その貴重な祭壇画はヤコポ・ベッリーニの「受胎告知」です。ヤコポの作品があるのは、ブレーシャが1426年から1797年までヴェネツィア領だったからと思われます。 
 ミラノに次いでロンバルディア第二の都市であるブレーシャは豊かな経済力を背景にした文化の街なので、体力が続く限り何度でも訪れたいと思います。
 トージオ・マルティネンゴ絵画館が再オープンされれば直ぐにでも行きたい!
コメント: 全0件

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
      
 
         
              