サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2023/07/09 08:44:25
icon
トスカーナの(小さな)まち
candyさんがトスカーナにいらっしゃると言うのでちょこっとトスカーナの小さなまちの写真を載せましたが、なんだか自分で消化不良状態になってしまい、せっ
candyさんがトスカーナにいらっしゃると言うので
ちょこっとトスカーナの小さなまちの写真を載せましたが、
なんだか自分で消化不良状態になってしまい、
せっかくだから少し整理して新しいトピックを立てることにしました。
これまでに宿泊しただけなく、立ち寄りも含めて
私が訪れたトスカーナのまちを50音順にリストアップしてみます。
小さなを括弧書きにしたのは、
このサークルのタイトルからして小さなまちを扱いたいのですが
どのぐらいを基準にしていいのかわからないので
フィレンツェ以外を全部入れちゃうことにしたからです。
1.アレッツォ
2.アンギアーリ
3.オルべテッロ
4.カスタニェート・カルドゥッチ
5.カスティリオーネ・ドルチャ
6.カステルヌオーヴォ・ガルファニャーナ
7.キャンチャーノ・テルメ
8.グロッセート
9.グレーヴェ・イン・キャンティ
10.グロッタ・ジュスティ・テルメ
11.グロピーナ
12.コルトーナ
13.サン・ヴィンチェンツォ
14.サン・クィーリコ・ドルチャ
15.サン・ジミニャーノ
16.サンセポルクロ
17.サンタフィオーラ
18.シエナ
19.スヴェレート
20.ソヴァーナ
21.ソラーノ
22.チェルタルド
23.バーニ・ディ・ルッカ
24.バーニョ・ヴィニョーニ
25.ピエンツァ
26.ピサ
27.ピストイア
28.ピティリアーノ
29.プラート
30.ポッピ
31.マッサ・マリッティマ
32.モンタルチーノ
33.モンティッキエッロ
34.モンテスクダイオ
35.モンテフォッローニコ
36.モンテプルチャーノ
37.リヴォルノ
38.ルッカ
39.ルーフィナ
40.ロメーナ
ひとまず、これぐらいかと思います。
次回より、順番に写真を載せて行こうと思います。
追記:28´としてサトゥルニアを付け足します。
from: ぐら姐さん
2024/12/22 10:51:08
icon
モンテプルチャーノの続きです。
'11年12月31日、tabikirinさんとモンテフォッローニコに行くときのちょこっと立ち寄りのときは、寒い日で、池が凍っていました。
でも、いい天気。
'14年12月に2泊したときは、初めてのときに立ち寄った銅の工房を訪れました。
チェノーネをいただいたので夜のまち歩きもしました。
ドゥオーモ広場のツリーの向こうでは山のように積まれた木が燃やされていました。
昼に見た時はもっと高く積み上げられていたのですけど、真夜中までに随分たくさん燃えたのですね。
ちょっとまちの外まで散歩。
'15年8月。毎度同じアッパルタメントです。
ドゥオーモにステージがつくられ、オペラの練習をしていました。
丘の上のまちなので眺めのいいところがたくさんあります。
それを座って眺められる場所もありました。(近くのバールがつくったのでしょう。営業時間外だったので勝手に座ってきました。
まちの中のカンティーナは、博物館のような雰囲気もあります。
試飲試食も充実していて。
これを最初に載せるべきだったでしょうか。
いくつかあるまちの入り口の門の1つ。
その外側には市も立ちます。
ああ、困りました。
もうそんなに何度もイタリアに行くことは無理でしょうから、次に行くときはプーリアには絶対、それにシチリアにも、カンパーニアにも、と思っていましたが、トスカーナにも行かずにはいられない気持ちになってきてしまいました…
from: ぐら姐さん
2024/12/21 17:09:52
icon
トスカーナの36はモンテプルチャーノです。















いろんなカタカナ表記をされています。
Montepulcianoなのでそのまま読めばモンテプルチアーノなのですが、モンテプルチァーノと書く方もいるし、でもとりあえずカタカナ表記のルールに「チァ」というのは無いのですよね。
(ドラァグクイーンの「ラァ」というのもなんだかなあと思います。
drag queenのdrag(女装した男性)と、drug(薬、麻薬)と混同しないように「ラァ」と書いているそうですけど...)
ひとまず耳に聞こえるように書くとモンテプルチャーノとなるので、こう書くことにします。
前置きが長くなりました。
大大大好きなまちです。
'98年夏、モンタルチーノに滞在中に日帰りで初めて訪れました。
この時は、4人いたので車をチャーターしてピエンツァまで行ったのですが、その時のドライバー君が、「せっかくだからモンテプルチャーノにも行くのはどう?〇万リラで行ってあげるよ。(まだリラの時代でした!)」というので、とりあえず行ったのです。
それがもう、まち歩きだけで楽しくて楽しくて。
まちなかのカンティーナを見ているときに、ポコンと音がしたので、樽の上を覘いています。
樽の上に穴が開けられ、発酵して内部にガスがたまると上手く抜けるように、水の入ったガラスの器具が付いているのでした。
まちが素敵だし、ところどころにカンティーナがあって、見学はできるし、試飲もできるし、おまけの試食もあって、あっちこっちと楽しめたのでした。
(この時の写真はあまりありません。試飲・試食に夢中になっていたのでしょう。
次は、'02年のキャンチャーノ・テルメに私とイプさんで行き、西南さんが友人を連れて合流して滞在した時にやはり日帰りで訪れました。
もちろんまち歩きは最高に楽しめたのですが、銅製品の工房を見つけて見学させてもらったのも印象に残っています。
老シニョーレが銅板の端切れでちゃちゃっと葉っぱを作ってくれて
「これは薔薇の葉だよ。あなたが薔薇だから」
なんて言うキザな言葉をさらしと言ってくれっちゃって、さすが爺さんになってもイタリア男と言う感じなのでした。
その後、'11年8月キッチン付きのアッパルタメントに3泊し、まち歩きもカンティーナも食事も楽しみました。
お宿のベランダから。
寝室
ダイニングキッチン
アッパルタメントの入り口付近。
この日は、夏なのにスカッと晴れていませんでした。
翌日は、車での案内を尾根がしてオルチャ渓谷巡りをしたのですが、見事に晴れました。
最後にモンティッキエッロで降ろしてもらって昼食をのんびり楽しんだ後、3人で延々と炎天下を歩いてモンテプルチャーノに戻り、やっとまちのふもとに着いた辺りで撮りました。
そして'11年12月31日、tabikirinさんとモンテフォッローニコに行くときに、ちょこっと立ち寄り、'14年12月にmixiで知り合ったイタリア好きの方と2泊、さらに'15年8月にイプさんと2泊。
我ながら何回行ってるんだよ、というぐらいの回数ですね。
というわけで、もう少し載せたい写真があるので、次回に続きます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
necko、 カヨ、 くるめながさき、 ねこまろん、 imagine、 Yuko、 コウチャン、 teruteruwasi、