サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
    
        from: Yukoさん 2018/10/26 10:18:06 icon プラハのマーケットⅡ2018.6.2 大通りから一段下がった川べりにマーケットが出ています。 
 後ろに見えている陸橋は鉄道も走っているジェレズニチュニー橋です。 
 凄い混雑! 
 ぬいぐるみの様なワンちゃん。 
 バンド演奏もやっています。 
 お魚屋さんにスプマンテが置いてあるのがヨーロッパ~~~ 
 旅人ではない地元の人が買いに来るのですね。 
 お魚屋さんの隣はお花屋さん。 
 あった~~~ホワイトアスパラ!
 500gで450円ぐらい、グリーンの方が高くて500円ほど。
 日本では絶対ホワイトの方が高いですよね、見る事も稀ですが。
 ホワイトを一束買ってしまった(^^;) 
 そろそろお昼ごはんのお店を探します。
 ただ食堂があるわけではなく露店の物を買って飲み物を売っている場所にテーブルがあってそこで食べます。
 カラフルなテントが露店で一段高い黒のテントが食事処です。 
 相変わらず食欲のない私たちはクレープを少し厚くしたようなものに具を選んで作ってもらいます。
 野菜を多めにしてもらい大きいので二人で半分こ。 
 ここも人の多さに疲れたのとイタリアみたいに興味深いお店が少なかったのでお終いにしました。
 どこまでイタリア好きなのでしょう(^^;) 
 地図を見ると宿までは2km以上ありましたがここも歩くことに!!! 
 住宅街(?)を進みます。 
 30分ほど歩いたころにお花屋さん発見。
 癒されます♪ 
 年寄りの歩きなので1時間ほどかけて宿に戻りゆっくりお昼寝をしましたZZZzzz
- 
    
        from: Yukoさん 2018/10/21 09:58:59 icon プラハのマーケット2018.6.2 雲ひとつない青空に心躍ります♪  
 朝食は前日と全く同じなのでカット!
 夜は酒場になるだけあってお酒がずらり。 
 いちにちマーケット巡りをするため8時過ぎホテルを出発します。
 アパートホテルと言うだけあって小さいけれどロビーもちゃんとあります。  
 テーブルのある小さなバルコニーもあって緑に囲まれたとても良いホテルです。 
 前日乗った同じ地下鉄に乗るため平和広場へ。  
 長~~いエスカレーターでホームへ降ります。 
 2つ目のMůstek - A駅で下車ハヴェルスカー市場に行きます。 
 ここはまだマーケットではなさそう。  
 着きました~~~  
 でも~~~期待していたイタリアみたいな食品中心ではなかった。 
 フルーツ屋さんもありましたが・・・ 
 チェコの景色が描かれたチョコレートだけ生徒さんのお土産に購入。
 結局他には何も買わずチョットがっかりして最初の場所まで戻りました。 
 次に向かうのはヴルタヴァ川沿いの「ナープラフカ ファーマーズ マーケット」です。
 地図を見るとトラムも走っていますがどこ行きに乗ればいいのかも分からないので2kmほどを歩くことに!
 この裏通りからトラムの走っている広い通りに出ました。 
 壁の人体は??? 
 男性像もありましたがこれは母子ですね。 
 かわいい作りの建物。 
 このトラムに乗れば着けるのかな~~~ 
 歩くのも気にならない気持ちの良いお天気です。 
 興味深い建物を眺めながら飽きることなく歩けます。 
 ファッションのお勉強もしなくては(^^;) 
 やっぱりイタリアの街並みとはどこか違います。 
 これは見張り塔??? 
 川沿いを走るトラム。 
 トラムが走り去った後に凄いクラシックカーが!!!
 残念!逆光で良く見えない(-_-;) 
 川向こうの近代的な住宅かな。 
 これはなんじゃ? 
 これもなんじゃ??? 
 こんな所に住んだら気持ちいいだろうな~~~ 
 やっとマーケットが見えてきました♪
- 
    
        from: Yukoさん 2018/10/12 11:42:46 icon プラハ・マリオネット2018.6.1 4時過ぎホテルに戻りゆっくりくつろぎました。 
 マリオネットが8時からなので夕飯には出ないで持って来ていたそうめんと果物で軽く済ませました。
 前日行った平和広場近くにある地下鉄Náměstí Míru駅から3つ目のStaroměstská駅で下車、マリオネット劇場に向かいます。
 地図を頼りにウロウロ。
 劇場と言っても普通のビルの一階だったのでチョット探しづらかったけれど無事たどり着けました。 
 この可愛いプレートは1929年国際人形師組合組織UNIMA創立を記念して作られたものです。
 予約券を見せて席に着きますが公演中の写真はNGと言う事でガッカリ。当然かな(^^;)
 写真は全てパンフレットから撮りました。
 思ったよりも狭い劇場です。 
 公演内容は「ドン・ジョバンニ」なのでおよそのあらすじが分かっているので安心ですし日本語のパンフレットも付けてくれました。   
 お人形の身長は120cmぐらいです。
 始まる前に幕がスクリーンになっていて宣伝用のお人形がたくさん出てきていたのでそれをカメラに収めました。
 いよいよ幕が上がります。
 イタリア語だけれど少々の単語しかわからないのが悲しかった。
 でも日本語の解説を開演前にしっかり読んで内容を確認していたので筋はよく分かりました♪
 後ろの席にいた日本人ツアー客の男性が休憩時間の時「意味もわかなくてつまんないから先に帰る」と言って出て行かれてツアーのセットに入っているのでしょうがせっかくなのにもったいないな~~と3000円以上の入場料を払っているビンボー症の私は思いました(^^;)
 日本だったら料金は倍ぐらいなのでしょうね。
 今回の公演はこんなにたくさんの人は出ていませんが大きな劇場での公演もあるようです。 
 2時間余りを楽しく過ごし10時過ぎ地下鉄駅に向かいました。
 エスカレーターでかなり深い所まで降りてホームに着き駅の様子を撮ろうとカメラを出すと「SDカードが入っていません」と!!!
 え~~~だって劇場では撮っていたはず!
 よく考えればSDカードを入れるところが閉まっていたのだから抜けるはずはないのに「わあ~~~どうしよう劇場で落としたんだ」と焦ってしまいとにかく劇場まで一目散に戻りましたがすでに扉が固く閉ざされていました(-_-;)
 駅まで戻り落ち着いて考えるとそういえば夕方戻った時にプラハ城の写真をPCに取り込んだことを思い出しました。
 そのままカメラに戻さなかったのではと一縷の望みをもって宿に戻りました。
 そして!ありました!PCに入れたままだったのです。
 Yさんにも心配をおかけしてしまい旅の始め(ローマで)と終わりにカメラがらみのドジをしてしまいました(◎_◎;)
 劇場では薄暗かったので「SDカードが入っていません」の文字に気が付かなかったのです(涙)
 翌日は大好きなメルカート巡りです♪from: nasakuraさん 2018/10/12 20:02:02 icon Yukoさん、私もマリオネットの「ドン・ジョバンニ」を観たことがあります。日本に公演に来たもので、バブル期の頃たしか7000円くらいしたような。上野の 
- 
    
        from: Yukoさん 2018/10/06 17:20:59 icon プラハ城Ⅱ2018.6.1 感動の聖堂を後にして広場に出ました。 
 この聖堂横の南塔は登れることを知らなかった!登りたかった~~~ 
 次は何処に入ろうかとウロウロしていると突然真っ黒な雲が現れ冷たい風が吹いてきました。
 これは絶対豪雨になると判断してそばにあったイジー教会に逃げ込みました。  
 避難してきた人でいっぱいになり中をゆっくり見る事が出来ませんでした。
 表は真っ暗で土砂降りでしたが2~30分するうちに明るくなってきたのでここを出て黄金の小道にたどり着きました。
 こんな建物があったので二階にあがってみます。 
 狭い廊下が続いていて窓からはプラハ市内が見渡せました。 
 廊下に展示されている中世の衣装。  
 男性用もロマンティックだったのですね。 
 この建物の一階がお土産屋さんになっていてかわいいお店が並んでいます。  
 もと来た道を南塔のあたりまで戻ります。 
 目にしたのはこの素晴らしい景色。
 でもお天気がイマイチで・・・  
 そろそろ2時お腹もすいてきたので巨大Barの様な所に入りパニーノとCAFFEで済ませました。 
 次は旧王宮です。
 大広間の天井に圧倒されます。 
 全体の写真はネットから拝借しました。 
 これは陶製のストーブだそうです! 
 ここからの眺めも素晴らしいです!   
 展示品です。   
 再び景色をじっくり味わいプラハ城を後にしました。 
 それにつけても良いお天気だったらもっときれいな景色が見られただろうとチョット残念!
 雨が止んだだけでも良しとしなければいけませんね(^^;) 
 トラムに乗り宿に戻ります。
 この日の夜はチェコで有名なマリオネットの予約を日本でしていて見に行きます。
- 
    
        from: Yukoさん 2018/10/01 11:56:54 icon プラハ・ヴィート聖堂2018.6.1 予定の詰まっているらしいツアー客たちが抜けた事もあって思いのほか早く入る事が出来ました。 
 10世紀に建造が始まった聖堂は紆余曲折を経て現在の形に完成したのは20世紀という長~~い歴史があると知りました。 
 聖堂内の広さに圧倒されます!
 入口から見るだけなら無料ですが奥に入るにはチケットが必要で最初に買ったチケットでOKでした。 
 ステンドグラスの数々。     
 ミュシャの代表作。中央の赤い服の少年はミュシャの息子がモデルだそうです。
 下部には「スラヴ保険会社」(銀行?)の文字が描かれています。  
 ステンドグラス以外にも見どころ満載です。            
 なんじゃこれは?です(^^;)      
 数々の素晴らしい作品を見て行列に恐れをなして諦めなくて良かったとつくづく思いました。
 このステンドグラスを撮って聖堂を後にしました。 
 つづく・・・

 
         
        

 
           
      
 
        
 
        
 
       
      




 
         
               
        
from: Yukoさん
2018/10/15 20:26:59
icon
nasakuraさん書き込み遅くなってごめんなさい。拝見した後ゆっくりお返事書こうと思っていてすっかり書いたつもりでいました(-_-;)Youtube