新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

特殊部隊同好会

特殊部隊同好会>掲示板

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: Knob Turnerさん

    2019年04月23日 02時41分44秒

    icon

    テロ容疑者から確度の高い情報を引き出すには

    こんばんは。
    ご無沙汰しております。

    ネットサーフィンをしていると興味深い話題を見つけたのでご紹介を。

    「拷問はもう、必要ない。テロリストの口を割る、科学的な方法とは ~口が堅い人から情報を得る方法~」
    https://www.buzzfeed.com/jp/bfjapannews/torcher-jp

    記事の中で取り上げられているゼロダークサーティでは、劇中で様々な「強化尋問」(拷問)が描かれていましたが、一方で「拷問で真実は引き出せない」という旨のセリフも登場します。

    批判は覚悟の上であくまでごく個人的な所見を申し上げると、法外から無差別に攻撃を仕掛けてくるテロリストに人権なんぞは無く、その脅威を排除したり情報を得る為には如何なる手段でも用いるべきだと信じていますが、科学的根拠に基づいたより正確な尋問方法が確立されるのであれば、それに越したことはないと思います。

    昨年、CIA長官代行だった女性(CIA勤務歴30年以上のベテラン)の過去の尋問関与に関するスキャンダルが取り沙汰され、テロ容疑者に対する尋問の在り方について注目が再び集まっています。
    某近隣諸国からのテロや工作員の脅威に晒されている我が国も例外ではなく、そういった容疑者を捕らえた際に政府や治安機関がどうやって核心的な情報を引き出すのか、またその手法に対する国民的理解をどう得るのか、真剣に考えるべきではと感じます。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: H-2さん

2019年05月14日 18時03分17秒

icon

お久しぶりです。Knob Turnerさん(^_^)。
返信までに時間が経過してしまい、誠に申し訳ありません<(_ _)>。

掲載して頂いたアドレスは、オンラインメディア「BuzzFeed」の日本版ニュースサイトですね。
記事の内容は、とても興味深いと思います。

>科学的根拠に基づいたより正確な尋問方法が確立されるのであれば、それに越したことはないと思います。

そうですね(^_^)。
私が記事の中で注目した部分は、リバプール大学の心理学者ローレンス・アリソン氏の尋問に関する調査結果の箇所です。
アリソン氏は調査結果は、記事で以下のように記載されています。


親密な関係を築く度合いが最も高かった尋問担当者が最も多くの情報を入手し、逆に、容疑者が捜査官を見ないようにしたり、黙秘したり、話題を変えたりといった尋問に抵抗するための戦術を使うのを最小限に抑えることがわかった。
小さな皮肉など、ほんのわずかな相手への侮辱があっただけでも、容疑者に話をさせる試みは無駄になってしまった。


引用は以上です。
尋問担当者が相手と信頼関係を築き、相手が「この人になら、話をしても良い」と考えるくらい尋問担当者を信用すれば、多くの情報を入手できる、という事だと思います。
また相手を馬鹿にしたり侮辱すれば、話さなくなる、というのも当然の事でしょう。
効果的な「尋問」は、警察の「取調べ」に近いではないかと思います。
日本の捜査機関に所属する捜査員は、昔から、犯人との信頼関係を構築するという手法を用いて、犯行を自供させています。
典型的な例は、警視庁の捜査員が地下鉄サリン事件の実行犯、林郁夫を取調べた手法です。
検察は林に対して威圧的な取調べを行い、黙秘をされてしまいますが、警視庁の捜査員は、医師であった林を「先生」と呼び続けて人間性に訴え、責任を感じた林は犯行を自供しています。

>そういった容疑者を捕らえた際に政府や治安機関がどうやって核心的な情報を引き出すのか、またその手法に対する国民的理解をどう得るのか、真剣に考えるべきではと感じます。

麻生幾氏の小説「宣戦布告」には、警察官(公安担当者)が、取調室で北の工作員に対して、「日本にはスパイを処罰する法律が無いので、あなたの身の安全は保障される」と説明した上で、食事と酒を用意して飲食させ、情報を引き出す場面があります。
これは小説なので、極端な例だと思いますが(^_^;)、日本国憲法では拷問や残虐な刑罰が禁止されているので、似たような「尋問」方法を取る可能性は高いと思います。
この手法に対する国民的理解は、比較的容易に得られるでしょう。
むしろ、日本で過酷な尋問を行った場合は、憲法違反と見なされ、国民の理解は得られないと思います。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト