サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2016/06/28 03:01:05
icon
スペインに勝利! Euro 2016
アッズーリやりました!!!
いい試合をしました!!!
スペインに勝利です!!!
昨日は、夜9時半に寝て深夜1時に起きて観戦。
3時半に寝て5時半に起きました。
興奮ですぐには寝付けなかったので、寝不足気味です。
Gzetta dello Sportのサイトには、
「イタリア狂喜:2-1!キエッロ-ペッレ
スペインチームは帰宅
今度はドイツ戦:恐れることはない」
ドイツも本当に強いでしょうが、
しかもデ・ロッシとモッタが次はイエローの累積で出場できませんが
今日の試合ぶりを見ていると、分がないわけではないように感じました。
4年前に0-4で苦杯を飲まされただけに、
本当に嬉しい勝利です。
イタリアがスペインに勝ったのは1994年のW杯準々決勝以来。
その試合は、ロベルト・バッジョが決勝点を決めて
粘るスペインを振り切り、手に汗握る勝負を制したもの。
なんと公式戦では22年ぶりにスペインに勝利したわけです。
今日は寝不足気味ですが、1日幸せな気持ちで過ごせます。from: ぐら姐さん
2016/07/06 18:45:09
icon
さて、ヒロママさんの文化交流で思い出したことが。私のふるさとに、土門拳記念館という写真美術館があります。この間の週末に、友人を案内して久しぶりに訪れた
-
from: ぐら姐さん
2016/06/19 09:02:03
icon
ボローニャ駅
今日は、「地球の歩き方掲示板」にリンクして、ボローニャ駅事情を伝えたいので、
去年と今年に撮ったものをまとめてみます。
既に載せた写真もありますが、ご容赦を。
私の記憶に残っているところでは、
'14年夏には、フレッチェの列車(フレッチャロッサ、フレッチャビアンカ等)の発着が新装なった地下ホームに変わっていました。
途中にBiglietto Veloce(自動券売機)もあって、なかなか便利です。
けっこう深い地下ですが、エスカレーター完備なので苦になりません。
でも、時間はそれなりにかかります。
案内表示も分かりやすいです。
地下乗り場の1つ上の階。
出発、到着案内板もありました。
かなり広くて(しかも、夏でも涼しい)
座る場所もちゃんとあります。
この階にあるバール。ここで買って、
上の写真のベンチに座って食べることも可能です。 -
from: ぐら姐さん
2016/06/07 20:30:49
icon
ファエンツァの陶器博物館
'14-'15年末年始の旅行で訪れたファエンツァのことは
帰国後に載せましたが、陶器博物館で山ほど写真を撮ったのに、
少しだけ紹介して、残りはいずれ改めて、と言ったままにしていました。
これもまた載せずもがなかもしれませんが、
夏の旅行出発までには、まだ50日以上あるので、
少し載せることにします。
15世紀前半の地元のものです。
図柄がけっこう素朴でいい感じ。
上の写真の左から2つ目のものは、鳥なのに、顔が人間の顔なのです。
下の作品も同時代のものです。
これはそれよりちょっと前の時代、14世紀のものです。
あら、載せたのはカラッファだけでしたね。
私もですが、この時代から、いやもっとずうっとずうっと前から
ヴィーノ好きの人々がいて、容器もたくさんつくっていたということですね。
お皿の写真もとりましたよ。
鳥の図柄が多いのは、鶏や鵞鳥、鴨や鳩など
いろんな鳥の料理を乗せるからでしょうか?
つづく。 -
from: ぐら姐さん
2016/06/05 05:08:14
icon
どうなってるの?Circumetna
夏の旅行でちょっとだけシチリアに行くことになりました。
ピエモンテ中心のはずだったのが、友人たちと別れた後にローマに行き
(期間限定公開のサンタ・マリア・アンティクア聖堂をどうしても見たい!)
それからカターニアに飛ぶのです。
いろいろ調べてみたら、こんなに素敵な鉄道があったのです。
エトナ周遊鉄道
http://www.circumetnea.it/index.php
それなのに、こちらによれば、
http://www.japanitalytravel.com/taormina/bangai1.html
「もともと、エトナ山の周囲の農産物を運ぶために開発された鉄道だが、現在は地元の学生と、たまに観光客が利用している程度。(したがって、日曜・祝日は運休)」
なのだそうで…
しかも、8月は運休らしいのです…
涙、涙、…
これに乗ってブロンテに行こう!なんて思ったのに…
諦めてバスにしようかと思っていますが、
そのバスもちゃんとあるのか?(何せ土日にかかるので)
行ってだめだとどうしようもないので、
とりあえず、バス会社に問い合わせメールを送ってみました。
うーん、返信が来る確率は10%にも満たないでしょうねえ…
ダメなら、ブロンテは諦めます。
Circumetnaのサイトから開けるCarta dei Serviziはもう立派で素晴らしくて。
最新設備が整っているように思えるし、
切符を取り扱う場所は3ページぐらいに渡って載っているのに
時刻表がない!
http://www.circumetnea.it/upload/CARTA%20SERVIZI%20Ferrova%20Circumetnea%202016.pdf
やれやれ。
同じく上記サイトにはこんな魅力的な特別企画があるのです。
http://www.circumetnea.it/pagina.php?tab=menu_icone&id=2
エトナ山の火山灰の土壌で育つ葡萄から醸されるヴィーノを楽しめる特別列車。
実施日は、
Il tour è disponibile, a partire da sabato 30 aprile, nelle seguenti date: 30 aprile; 5, 14, 19 e 28 maggio; 2, 11, 16, 25 e 30 giugno; 9, 14, 23 e 28 luglio; 6, 11, 20 e 25 agosto; 3, 8 17 e 22 settembre; 1, 6, 15, 20 e 29 ottobre; 3, 12, 17 e 26 novembre; 1 dicembre.
と書いてあったので、これは今年のなのか?と疑問に思い、
カレンダーを見たら、確かに4月1日は土曜でした。
今年は、完全に諦めましたが、来年か再来年あたり、
夏を狙えばなんとかなりそうな気もします。
ああ、それにしてもシチリアの田舎を夏に旅するのは、
かなりハードです…
何かシチリアの写真を…と思ったら、こんなのを見つけました。
メッシーナのホテルにあった、大理石のプレートです。
”LA GIOIA DEL COLORE CON I MARMI ・・・”
大理石の色の喜び・・・
これって、大理石の色の違いを用いて象嵌細工で作ったのでしょうが、
それぞれの地方で産出する大理石の色になっているのか、
ただバランスだけで配色を決めているのかどちらでしょう。(多分後者) -
from: アーペおじさんさん
2016/06/05 13:58:16
icon
南イタリアでたくさんのアーペに出会ってきました
はじめまして、こんにちは。
先日シシリア島から南イタリアを旅行した時にアーペに出会って虜になりました。
出会ったアーペはどれも働く車でいじらしくけたたましい音を立てて走る姿は、
可愛くてたまりません。
今回20台くらいのアーペに出会いましたが、もっといろいろなアーペを見たいと思いますので、写真の交換をしませんか?from: ぐら姐さん
2016/06/05 18:55:38
icon
アーペおじさん、可愛いですね~私も、アーペが大好きです。今まで、旅行中に見たアーペは、その都度ちょこちょこと載せてきたのですが、まとめて、こんなにたく
from: ぐら姐さん
2016/07/07 05:30:28
icon
さて、こんなトピ(ユーロ2016、スペインに勝利)を立てたからには、締めくくらないといけないわけですが、私は、イタリアvsドイツの試合を見られなかった