新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

カジュアル哲学 (続)

カジュアル哲学 (続)>掲示板

公開 メンバー数:11人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月30日 06時41分30秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (18)

    ・「7日間で突然頭が良くなる本」まとめコメントこの本のねらいは、日常的な問題について、その本質を把握するために哲学的思考を使うやり方を述べるという点に

    ・「7日間で突然頭が良くなる本」まとめコメント
     この本のねらいは、日常的な問題について、その本質を把握するために哲学的思考を使うやり方を述べるという点にある。
     そのような哲学思考転換の傾向は、哲学の専門家の間でも、だんだん強くなってきている。
     哲学者といえば。いままでは、その殆どが哲学史学者であり、先哲の哲学説の研究、解説に終始していたが、実証的な自然科学の凄まじい進歩によって、様々な神秘のヴェ-ルが剥ぎ取られ、クロ-ン人間までも造れるようになった現代では、イデアの影論は最早消えかかっているのである。
     そのなかで、うだうだと、先人哲学の祖述や解釈を繰り返すだけでは、基礎教養として先哲の哲学説を学ぶ必要性は残るが、発展性を秘めた学問としての存在が危ぶまれかねないことを、彼ら自身が感じているからであろう。
     その意味で、日常問題の哲学的解明に重心を移すようになってきたことは当然であろう。
     しかし、プラトンかアリストテレスが言ったように、哲学的思考の技術は、マニュアル化できるものではないと思う。
     ○○派とか○○系という哲学説の追随者グル-プはいるが、その元祖となっている哲学者は、皆独自に哲学思考を展開して、それぞれ独自の学説を構築してきているのである。哲学的思考はそうしか出来ない性質のものであると思う。
     ところが、この本は、哲学的アプロ-チのマニュアル化を図ろうとしているのである。そこが間違いのもとであると思う。



     

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月29日 07時23分26秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (17)

    3インタ-ネットとは何か著者の回答は「世界との接続」である。これでは、通信や各種の交通手段と変わらないから、インタ-ネットの属性を表してはいない。イン

    3インタ-ネットとは何か
     著者の回答は「世界との接続」である。
     これでは、通信や各種の交通手段と変わらないから、インタ-ネットの属性を表してはいない。
     インタ-ネットは、20世紀後半における人類の革命的な情報ネットワ-クシステムである。
     その機能特性はすくなくとも四つあると思う。
     イ、個人レベルでも、瞬時に全世界に向けて情報発信ができ   る。
     ロ、情報発信者の匿名性を徹底させることが可能である。
     ハ、グロ-バルな情報とフレ-ンの検索ネットシステムである。
     ニ、知らぬ間にインタ-ネット内の情報を盗まれたり、盗む媒介機能を果たさせられていたりするしハッカ-行為が可能である。
     このような特性を持ったシステムであるから、善い面でも悪い面でも利用されることになる。犯罪面でのインタ-ネットの活用と防御はいたちごっこ化することになるのである。
     戦争の面でも、陸、海、空、宇宙についで、情報空間でのサイバ-戦争が現実化しているのである。
     このような実体をふまえて、筆者は、「インタ-ネットは、第二の《パンドラの箱》であり、グロ-バルなブレインネットワ-クであるとともに、人類の手に負えなくなりつつある悪魔のシステムである」としたい。



    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月28日 09時06分36秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (16)

    90分というのが一番適した時間であるという意味を示したものであろう。しかし、それが何に対して最適な時間なのかは分からない。判じものみたいなテ-マである

    90分というのが一番適した時間であるという意味を示したものであろう。しかし、それが何に対して最適な時間なのかは分からない。判じものみたいなテ-マである。
     通勤所要時間としては長すぎる。3分間診療で悪名の高い、大病院での診察待ち時間としても長過ぎる。
     この時間は、講義を聴講するとか、与えられたテ-マで小論文を書くとかには適した時間だとは言える。
     講義の聴講には、神経を集中しなければならないから、余り長いと集中が続かないし、疲れて理解レベルが低下する。講師の方も同じであろう。だから、90分くらいがよいのである。但しこれは子どもの授業時間としては長過ぎる。子どもは飽きっぽいからである。
     また、小論文を書くには、テ-マの意味、狙いを考え、執筆の構想と筋書きを考えて、2000字くらいの論文を書くには90分くらいが丁度よいと思う。
     著者もおそらくはこういうことから「活動の納得性」としてものであろうが、答えとしてはお粗末すぎる。
     筆者なら、「人間の頭脳の持続回転最適時間から判断して、聴講や論文執筆に最も適した時間である」とする。
     もっつも、「90分」というテ-マは哲学的解明のテ-マとしては不適切である。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月27日 05時45分53秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (15)

    貧乏しても家族が元気で、仲良く暮らせていれば幸せと思う人もいるが、貧乏そのものが不幸せと思う人もいる。つまり、「人によって異なる幸せの価値観にマッチし

    貧乏しても家族が元気で、仲良く暮らせていれば幸せと思う人もいるが、貧乏そのものが不幸せと思う人もいる。
     つまり、「人によって異なる幸せの価値観にマッチした状況が起こったときに感じる快い心境」という解明のほうが哲学的に優れていると思うのである。
    事例2「考えるとは何か」
     著者の答えは「理性を生きること」となっている。
     が、考えるハタ-ンはいろいろある。夫婦喧嘩で妻がヒステリックになって、怒りに燃えて考えることもあるし、DVに恐れおののいて考えることもある。このいずれの場合にも理性に生きていることとは無関係である。
     しかし、「考える」とというのは、「歩く」とか「喋る」と同様に一行為にすぎないから、哲学的な解明の対象としては不適切であると思う。
     パスカルの言葉「人間は考える葦である」というのは哲学的解明の対象になるが。その中の「考える」だけを抽出しても哲学的解明の対象にはならないと思う。
     事例3「90分とは何か」
     これも変な設問だが、著者の答えは「活動の納得性」となっている。これでは何を言わんとしているのかはさっぱり分からない。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月26日 07時00分14秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (14)

    これが幸福というものの哲学的な解明であるとは思えない。NHKに「試してがってん」という啓蒙番組があるが、13年6月に「5分間で幸せになる法」というのを

    これが幸福というものの哲学的な解明であるとは思えない。
     NHKに「試してがってん」という啓蒙番組があるが、13年6月に「5分間で幸せになる法」というのをやっていた。そんなものあるものかとのぞいてみた。
     その中味は「匂い」であった。
     フライパンをア熱くしておいて、その中に茶葉を入れ、蓋をして5分間火を通す。蓋を開けて、菜ばしでかき回すと、焙じ茶の香りが家中に立ちこめ、幸せな気分になるというのだ。
     街中のお茶屋さんの店頭においてある焙じ茶を造る機械から匂ってくる香りである。
     これを何軒かの家庭にテストし、皆が幸せな気分になったと同感していた。
     「善い匂いでしょう」→「幸せな気分になりましたか」→「はい」というというようなやりとりであろう。
     これを毎日やっていれば、年中幸福かと言えば、首肯し難いであろう。それではお茶屋さんは万年幸せということになるのである。
     「幸せだ」と思うときは誰でもある。その頻度によって、幸せ度が決まるのであろうが、「幸せだ」という思いを抱くかどうかは、個々人の価値観によって異なるのだ。
     音楽を聞いて、幸せだと思う人もいるし、思わない人もいる。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月25日 07時45分43秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (13)

    第7日はまとめと仕上げである。そのポイントは次の三つであるとされている。1普遍化するそのためには抽象的に表現する必要があるとされている。2キャッチ-に

     第7日はまとめと仕上げである。そのポイントは次の三つであるとされている。
    1普遍化する
    そのためには抽象的に表現する必要があるとされている。
    2キャッチ-にする
     「キャッチ-」とは、格好よい表現で、ス-っと頭に入ってくるようにするという意味である。
    3徹底的に考えること
     これは表現の仕方についてである。
     こうして対象となったことがらについて、哲学的な解釈をすることになるのである。
    ・事例の検討
    1幸福とは何か
     著者は、冒頭の例題として「幸福とは何か」というテ-マを掲げて、その哲学的解明が、この本を読む前と、読んだ後でどう変わるのかという問いかけを、読者に対してしている。
     第5日の終わりには、幸福や不幸に関する言葉が大分膨らんできたはずでろうと示唆している。
     第6日の課題、一文にすることが終わった段階では、「幸福とは何か」に対する回答は「幸福とは偶然得られる心の満足」と言う言葉に集約されるであろうと述べている。
     第7日でこれを仕上げると「幸福とは偶然の産物としての充足」であると、まとめられている。
     

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月24日 09時29分23秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント(12)

    1言いたいことをその言葉の類似性を見て、グル-プわけする例赤、血の色、ピンク→色を示す1グル-プ2グル-プわけされた言葉を一つの言葉にまとめるどれかに

    1言いたいことをその言葉の類似性を見て、グル-プわけする
     例 赤、血の色、ピンク→色を示す1グル-プ
    2グル-プわけされた言葉を一つの言葉にまとめる
     どれかに代表させても良いし、新しい言葉を造ってもよい。
     例 1のグル-プなな「赤」
    3先に述べた10の哲学概念を使って関係性を明らかにする
    4これを一文にまとめる
     次のいずれかの文型を使う。
     ・第一文型・・主語+述語
      例 「神は死んだ」 ニ-チェ
     ・第二文型・・第一文型の補語をプラスした形
     例 「人間は考える葦である」 パスカル
     ・第三文型・・第一文型に目的語をプラスして形
     例 「すへての人間は生まれつき知ることを欲する」アリストテ
     レス          
     ・第四文型・・第三文型に補語をプラスした形
     例 「人間はすべての権利を共同体全体に譲渡する」ルソ-
     ・第五文型・・第四文型に目的語をプラスした形
     例 「(私たちは)人間を目的にはなければならない」カント
    5最後にグル-プ内の言葉を一つにまとめる
     例 豊かさ、平穏、平和→「平穏」

     もっとも、普通に暮らしている日本人には、不断、いろいろな文章をつっているから、改めてこのような文法で組み立ててやる必要は更々ないと思う。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月23日 06時35分34秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (11)

    第5日目は、言葉を増やすこと。対象となる言葉の類似語、関連語、反対語をあげてゆくことだという。その方法としては、辞書を引く、語源を考えるとか、連想ゲ-

    第5日目は、言葉を増やすこと。
     対象となる言葉の類似語、関連語、反対語をあげてゆくことだという。
     その方法としては、辞書を引く、語源を考えるとか、連想ゲ-ム、尻とりゲ-ムなどがよいという。
     しかし、この説明では不十分である。
     日本語は、その言い回しが極めて多様で、繊細で含蓄のある言葉である。
     人称でも、標準語だけでもそれぞれ何十種類もあるし、雨、風、雪、雲など気象用語でも何十通りもある。女言葉があるのも世界で日本語だけであろう。
     このような、言葉に対する繊細な感性に満ちたな日本語を駆使して、豊かな表現力で哲学的な解明ができるようにするには、語彙の問題だけではない文章力が必要であると思う。
     かって、マスコミから「言語明瞭、意味不明」と揶揄された首相がいた。竹下登元首相である。
     意味不明とは何を言わんとしているのか分からないということだ。つまり、論旨が分からないのである。これでは意思が通じない。その対策として、著者は次のような提案をしている。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月22日 07時32分11秒

    icon

    「7日」間で突然頭が良くなる本」コメント (10)

    しかし、著者が言う「人間が存在することを前提としているのであって、人間以外の動物のために人間の存在を犠牲にするという発想はない」という言い方には疑念が

    しかし、著者が言う「人間が存在することを前提としているのであって、人間以外の動物のために人間の存在を犠牲にするという発想はない」という言い方には疑念が残る。
     そんなことを言えば、動物保護区なんて必要ないということにもなりかねないからである。
     地球はあくまで、人間を含むすべての生物の共有物である。
     第四日目の課題はいろいろな考え方をすることによって、頭を柔らかくすることだと著者は言う。
     つまり、ものごとの見方を変えることである。著者は100通りの見方をせよと言っているが、これは言葉の綾であって、いろいろな見方をしてみるというこである。
     簡単に言うと、常識や慣わし、前例、定説、定言などに捉われないで自由な発想をしなさいということであると思う。
     師弟関係が厳しく、師の学説に反するような考えを持つと冷遇されるような大学や研究所では、新しい学説や発明は出にくい。
     自由闊達な研究が出来る地方の大学や研究所で優れた研究が出易いのも、このような研究の自由度の違いによるものであると思う。
     研究環境こそが、新しい発明や研究成果を左右するものである。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 倭寇の末裔さん

    2013年06月20日 09時08分16秒

    icon

    「7日間で突然頭が良くなる本」コメント (9)

    7差異として捉える著者は、「予め決め付けを行うことをしません」と述べているが、これでは分からない。彼の考えは、違いがあるものを、それを無視して一括りに

    7差異として捉える
     著者は、「予め決め付けを行うことをしません」と述べているが、これでは分からない。
     彼の考えは、違いがあるものを、それを無視して一括りにしてしてしまうことは、実体を実体として認識することにならない。差異のあるものは、そのまま認めること、つまり多様性を認めることが必要だということだと思う。
    8構造主義、構造のなかで捉える
     物事は、それを形造る複数の要因、要素から成っているものである。それをばらばらなものとしてつかむのではなく、それらが繋がっているものとして構造的に把握し、それぞれの要素の位置継付け、影響関係、ウェ-トをしっかりつかむことが大切である。
    9因果関係をつかむ
     原因と結果の関係を捉えることである。
     一般的に原因と結果は短絡するものでなく、その間にはいくつかの媒介要因があるし、また、その原因についても、その裏には、背景となる要因が存在するものである。このような関係は、単なる直線的なつながりではなく、複雑なマトリクスな形での繋がりを持っている場合が殆どである。その全貌を俯瞰的に捉えることが真の因果関係の把握であると思う。
    10人間にとっての意味を考える
     物事の真理について人間が考えるのだから、人間にとっての意味を明らかにする、あるいはそれが明らかでなければならないのは当然である。



    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon