サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2020/08/23 09:40:48
icon
心に響く美術の愉しみ( 私のイタリア、キラ星の思い出たち)
こんなタイトルを私がつけるのはおこがましいというか、造詣の深い方々がたくさんいらっしゃって、それを一番の目的としてイタリアにい通っている方も多いのは承知の上でのこんな新トピックです。
私は、イタリア人って面白い…と思ったところからイタリアに通い始めているので、イタリアの美術の魅力に気づいたというか目覚めたのは遅いのです。
それまでは、いろんな国々を旅して、ガイドブックやパンフレットに出ているような見どころを観光して満足し、さて、次はどこに行こうかなと友人たちと相談し。
ジェノヴァ発のクルーズ船に乗るので、ついでにイタリアも見ちゃえ、という感じでローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ミラノと周った時もガイドブック頼みで。(それしか無いような時代でしたし)
ところがイタリア船籍のクルーズ船にはイタリア人が圧倒的に多く乗船していて、そこで見る普通のイタリアの人々が、見ていて飽きない面白さだったのです。
そして言葉ができた方が、イタリア人の面白さをより楽しめそうだと学習し始め。
生来の食いしん坊でもあるので、イタリア料理の魅力の虜にもなり。
そういうわけで、ガイドブックに載っている見どころを見たり、もともと好きな山歩きを楽しんだり、美味しいものの産地を訪れたり、という感じの旅を友人と共にしていたわけですが、だんだん滞在日数を延ばしたくなって、一人で先に出発したり、先に帰る友人を見送った後一人で旅を続けたりするようになりました。
そんなスタイルで旅し始めたころ、もう何年のことか覚えていませんがミラノで時間があった時に、ガイドブックに時間があればここも、という感じで載っていたサンタンブロージョ教会を訪れて、そこのアトリウム(前庭)の柱頭彫刻に魅せられてしまって。
そのときの写真は手元にないのですが、’09年にこの掲示板に書いたのがこれです。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100088851461?sortList%5BsortType%5D=2
以来、ロマネスクを見て歩くのにどっぷりとのめりこんだわけではないのですが、少しずつ加速してわざわざそれ見たさに公共交通で無理ならば車をチャーターして行くこともあるほどになってしまいました。
ロマネスクに限らず、好きになり、それを見るために訪れた数々の小さなまちやちょっと大きなまちのことを書いていきます。
最初はアレッツォのことを書きます。
初めて訪れたのは’05年冬です。
この時は、フィレンツェを改めてじっくり見たいと思い、またフィレンツェでアッパルタメント生活をしてみたいとも思って街中に5泊ほどしたのでした。
そのときにアレッツォに日帰りしました。
映画「ライフ・イズ・ビューティフル」の広場を見てみたいと思ったことと、その少し前に買ったイタリア美術案内書のアレッツォの項を見たら、聖十字架伝説という素晴らしいフレスコ画があることが分かったからです。
聖十字架伝説は写真撮影禁止なので写真は1枚もありませんが、その素晴らしさに感動し、案内付きで限られた時間だけしか見られないことをとても残念に思いました。
アレッツォのことを最初に書いたのは、これです。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100037394088?sortList%5BsortType%5D=2
「聖十字架伝説」のある。サン・フランチェスコ教会
聖十字架伝説については、こちらが全体をとらえるのに分かりやすいかも知れません。
http://arretium.jp/arezzo/chiese_1.html
このフレスコ画を書いたピエロ・デッラ・フランチェスカは、ドゥオーモにマグダラのマリを描いています。
アレッツォには、その後’11年冬に1度滞在してじっくりと見て、そして’14年には2週間、このまちの語学学校に通ったので、ミラノやローマ以外で一番多く泊まったまちはアレッツォかも知れません。
今日は’11年の時の写真から、心惹かれた建築や美術を載せます。
ここは見上げた時に、なんて素敵!とワクワクしたPieve di Santa Maria、サンタ・マリア教区教会。
’14年に訪れた時に、明るい時間にもっとじっくりと見ることができました。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100201030090?sortList%5BsortType%5D=2
(こちらの真ん中あたりから)
かつての職場の人や、旅行は好きだけど、いろんな国々をハイライト的に見て回るのが好きな人たちに、イタリアが好きで何度も行っていると話すと、どの都市が一番いいのですか?と聞かれることが多いのですが、どう答えても伝わらないなあと思います。
イタリアの魅力って、有名どころの都市にあるのではなく(もちろんそれらの都市にもたっぷりとありますが)、人ぞれぞれに自然だとか、料理だとか、美術や建築だとかに興味を持つと、どの分野でも素晴らしいまちが次々と出てきて、行けば行くほど芋づる式に興味を惹かれるところが出てきて…
でもこれって経験した人(している人、ですね。多分これはずっと続いていくので)しかわからないのかも、と思っています。from: ぐら姐さん
2020/09/11 21:13:59
icon
先にポンポーザのことを書きましたが、この時に滞在したフェッラーラも大好きなまちです。ここも、初回は’02年のポー川クルーズで近くに寄港(寄桟橋という感
-
from: ぐら姐さん
2020/08/03 21:21:42
icon
シチリア編パート2(私のイタリア、キラ星の思い出たち)
見たい、食べたい、やりたい、と思うと本当に調べて計画を立てて、出かけている私を見て、あなたって本当に極楽トンボだよね~と職場の先輩に言われ(彼女だって相当なものでしたが)、自分でもそうかもと思って、極楽トンボ編を書いてきましたが、梅雨も明け、本格的な夏の到来とともにシチリアへの思いが募り、パート2を始めることにしました。
'06年に訪れた時は、その前にテレビの「ウルルン滞在記」で見たお店でイワシのミネストラを食べたい、あのあったかそうなお父さん(お店のシェフ)にお会いしてみたくて、お店の場所を調べました。
パレルモから電車に乗って20分ほどのサンタ・フラヴィアで降りて15分ほど歩けば行けそうでした。
パレルモから日帰りする気ならできそうでしたが、ゆっくらいゆったり食べたいし、1回の食事では気が済まない気がしたので、3泊することにしました。
パレルモなど近郊から食べるために訪れる人がたくさんいる人気のまちだとは言え、もともとは漁村なので、宿がなくて...
やっと2つ星のホテルが1軒だけ見つかり、そこに3泊したのでした。
初めて行った時のことはこちら。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100032501950?sortList%5BsortType%5D=2
お父さんはフランコさん、奥様はグラツィアさん、これはテレビで知っていました。
本当にいい雰囲気の方で、テレビを見てここで食べたくて来たのです、と話したらメニューにはないのに、最後の夜にイワシのミネストラを作ってくださいました。
とってもシチリアっぽい飾り方です。食事は何時も外でいただきましたが。
海は、泳げるところがわずか。
やはり漁港なのでした。
from: ぐら姐さん
2020/09/13 08:58:04
icon
'15年のフェッラーラやコマッキオのことを書きましたが、その前の'14年春に、弾丸でトスカーナを訪れました。「イタリア古寺巡礼」に出ている山奥の小さな