新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

イタリア!小さなまちと田舎の旅

イタリア!小さなまちと田舎の旅>掲示板

公開 メンバー数:403人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: ぐら姐さん

2014/08/29 23:12:26

icon

Ascoli Piceno(アスコリ・ピチェーノ)

アスコリ・ピチェーノに着いたのが、10:45。あのきれいな電車は、定時運行でした。それだけで感動してしまうイタリアの鉄道事情っていったいなんなんでしょ

アスコリ・ピチェーノに着いたのが、10:45。
あのきれいな電車は、定時運行でした。
それだけで感動してしまうイタリアの鉄道事情っていったいなんなんでしょ、とも思うわけで。

駅から街までは比較的近いので、
おまけに持ち物は1泊分の小さな荷物だけなので、
宿へ向かう足も、あっちへふらふら、こっちへふらふら、
途中でカメラを取り出してパチリ、という感じでした。
今日は、私と一緒に散歩するつもりで見てくださいね。

駅を出てじきに橋を渡るのですが、その少し前のところにある噴水。

反対側には、同じような噴水だけど、上の像が女性でした。
橋を渡ります。

祭りに向けて、橋の上の路上にチョークで描いたものでしょうか。

橋の下を覘くと、かなりな深さがありました。

遠くに山が見えて、いい感じです。

橋を渡り終えると、すぐに興味を惹かれる建物が。

まだ準備中ですがここは、いい雰囲気のパブでした。
その先に行こうと思ったら、左奥にまた、何だかいい感じの建物があり
そちらの方へと入って行きました。

どうやら、この建物の奥の方のスタンドのあるところが、
ジョストラ(馬上槍競技)の会場のようでした。


またもとのメインストリートに戻ります。

ごめんなさい。ものすごく眠くなったので、また明日続きを編集しますね。



  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 17
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 6

from: ぐら姐さん

2014/09/03 22:26:23

icon

パレードの写真をもう少し載せますね。


ゴレンジャーではありませんが、5人の色違い紋章違いの衣装がなんかカッコイイ!









この、馬に乗っている男性が槍競技の騎士です。
そして横でもっている棒が、槍です。



さて、パレードの写真はこのぐらいにして、
馬上槍競技ジョストラの会場に向かいましょう。(つづく)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: ぐら姐さん

2014/09/05 21:31:22

icon

ジョストラの開始は17時。
パレードをだいたい見て、16時頃に会場に向かいました。
私たちがパレードを見たのがスタート地点に近いところだったので
メインストリートは、会場に向かうパレードがまだまだ続いています。
裏道に入ったら、それぞれの地域の旗のスカーフを肩に掛けた人たちが
続々と会場に向かっていました。

会場まで、私たちはそれについて行けばいいだけでした。

パレードを見てから会場に入ったのでは遅かったようです。
何せ、自由席ですから、スタンドにはもうぎっしりの人、人、人。
それでも何とか隙間を見つけて、
私たち3人は話が届くぐらい近くに座ることができました。
あまりいい位置ではありませんが、仕方がありません。
(高いところの方がよく見えるのですが、私は下から2段目、
ペコさんイプさんは、下から3段目でした)

座席を諦めて、フェンスぎりぎりのところで応援する人たちもけっこういました。

すぐに競技が始まるのではなく、開会セレモニーがあり、開会の挨拶などの後、先ほどパレードしていた鼓笛隊の演奏があり、
それに合わせて、各地域の旗振り隊の見事な演技。


その後でやっと競技が始まりました。

6地域の対抗戦で、代表の騎士は1人ずつ。
モバイル・タブレットや、紙の表に、
各地域の得点を記録している人たちがけっこういました。

近くの人が記録しているのを見て、
タイムと的を射た点数の合計で得点が決まるということが分かりました。

楕円のコースを3分の2周ほどして対角線のような直線に入り中央の的を射て、
直線を抜けるとまた楕円のコースを3分の2周ほどして
別の対角線の直線を走り的を射るという2回の槍突きがあります。
最後に3分の2周ほどして、ゴールなのでした。

3人走るとコース整備が入ります。
整備の車はさすがに現代のものですが、乗っている人の服装も中世のもの。

馬は、みんな聞き分けのいい馬ばかりでなく、
なかなか前に進みたがらずに後ずさりする馬や暴れる馬もいて、
6人の競技を終えるのにそこそこ時間がかかります。

競技は3回の試技の合計で順位が決まるのでした。
1回目の試技の2度目の槍突きで、槍を落としてしまった騎士がいて、
その地区は、もう失格で次の競技はできませんでした。

6地区の最後に試技を行う騎士の名前がコールされると、
会場内から、かなりなブーイングが起こりました。
彼の乗馬の姿勢は見事で、なかなかのスピードがあります。

そして的を射るのも正確で、100点(最高点)を2つ取って、トップに立ちました。
どうやら、先ほどのブーイングは、
一番強い騎士に対して他地区からのものだったようです。

2回目の試技では、馬場に出て、槍を受け取ってから、
馬がむずかったためにスタートするまで時間がかかりすぎて、
失格になった地区がありました。

というわけで3回目の試技は4地区対抗になってしまいました。
3回目は、これまでの順番と違って、順位の低い地区からの試技です。
結局最初にトップに立った地区が、2度目も3度目も最高得点をあげ、優勝したのでした。

優勝騎手、ルカ・イノチェンティ君の写真も、パレードのときにちゃんと撮っていましたよ。

昨年、スルモーナでは、競技は見られず、
馬が走っているのを隙間からちら見しただけでしたが、
こういう競技は、やはりちゃんと会場内で見てなんぼ、という感じですね。

競技が終わると、騎士だけでなく、鼓笛隊なども含めたチーム全員が、
自分の地区の応援席に凱旋の挨拶。

なかなか楽しめた競技会だったのでした。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト

from: シニョレッリさん

2014/09/04 15:30:28

icon

ぐら姐さん、こんにちわ!

楽しそうなパレードですね。写真を拝見するだけで、その場のウキウキした雰囲気が分かろうと言うものです。

ところで、夏の暑さの中での、この衣装ですから、パレードに参加された方々の大変さ、ご苦労が察せられます。当日の気温はどの位だったでしょうか?

今夏、ファエンツァで同じようなパレードを見ましたが、その日は雲一つないカンカン照りの猛暑の日でした。多分、熱中症で気分が悪くなったと思われるパレード参加者がいらして、大変でした。

ファエンツァのドゥオーモ前で救急車が待機してました。この後、気分が悪くなったパレード参加者を乗せていなくなりました。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト