新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

カジュアル哲学 (続)

カジュアル哲学 (続)>掲示板

公開 メンバー数:11人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 倭寇の末裔さん

    2015年01月07日 06時28分04秒

    icon

    宗教と道徳 (3)

     1855年に初めて内閣が組織されると、国家再興の基礎としての教育という信念をもって、森有礼文相は国家主義の教育を行う方針を取り始めた。森は儒教主義を批判し、自由主義的な西欧論理派との論争の末、これを決着させるために1890年(明治23年)に教育勅語が発布し、道徳教育の方針を明確にした。
     日露戦争後には、イプセンの自然主義文学やトルストイの人道主義文学が輸入され、思想が混沌としてきたため、教育勅語の精神に沿わないものは排除された。
     更に、教科書汚職問題が発生してこともあって、国定教科書化が実施された。
     その内容は、人物主義、徳目主義を混在させ、国内外の模範となるべき人物を紹介したものであった。
     徳目は、「学校における」「家庭内における」「社会における」「個人とし」「国民として」の五つがあげられていた。
     その思想内容は、明治末期から大正初期にかけては、国家主義的色彩が強く、かつ前近代的な家族倫理が大幅に復活されたものとなった。 第一次大戦後には、平和的、国際協調的な、いわゆる「大正民主主義」の風潮の下で修身教科書も近代化、国際協調化の色彩が濃くなり、国家主義、儒教主義的な内容が後退し、公民的、社会的、自由主義的な色彩が強くなった。
     しかし、満州事変以降は、ファシズム一辺倒となり、忠良なる臣民、忠君愛国の精神、国家に対する服従が強調される内容となった。つまり、軍国主義、超国家主義一色に塗りつぶされたのである。
     これは、敗戦後、1945年12月にGHQ命令で廃止された。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件