新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

特殊部隊同好会

特殊部隊同好会>掲示板

公開 メンバー数:50人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: Knob Turnerさん

    2009/09/11 23:45:02

    icon

    「Re:Re:軍事系特殊部隊関連の話題」
    追記


    今日はあの9/11テロから丸8年ですね。
    思えばあれが長い長い対テロ戦争の始まりでした。

    犠牲になった方々、任務に命を捧げた将兵達に今一度冥福を祈りたいと思います(-人-)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Knob Turnerさん

    2009/09/11 23:15:01

    icon

    「Re:軍事系特殊部隊関連の話題」
    > Knob Turnerさんの解説を見ますと、デルタフォースの任務は、どちらかと言えば、諜報機関の活動に近いのかもしれませんね。

    そうですね、なかなか鋭いご意見だと思います(^-^)
    デルタは通常の軍事系特殊部隊よりも政治色の濃い作戦任務に従事することが多いため、そういった雰囲気が強いのでしょう。
    エリック・ヘイニという元デルタ隊員の回顧録を読んだことがある方はご存知かと思いますが、実際、デルタ隊員はトレードクラフト(諜報技術)の基礎訓練も受けています。

    そもそも、デルタ創設にあたってのコンセプトは、“平時・戦時問わず敵対環境下へ潜入し、秘密裏に直接行動の遂行が可能な部隊を作り上げること”でした。
    なので、そういった任務を遂行する過程で諜報活動を行う必要性があるのでしょうね(例えば、現地で目標の居場所を知る協力者と接触しなければならない場合など)。


    > ただ、CIAにも実行部隊がいるようなので、このような部隊が連携して作戦(テロ組織メンバーの捕獲や制圧など)を行っているのかも知れないですね。

    おっしゃるとおりです。
    アフガンやイラク等で、CIAの特殊作戦要員が軍事系特殊部隊と共に行動しているのが確認されています。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: H-2さん

    2009/09/11 21:48:46

    icon

    「軍事系特殊部隊関連の話題」
    Knob Turnerさん、ありがとうございます(^_^)。

    やはり、アメリカ軍の特殊部隊は性質の違いから、あまり重ならないようですね。

    ところで、この掲示板をご覧になっている方の中には、Knob Turnerさんが記載した任務の略称(SRなど)が、分からない方がいるかも知れませんので、以下に日本語の訳を記載します。

    正確な直訳ではないかも知れませんが、意味は合っていると思いますので、ご容赦下さい(^_^;)。


    SR…特殊偵察

    DA…直接行動(敵を攻撃すること)

    UW…非正規戦(ゲリラ戦など)

    FID…外国国内防衛(外国において、現地の人間に対して、軍事教育訓練を実施する事などがこれにあたります。近年のイラク軍やアフガニスタン軍は、アメリカ軍から軍事訓練を受けています)

    CT…テロ対策、対テロ戦

    ハーツ・アンド・マインズ…民心獲得工作(戦地において、住民の協力や支援を得るための活動)

    CQB…近接戦闘


    Knob Turnerさんの解説を見ますと、デルタフォースの任務は、どちらかと言えば、諜報機関の活動に近いのかもしれませんね。

    ただ、CIAにも実行部隊がいるようなので、このような部隊が連携して作戦(テロ組織メンバーの捕獲や制圧など)を行っているのかも知れないですね。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Knob Turnerさん

    2009/09/10 13:06:57

    icon

    「Re:SBSと関連の話題」
    こんにちは。

    確か、ダン・キャムセルの本によると、一応建前としてはSASとSBSの地理上の活動地域の棲み分けはあるようですね。
    詳しい数字は失念しましたが、水際から内陸何kmまでがSBSで、そこから先はSASの担当とかなんとか…
    まぁ昨今における両部隊の活動を見るに、この建前が守られてるとは到底言い難いですが(苦笑)


    グリンベレー、デルタ、SEALについては厳密に言うと微妙に運用のされ方が違うので、衝突が少ないのかもしれません。

    グリンベレーは米軍の代表的な特殊部隊として、SR、DA、UW/FID、CTと幅広く対応できます。が、彼等に最も期待されているのはやはり、何と言ってもUWの遂行でしょう。
    アフガンでは北部同盟、イラクではクルド人と共に長期に渡って活動し、偵察パトロールの実施、敵部隊への襲撃、重要施設の制圧などを行っています。

    対して、SEALはグリンベレーと比べると短期〜中期戦向きで、ハーツ・アンド・マインズに代表されるような長期的かつ専門的なUWを行うスキルはおそらく備えてないと思われます。
    アフガンでは少人数チームでの偵察や狙撃任務、イラクではペルシャ湾での臨検やテロリストがいるとされる建物の急襲などを行っていたようです。

    デルタはさらに前者二つとは違い、また指揮命令系統も別になります。
    原則、JSOCの直轄部隊として動き、グリンベレーやSEALには通常任せられないような政治的にも軍事的にも微妙で極めて危険な任務を遂行します。
    アフガンやイラクではHVT(最重要目標)と呼ばれる人物(ビン・ラディン、ムハンマド・オマル、サダム・フセイン、アブ・ザルカウィ等)を追跡し、捕獲または殺害する任務を帯ていました。
    デルタはその持ち前の優れたCQBスキルを活かし、主にDAに特化した長距離隠密潜入部隊としての地位を確立しているところに、他の部隊との違いがあります。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: H-2さん

    2009/09/09 21:27:05

    icon

    「SBSと関連の話題」
    Knob Turnerさん、詳しい情報、ありがとうございます。

    SBSは最近、本当に活躍していますね(^_^)。
    海上自衛隊の特別警備隊(SBU)がお手本にした部隊ですから、さすが、と言うべき実力です。

    まあ、特殊部隊に「活躍の場が多い」のは、あまり好ましい事ではないのかもしれませんが…。

    また、SBSとSASの対抗意識も本当に凄いですね。
    エリザベス女王に叱られる程とは…(^_^;)。

    このような対立が起こるのは、地上戦の場合、SASと担当が重なることが原因かもしれません。
    現在、SBSが活動しているアフガニスタンに至っては、国自体が海に接していません(^_^;)。
    ですが、このような地域で、海軍の特殊部隊が活動しているのですから、やはり地上戦の能力が高いのでしょう。

    ところで、アメリカ軍の場合、グリーンベレー、デルタフォース(陸軍)と、SEALS(海軍)の縄張り争いは、私の知る限りですが、あまり聞いたことがありません。
    SOCOMによる統合運用などで、役割分担ができているからでしょうか?

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Knob Turnerさん

    2009/09/08 23:40:09

    icon

    「Re:こんばんは、Knob Turnerさん。」
    こんばんは

    「SBS特殊部隊員」はもちろん読破済みですよ〜
    SASに比べて情報の少ないSBSを知るための数少ない良書ですよね!

    SASとSBSの軋轢というか対抗意識は…まぁ有名ですね(苦笑)
    フォークランド戦争の件は特に、SAS側の友軍誤射によってSBS隊員が亡くなっているので余計になのでしょう。
    湾岸戦争時の在クウェート英大使館制圧作戦については、単にSASの手が回らなかっただけだと思います。当時、SASは部隊総出でスカッド狩りに勤しんでましたからね。

    2004年にイラクで活動していたSBSチームがイラク共和国防衛隊の大規模な部隊と接敵し、命辛々撤収するという出来事がありました。
    この時、彼等はランドローバー等装備類の一部を置き去りにしてきたようで、後にイラク軍兵士が鹵獲したランドローバーに乗ってパレードする様子を現地のテレビで見たSAS隊員達は心底うんざりしたといいます。
    これについて、あるSAS隊員は「正直、我々は連中(SBS)の陸戦能力を疑問視している。彼等は確かに水中や水際での活動には熟練しているが、地上で兵役に就いているのと泳いでいるのとでは訳が違う。我々は彼等を兵士ではなく水兵だとみなしている」とのコメントを寄せています。

    とは言うものの、そもそもSBSは王立海兵隊からの選抜なので、決して陸戦が不得手なわけでもないはずなんですが…
    (ダン・キャムセルの本にもあったと思いますが、英王立海兵隊の戦闘員は全員がコマンドー課程を修了しています)

    SASとSBSのイガミ合いには政府や軍上層部も辟易しているようで、少し前に(かなり異例だと思うんですが)女王直々に「いい加減にしろ!」という命令が出たそうです。
    まぁさすがの彼等も女王陛下のご命令とならば無碍にもできませんよね(笑)


    SBSは近年のアフガン・イラクでも大活躍のようです。と言ってもその大部分は表には出てきませんが。いずれもJSOC系のCJSOTFに組み込まれて活動しているみたいですね。

    具体的なネタをいくつか挙げると、CIA要員のMike Spannが亡くなったアフガン・マザリシャリフの刑務所暴動(2001年11月)では、救援要請を受けたグリンベレー/SBSの合同チームが真っ先に駆けつけ、暴動鎮圧に一役買っています。確か、この時の活躍を称えてSBS隊員には米軍の勲章が授与されています(通常、外国軍の勲章を貰えるのは稀なことです)。

    また、2006年には同じくアフガンにて、SBSとSRRの合同チームがタリバン部隊と戦闘し、友軍2名が戦死する中、とあるSBS軍曹が勇猛果敢に戦い、残りを救ったことでこの軍曹には戦功勲章が与えられています。
    このチームはタリバン幹部に対するスナッチミッション(捕虜捕獲作戦)を成功させた帰り道、敵の待ち伏せに遭ってその場に釘付けとなり、応戦中にSRRの大尉とSBSの軍曹が戦死。そんな中、勲章を受章したSBS軍曹は牽制役を自ら買って出ると、敵部隊へ向けてグレネードを撃ち込める位置へとうまく移動し、すぐさま反撃を開始。これに勇気付けられた残りもそれに便乗し、救援のグルカ兵小隊が到着するまでの間、なんとか持ち堪えたそうです。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: H-2さん

    2009/09/08 18:04:47

    icon

    「こんばんは、Knob Turnerさん。」
    コメント、ありがとうございます。

    SBS…イギリス海軍の特殊部隊ですね。

    最近のSBSの活動状況を知らなかったので、少し驚きました。

    ところで、Knob Turnerさんは、「SBS特殊部隊員(ダン キャムセル著)」という本を御存知ですか?

    すでに読まれているかもしれませんね。

    この本は、元SBS隊員が執筆したもので、大変興味深い内容なのですが、著者は、イギリス陸軍の特殊部隊「SAS」に対して、かなり辛辣な評価(^_^;)をしています。

    特に、フォークランド紛争でSASは、どんな作戦にも首を突っ込もうとしたため、軍全体から顰蹙を買ったと書かれています。

    またイギリス政府は、SASよりもSBSの実力を高く評価しているとも書かれています。

    その証拠に、湾岸戦争の際、クウェートのイギリス大使館制圧を担当したのはSBSだったとも…(^_^;)。

    まあ、SBS側からの見解ですので、あまり客観的な評価とは言えないかもしれませんが、イギリス政府が今回、SBSに重要な作戦を担当させたのは、こういった背景があるのかもしれないですね。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: Knob Turnerさん

    2009/09/07 19:04:22

    icon

    「Re:グリーンベレーのドキュメンタリー番組について」
    おっしゃるとおり、アフガンでのグリンベレーは得意とするUW/FIDに加え、SR、DAと大活躍ですよね。まるでヴェトナム時代に立ち返ったかのようです。

    IEDは本当に深刻な問題で、近年のアフガン・イラクにおける連合軍将兵戦死原因の大部分がこれによるものです。数年前に米陸軍がIEDタスクフォースという対策本部を立ち上げ、現在はそれがAWG(非対称戦グループ)としてIEDに関する情報収集を行い、またアフガン・イラクへ派遣される部隊や現地の人間に対して対処方法などを教育しています。
    その甲斐あってか、一時に比べるとIEDによる犠牲者は確かに減ったものの、残念ながら完全にとはまだいかないようです…

    他にIED関連の話だと、先月末、アフガンのヘルマンド州にて英SBSの1個中隊(60名程度)がタリバンの前線基地兼IED製造工場を急襲し、21人のタリバン兵士を殺害、数百個にのぼる爆発物を破壊したというニュースがありました。
    このSBS中隊は同じく英SFSG(特殊部隊支援グループ)の空挺班および新生アフガン軍コマンドー部隊のバックアップを得てヘリで近くまで侵入し、SFSG空挺班およびアフガン・コマンドーが陽動作戦を行っている隙に激しい急襲を行ったそうです。
    この作戦は特殊部隊がこれまでアフガンで実施した作戦の中で最も成功した一つに数えられており、在アフガン米軍司令官Stanley McChrystal大将(元米軍特殊部隊将校。JSOC司令官として対テロ戦争を影で支えた立役者)が個人的に称賛のメッセージをSBSへ送るほどだったといいます。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: H-2さん

    2009/09/07 14:29:48

    icon

    グリーンベレーのドキュメンタリー番組について

    グリーンベレーネタというほどではないのですが…(^_^;)。

    以前、CS放送のナショナルジオグラフィックチャンネルで、「潜入、グリーンベレー」というドキュメンタリー番組を放送していました。


    この番組は、グリーンベレーのアフガニスタン国境地帯での活動を取材したものです。

    本来、グリーンベレーの同行取材は短時間しか許可されないのですが、この番組スタッフは、異例の長期取材を許可されました。 

    番組を見る限り、グリーンベレーの任務は、タリバンに脅かされている村の援助活動と、タリバンの制圧です。
    また、グリーンベレーは現地でタリバンの無線を傍受しており、アフガニスタン陸軍と合同で任務を行っていました。

    番組の最後では、国境地帯をパトロール中、道路に仕掛けられた爆弾(IED)が爆発し、部隊車両は大破、取材クルーは負傷し、同乗していたグリーンベレー隊員が死亡してしまいます。

    何年か前から、「対テロ戦争」という言葉が使われていますが、対テロ戦争の現場では、相手が正面から襲い掛かってくることは、ほとんどありません。
    その代わり、敵は特殊部隊の移動先に爆弾を仕掛け、テロで対抗しています。

    この番組を見て私が思ったのは、あのような作戦の中で、隊員が士気を維持するのは大変だろうということです。

    グリーンベレー隊員は、IEDによって仲間が次々と命を落としていく中で、いつ終わるのか、まったく分からない任務を続けなくてはなりません。
    交代制で任務を行っているとはいえ、、隊員にとっては終わりの見えない任務であることに変わりはありません。

    最終的にはアフガニスタンを経済的に豊かにし、タリバンが国内で孤立するような状態になればよいのですが…今のアフガニスタンの現状では、遠い先の話です。
    そうなるまで、グリーンベレーはあの地域で活動を続けるのかもしれません。

    ところで、先の衆議院選挙で民主党が圧勝し、次期政権を担当することになりました。

    民主党の小沢幹事長の持論は、「アフガニスタンの治安維持任務に自衛隊を派遣する」ことです。

    本当に派遣することになれば、陸上自衛隊の特殊作戦群が出動するのでしょうが、間違いなく隊員に死者は出るでしょう。
    タリバンとの銃撃戦も想定されます。

    このような事態になれば、内閣の支持率低下は免れませんから、鳩山内閣は結局、自衛隊をアフガニスタンに派遣することはできず、インド洋での給油活動を当分の間、継続することになると思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 10
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: H-2さん

    2009/09/07 10:32:50

    icon

    「はじめまして、Knob Turnerさん」
    はじめまして、H-2といいます。

    W○kipedia(^_^;)で、編集をされている方ですね。

    よろしくお願いします(^_^)。

    「海外軍事系特殊部隊」は、たしかに取り挙げている回数が少ないと思います。

    グリーンベレー、デルタフォース、SEALS、SASなどの話題も今後、取挙げていきたいですね。

    ただ、この種の特殊部隊に関しては、私よりも遥かにお詳しい方がいると思いますので(^_^;)、何か話題を提供していただければ、大歓迎です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon