新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

カジュアル哲学 (続)

カジュアル哲学 (続)>掲示板

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月31日 11時53分08秒

    icon

    司法取引制度は疑問

     2018年6月から「司法取引」という制度が始まる。
     これは、容疑者が警察の取り調べに協力して、それが円滑にスピ-ディに進められるような情報を提供してくれれば刑罰を軽減してくれるように計らおうという制度である。
     日本では初めてだが、米国では昔からあった制度である。
     日本でも、容疑者が進んで警察が知らない情報を提供提供したりした場合は、裁判でその点を考慮されて刑が軽くなるということは通常にあった。
     オ-ム真理教事件でも、地下鉄にサリンをまいた犯人の一人であった医師が、地下鉄サリン事件がオ-ムの犯行であることを告げたことによって、刑一等を免じられて死刑を免れたのも、そういう積極的な情報提供があったからだと云われている。
     しかし、これは司法取引ではない。司法取引は初めから捜査に有益な情報の提供を条件ら刑罰の軽減を約束するやり方だからである。
     このような司法取引制度に対する反対論は、司法取引を利用して刑を軽減してもらおうとして、虚偽の情報を提供し、その結果冤罪者をつくり出リスクがあるという点である。その可能性は確かにある。
     従来の警察の取り調べでも、担当刑事が独自の推論によって犯行のスト-リ-を作り上げ、これを供述書として、容疑者に強制的に署名させるようなことが行われていたと云われている。これは冤罪作りに繋がる歪んだ取り調べである。
     冤罪になれば、その個人の信用、職業も家族もなくし、人生をめちゃめちゃにされる恐ろしいことに繋がるが、冤罪ならなくても、その疑いである期間勾留されるだけでも、そのマイナスの影響は大きいものがあるのだ。
     こう考えてみると、司法取引みたいなアメリカ式の形でなく、容疑者が犯行を本当に反省し、しかるべき刑罰に服して、真人間に立ち返るという意思が覗えるような真剣な供述と、捜査への高い協力度が覗えれば、刑罰が軽減されるということを分からせ、捜査への協力を求める方が真っ当なのではないかと思うのだ。
     村上新八
     


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月29日 09時41分31秒

    icon

    言葉の機能と方言(2)

    1「~しよる」(関西弁)
     標準語ど云えば「~しつつある」とか「~している」といことになるが、~よるの方が何かをしている途中であるとい状況をぴたりと表現しているように思われる。
     2「はんかくさい」(北海道弁)
     標準語では「バカみたいだ」という意味だが、これだときつい言い方に聞こえる。はんかくさいの方がやわらかな表現になるから良いと思う
     3つもい(北関東弁)
     着るのに窮屈で着にくいという意味だが、いかにみも窮屈な感じが出ている表現だと思う。
     4せこい(関西弁)
     小ずるく、汚いやり方だ、と言う意味だが、標準語では表現が長たらしくなり、分かりづらい。「せこい」は簡潔でぴたりとくる表現である。
     5しんどい(関西弁)
     疲れ切って、身体が動けないという意味だが、簡にして妙を得た表現である。
     6おろほんぽう(佐賀弁)
     雑で、いい加減、ほっぽり出しだという意味だが、その感じがよく顕わされていると思う。
     まだまだいろいろあると思うが、標準後も東京弁である。心情、状況をより適格に表現している言葉が良い言葉であると思う。そのような方言はどんどん使えば良いと思う。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月28日 09時12分15秒

    icon

    言葉の機能と方言(1 )

     2017年の平昌冬季オリンピックのカ-リング競技で銅メダルに輝いた北見の女子カ-リングチ-ムが、会話のなかで「そだね-」(そうだね)を盛んに使い、これが可愛いと一躍有名になった。
    方言がマスコミに取り上げられることはめったにないが、これはかわいらしい話である。

    言葉にはいろいろな機能がある。相互の意思疎通を図るという
    機能が基本であろうが、言葉によってものを思考する機能もある。
     言葉がなくても五感で感じ取ることはできる。寒さ、暑さは感じるが、それを確定するのは言葉である。
     言葉の機能として、事態の状態を的確に表せる言葉の働きも大切である。寒いを表現する言葉として「寒いね」というが、「しばれるね」という方言もある。どちらが状況を的確に表現しているかと云えば、後者であると思う。
     方言は、標準語ではない地方の言葉のことを云うが、明治期に、首都決まった東京山の手の中流家庭で使われている言葉を標準語と決めたもので、もとを正せば標準語も方言である。
     2018年4月28日の朝日新聞be版のbe between欄に「方言はお好きですか」と題してアンケ-トが掲載されていた。それによると「はい」が78%「いいえ」が13%であった。
     標準語は、都会、地方を問わず、マスコミや学校では必ず使われているが、地方では一般に方言が使われる。しかし、この方言もテレビの影響か、若い人の間では方言が少なくなってきているが、方言が好きという人は9割を占めている。これは都会でも法出身者が多いためでもあろう。
     石川啄木の歌に「ふるさとの訛り懐かし停車場の人混みのなかにそを聞きにそを聞きにゆく」とあるように、方言は懐かしさを覚えさせるのである。
     これが方言が好きという一番の理由であろうが、そればかりではないと思う。方言のなかに、標準語にはない微妙なニュ-アンスをもつ言葉が少なくない。
     筆者は生まれも育ちも東京山の手だが、父は四国、母は九州で時々それぞれの方言に接した程度であるが、方言の方が微妙なニュ-アンスを含んでいると思われるものをいくつかあげて置こう。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月27日 15時34分55秒

    icon

    法の哲学について(3)

     ・年金は世代間助け合いであるべきか
     人工構成が正ピラミツド型であればこの制度は成り立つが、少子化社会になり、逆ピラミッドの人口構成になると、成り立たなくなる。この問題を問うもの。
     ・犯罪者を薬物で改善してよいか
     犯罪者のなかにも、病気ではないかと思われる常習者がいる。常習万引き犯に多いと言われるが、これは一般の病気と同じで、薬物による治療が効果的ならば、それで治すのもよいのではという問い。
     ・ド-ピングは禁止すべきか
     競技力を高めるために、薬物を使用するのがド-ピングだが、それは本来、個人の競技力とは違うし、薬物によって心身への悪影響もあるから禁止されているのだが、それで良いかの問い。
     ・児童手当は独身者差別か
     自動手当は、少子化対策の一環であり、独身者も結婚して子どもを持てば、支給対象者になることになるから差別とは言えないのではないかと思うが、その可否を問う。
     ・チンパンジ-は監禁されない権利を持つか
     動物だからと言って、自由を束縛されない権利を持たないと言えるが否かの問い。

     こう考えると、「法の哲学」は、現在のル-ル如何に拘わらず、それを超えた自由な発想で人間生活の円満化、円滑化を図るためのル-ルの在り方を模索し、探求する学問であると言えよう。
     しかし、このような法哲学による見解が暱際の法やル-ルに同反映されているのかは分からない。
     村上新八

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月27日 09時27分10秒

    icon

    法の哲学について(2)

     ・同性間の婚姻を法的に認めるべきか
     多様性社会の容認意識が広まっている。LGBTの容認や同性愛パ-トナ-に普通の夫婦と同一の権利を与える市町村が現れるなど、世界的なトレンドになつているが、これを更に一歩進めて同性婚姻まで認めるべきか否かの問題である。
     2コンプライアンスの在り方
     ・悪報に従う義務はあるか
     ソクラテスは、悪報によって死刑を宣告された。彼の友人、知人は、隣国に逃げるように勧めたが、ソクラテスは「悪法も法である。市民としてはこれに従うべきだ」と述べて慫慂として毒杯をあおったという故事がある。
     ・自分の臓器を売ることは許さるべきか
     親族同士の場合は、対価なく自分の臓器を他の親族に移植することが認められているから、相互にメリットがあるなら、対価をとって他人に自分の臓器を移植することも認めてよいのではないかという問題である。
     ・女性専用車は男性差別か
     超すし詰めの通勤電車では、痴漢の防止、痴漢疑惑の冤罪発生防止の意味で女性専用車が連結されているが、これが男性差別になるのではなかという問い。
     ・国際社会に法は存在するか
     国際社会は国家単位の共同社会であつて、これにもル-ルが必要である。これをコントロ-ルするのが国連のはずだが、現在ではその機能は無きに等しい。ただ会議の場になっている。これに対する問いである。
    3ル-ルの見直しが必要か
     ・相続制度は廃止すべきか
     相続制度には、法定相続と遺言相続の二通りがあるが、これは相続を巡って、醜い親族争いを防ぐためのル-ルである。これの可否を問うもの。
     ・裁判員制度は廃止さるべきか
     裁判員制度は、殺人罪という重大犯罪の裁判に素人を参加させて、その意見を反映させるほうが、納得性が高まるという狙いであると思うが、これが果たして有効かどうかの問いであろう。   
     ・国家は廃止すべきか
     ある程度の人口があり、独自の言語、文化を持っていれば、独立して自分の国を持ちたいと思うのは人類共通の願望である。
     かってのユダヤ人がそうであり、現在ではクルド人、バスク人がそうである。
     この問いは、それを否定するものではなく、現在の国家を解消して世界連邦のようなものを目指す事を問うているのであろう。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月26日 08時35分31秒

    icon

    法の哲学について(1)

     人間社会は共同社会である。同性、異性を問わず協力し合わねば
    生活が成り立たない。
     協力し合うためにはお互いに守らねばならないル-ルを取決めて置くことが必要になる。このル-ルに従って、お互いに助け合い、補完し合って生活するのである。
     そのル-ル、取り決めを決めるのは政治体制によって異なる。    王制の場合は王であるが、民主主義下では国民であり、国民の代表である代議員である。それが取り決めたル-ルが法であり、その法に従って運営されるのである。それが法治国である。
     法として取り決めておくべき分野には、私法つまり個人や家庭についての取り決めを決める分野と公法つまり社会全体の生活基盤整備や防衛体制つくり、教育、警察、裁判制度などに関する取り決めもある。
     これらの実定法の分野には法哲学は介入しない。また、法は社会の進化や考え方の変化、新たな問題の発生などに対応した新たな政策によって変わるったり、新たなル-ルが作られたりするものであるが、そのような政策の可否論議に介入するものでもない。
     では、法哲学は何をするのか、最近の法哲学が挑もうとしている実践問題(朝日新聞2016.10.16記事より)について考えてみよう。ただし、これらの問題についての私見はあえてつけないでおく。法哲学の在り方を考えることが目的だからである。
    問題項目は14ほどあるが、大きく分けて三つに分かれる。
     1既定の法律の補完、進化を図るもの
     ・女性議席を設けるべきか
     これについては、既に、性差別禁止や女性の政界進出促進など   の法律があるが、議席についても女性はグル-プにするほうが発言し易いのではないか、というような発想からであろう。
     ・ダフ屋を規制すべきか
     ダフ屋を禁止する法はあるが、未だに絶えない。これを根絶するために罰則を強化すべきかどうかという発想であろう。
      

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月25日 09時27分30秒

    icon

    言論に対する判断力

     IT技術の発展で、厳しい言論統制を敷いている中国、北朝鮮のような国は別として、本当に言論の自由を満喫できる時代になった。
    ITによるインタ-ネットやスマホの恩恵である。
     それが普及する以前は、自分の意見を公表しようにも、その場がなかった。新聞への投書くらいに限られていたが、それも採用されなければ、それまでである。しかし、SNSが出来たお陰で、今では自由に何時でも投稿が出来るようになった。喜ばしい限りである。
     SNSを使えばデモ参加への呼びかけも、短時間に広範囲に伝搬させられるようになったから、デモの編成、立ち上げも楽にできるようになった。
     その反面、問題も出てきている。
    ・デマが流され、それがスピ-ディに広範囲に拡散される弊害
     その真偽も分からないままに、それを真に受けてフェィクが拡散される弊害である。それも大げさなデマほど、興味半分で尾ひれを付けて流されるから始末が悪い。が、2.3の新聞社に電話で確認すればその真偽はすぐ分かる。ただし、個人に対する中傷的なデマはそうはゆかないから難しい。
     だが、マスメディアで流されてくる情報が真実かどうかを見極めるのはそんなに難しくはないと思う。
     例えば、今問題になつている「もりかけ問題」での阿倍や取り巻きの政治屋の答弁の真偽やアメリカンフットボ-ル試合の反則負傷事件に対する日大監督やコ-チの弁明などを聞いても、すぐにウソだと判断できる。それは周辺の事情から不自然だと思われる弁明が多すぎるからである。
     かって、人気のあったアメリカの連続ドラマ「コロンボ刑事」で、コロンボ刑事は、状況を丹念にもれ、おちなく把握してから、それが自然かどうか、すこしでも不自然なものはないか、それはなにかを掴み、それを徹底的に裏付けて、事件の真相を掴むという手法で難事件を解決していた。
     この方法こそ、物事や言論の真偽を極める最善の方法であると思うのである。
     それによつて、情報の真偽を遅滞なく仮判断し、それに対する反対意見にも耳を貸しながら、その裏付けを待つと言う方法て対応すれば、SNS時代のフェイク情報に惑わされることはないと思うのである。
     村上新八
     
     


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月24日 11時16分19秒

    icon

    セクハラ問題

     世界的にセクハラが社会問題となっている。
     セクハラは今に始まったことではない。映画でもテレビのドラマでも、通りがかりの女性のお尻をバタンと叩くいたり、手で触ったりするシ-ンは、よく見られたが、こんな女性の人格を軽視して、性の対象として扱う、けしからぬセクハラ行為は、昔からあった。
     また、映画のプロデュ-サ-や監督、或いは作曲家が、女優や歌手に出演させたり、本人向けの歌詩をつくったり、作曲することを条件にセクハラを容認させるという話もよく聞いていた。それらは、自分を売り出すためには、我慢するしかないこととして、黙認されてきたのである。
     このように、セクハラは昔からあることだが、ここにきて、問題化される切っ掛けとなったのは、かってこのような扱いを受け、今は一流となったが、セクハラを真に嫌悪する女性芸人何人かが勇気を出して世論に訴える活動を始め、それを切っ掛けに身に覚えのある多数の女性芸人が「ME TOO」と叫んでこの活動に参加し、それが世界的に女性の共感を得て、拡大したものであろう。
     性差別の禁止、男女共同社会と叫んでも、セクハラを黙認していたのでは底が抜けている。第一セクハラは人権蹂躙行為そのものでもあるから、この活動は遅きを失したと言える。
     問題は、セクハラとそうでない場合との区分がはっきりしない点である。
     相手が厭がることが分かるはずの場合に、異性の身体に触れたりするのは、明らかなセクハラであるが、言葉の場合は難しい。
     例えば、結婚適齢期を過ぎている未婚の女性に「結婚しないの」と言うのは、セクハラと言われるが、同じ事を男性に云ってもセクハラにはならない。
     この違い何なのか。女性に対して云う場合は「お前はぶすだから、嫁のもらい手がないのか」という意味にも取られかねないから、というのであれば「お前はぶすだ」と云ってもセクハラにはならないのとどう違うのか。
     言葉の場合は、そういうことを云うと異性が嫌悪感を持つ、あるいは対応に戸惑ってしまうであろうような性的発言をするがセクハラである。嫌悪感を持つかどうかは、一般的常識で判断できるはずである。
     性的な要素を含まない「嫌がらせ」や「悪口」はマナ-の問題として扱えばよい。
     2018年4月に当時の福田財務事務次官が女性新聞記者に「胸をさわっていい」とは「浮気してみない」とかのセクハラ行為をしたことに抗議するために財務省を訪れた数名の女性国会議員にたいして、ある自民党議員が「この人たちは絶対にセクハラの対象にしならない人たちです。私なら絶対にセクハラしないことを誓います」と発言して、後に撤回した事案があった。
     これは、貴方たちにはセクハラを支度だなるような魅力はありませんよ」と云う意味だったのであろう。
     これも女性にとっては嫌な発言であろうが、これはセクハラではなく、マナ-の問題である。
     「いいケツしてるね」とか「セクシ-なボディだね」とはセクハラ発言になるであろうが、もんだいは褒め言葉みたいな発言である。
     「セックスアッピ-ルがありますね」とか「色っぽい方ですね」というのは、褒め言葉であるから、言われた方も悪い気はしないであろうし、喜ぶ面もあるであろう。これらはセクハラにはならないであろうが、どんな環境で、誰が誰に対して言うのかで違ってくると思う。まずはこんなことは云わないでおくのが賢明であろう。
     村上新八

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月24日 08時50分16秒

    icon

    首相行為に対する与党責任

     森友、加計両学園に対する阿倍首相の不公正な縁故優先行政はひどすぎる。これを隠すために、証拠書類の隠蔽や改ざんを重ねるだけでなく、多数の政治家、官僚に口裏合わせのための虚偽発言を強い、誤魔しの忖度をさせた罪は大きい。
     それらの不正行為は次々と露見してきている。
     加計問題については、阿倍は17年2月の認可の決定で初めて獣医学部の今治設置を知ったと云っていたが、それより2年も前野15年1月に加計学園理事長と阿倍がこの件について会談している事実が愛媛県の文書で判明したとか、大蔵省前理財局長の佐川が、廃棄したと答弁していた、森友学園への900ペ-ジに及ぶ土地売却交渉記録が財務省から出てきて、阿倍照恵夫人やその秘書官の谷さんと森友学園との接点が明らかになったなどである。
     こうして、阿倍や政治家、官僚のウソが露見したのである。天網恢々疎にして漏らさずである。
     最近の世論調査では、安倍内閣不支持の理由の第一は、「首相の人格が信用できないから」となっているが、そういう人物を首相に選出したのは与党である。
     これだけ信用のない首相だから、自民党内でも不満のマグマが沸いているはずだが、それが表面化してこないのが不思議でならない。阿倍一強と云われるが、そんなことで腰を退いてしまうほど情けない議員ばからなのであろうか。
     何よりもきちんとしたまともな首相を立てて、それを維持するのは国民に対する与党としての最大責任の一つであるはずである。
     野党は、内閣不信任の提案をしたくてうずうずしているはずだが、数が足りないからそれが難しければ、与党が「首相不信任案」を提出して、一挙に倒閣させるくらいなことをすべき時期にきていると思う。
     村上新八
      


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2018年05月23日 12時14分08秒

    icon

    強豪チ-ム監督の落とし穴

     アメリカンフットボ-ルの強豪チ-ム、日大AF部の悪質タックルのやらせは、スポ-ツのフェアプレ-の精神に泥を塗るものであった。監督、コ-チの指示で違反タックルをやらせられた選手は、自らの判断で記者会見を行い、その経緯を告白し、その違反行為を断れなかった自身の弱さを詫び引退を宣言した。立派である。
     日大の広報部は、「気合いを入れてやれ、という指示が誤解された結果ではないか」と監督を庇う発言をしているが、試合の直前に、コ-チがその選手に対して「相手チ-ムのQBが怪我をして秋の試合に出られなれば我がチ-ムの得になるじゃないか」と念をおしたという事実は、監督の指示であつたことを示す動かし得ぬ証拠である。
     この監督は大変な名監督で、日大チ-ムを去年の優勝に導いた
    実績を誇る監督だが、そういう強豪チ-ムの監督には、陥り易い穴が出来るのであろう。
     それは「何が何でも勝たねばならぬ」いう執念である。それが、反則であろうと何であろうと、どんな手段をとっても試合に勝つんだという歪んだ行為に走らせるのであろう。
     これは、優勝の喜び、誇りの味が忘れられなくなった「優勝中毒」みたいなもので、名監督と言われる人の誰にでも起こり得る心理なのだと思う。その心理をぐっと押さえ込んでスポ-ツのフェア精神に立ち返るのが真の名監督なのであろうが。
     村上新八


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon