サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 倭寇の末裔さん
2018/02/24 12:23:04
icon
医師免許更新制が必要だ
教員には、教員免許更新制がある。この主旨は、「教員が必要とする資質、能力が保持されるように、定期的に最新の知識、技能を見に付けることで、教員が自信を持って教壇に立ち、社会の信頼を信頼を得られるようにするものである」とされている。
このフレ-ズの「教員」を「医師」に、「教壇」を「臨床」に変えればその通りのことが言えるのである。
しかし、今までは医師に対する免許更新制はなかった。一旦医師国家試験に合格すれば、その免許は終身免許で、しかも麻酔科を除いて全ての診療科の免許となるものであったのである。
実際、すへての科目並べている開業医もいるし、勤務医として専門の医科で病院勤務していた医師が定年になって専門外の科目も掲げて医院を開業するという医師も少なくないのである。
教員が教育という社会的に重要な機能を果たすものであるから免許更新制を敷いているのだが、医師は人の生命を扱う機能であり、教員に優るとも劣らぬ社会的機能を果たすものであることは云うまでもあるまい。
更に、医師の場合は、その出身大学によって、治療の方法が異なっていて、それ以外の方法の方が効果的であっても、採用しないというようなおかしな慣行があるし、医師経験が長くなるにつれて、医学会にも出なくなる傾向があり、日進月歩の医療技術にそっぽを向いて、技能面での刷新を全くしていない医師も少なくないという現実もあるのである。
「はしご診療」という言葉がある。これは患者が医師の診断や治療を信頼できず、あちこちの医師の診断、治療を受けるために、医院や病院のはしごをすることである。
高齢化がすすみ、医療費の負担が財政に重くのしかかっている現在、これも
大きな問題である。
だからこそ、医師免許更新制が必要だと思うのだが、それがないのは、おそらく、医師会がそれを厭がり、政治家に働き掛けて、免許更新制の立法化を阻止しているからであると思う。
このいびつな形を是正し、一日も早く、医師免許更新制を立法化することを
主張したい。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件