新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

カジュアル哲学 (続)

カジュアル哲学 (続)>掲示板

公開 メンバー数:11人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013/03/15 09:14:44

    icon

    逆説の解釈 (17)

    ・逆説の効用
     逆説という言葉の対義語は辞書には載っていない。これを言い表す言葉は難しいが、正逆の正として、仮に「正説」ということにして論議を進めよう。
     逆説は、単に、考え方としては分かる、というだけで脇におかれるだけでは意味が薄い。それが実践され、その有効性が認められて、初めて意味があるのである。それが逆説の効用である。
     そのためには、まず第一に必要なのは、逆説の納得性、説得性があることである。
     この説得性の必要度は、逆説を唱える対象分野によって違ってくる。
     その必要性の最も高いのは、人の生命、安全、健康に関する分野ということになろう。
     この逆説の説得性を確認する要素は次の六つであると思う。
    1正説の定着度
     正説が社会的に認知され、定着してきた歴史の長さである。


    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件