サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2025/05/29 08:43:27
icon
しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅡ
皆様、「しゃべりあーも」のトピックのコメントがほぼ100に達し、だらだら何百も続くのも何なので、同じ名前のパートⅡトピを立てることにしました。
このトピックのタイトルのイタリアを( )の中に入れました。
イタリアに限らず、いろんな話をお話しましょう。
さてさて、来年2月に開催されるミラノ・コルティナ冬季オリンピックのマスコットキャラクターをご紹介します。
オリンピックのマスコットがティナ(白い子)
パラリンピックのマスコットがミロ(茶色の子)で、
ティナはコルティナからミロはミラノからの命名だそう。
彼らの周りにちょこちょこと花の精のようなスノウドロップも登場します。
ミロには右足がなくて、尻尾を右足代わりにして歩いたりはねたり滑ったりするのだそう。
まだまだ先のことと思っていましたがもうすぐ6月、あと8か月ちょっとで開会だし、私の出発までは7か月半です。
ちょっとずつ計画を進めて行くのが楽しくて。
旅行って、計画するのも楽しくて、旅行中も楽しくて、帰ってきてからも振り返って楽しいですよね。
皆様の旅行の思い出や計画などもイタリアにこだわらずに載せていただいて結構ですよー(イタリアのついでに寄った国とか都市とか空港とか)
このキャラクターは、オコジョだそうで、wikipediaによればイギリスを含むヨーロッパ中北部、北アメリカ、およびアジア中北部に自然分布していて、日本では北海道や本州の東北地方、中部地方などに分布しているのだそうです。
冬毛が白で夏毛が茶色。
雪原で白いオコジョを見かけたら可愛いのでしょうね。
コメント: 全72件
from: IANUAさん
2時間前
icon
こんばんは。
アパートの予約なら、AirB&Bの方がまだ信用できますよ。本人確認をちゃんとやってます。実はBooking.comに掲載されているアパートもこのサイトと兼ねていることがよくあります。
私は念のため利用者がとても多くて、評価がとても良いところばかり選んで泊まってきましたので、失敗は今のところ全くありません。相互レビューの制度も良くて、こちらの評価が良いと、次のホストさんも喜んですぐ予約承認してくれます。
Bookingのアパート詐欺は日本でも起きていますので、私はホテル予約にしか使っていません。以上ご参考まで。
from: ぐら姐さん
10時間前
icon
ザヴィエルさん、
あの地震による被害も相当なものでしたね。
1997年のことだそうです。
>信徒は神様がそうしたかったから起こったことなのだと受け入れたのですかね おっとイタリア的にはサッカー、宗教、政治の話は注意しないとですね
うふふ。
まあ、いろいろありますからね…
from: ぐら姐さん
11時間前
icon
今日はびっくりした話題を。
メストレに住んでいる日本人の友人がnoteに書いたこの「ホテル予約サイトで詐欺に遭ってしまった!」という記事を読んでください。
https://note.com/solo_andata/n/n22dec9700691?fbclid=IwY2xjawLkEC9leHRuA2FlbQIxMQBicmlkETF3bEdNRVVUU2FEd1VZcm1YAR6Y46xzUSx6gyaZm9GTXPfQ1cdpoyDSbUdaVm8l_I0wIFFabJXM-G79WvKapQ_aem_S0HOhAmrQRJCr0-f9_JtTA
彼女がミラノでの仕事を依頼され、宿の予約を仕事相手の方がBooking.comで予約をしてくれていて、実際行ってみたら宿が無かったというものです。
読み進むと分かるのですがBookingが騙したというよりは、登録していたアッパルタメントが、予約を受けた段階では営業していたのにその後廃業し、それでもまだ営業していると装って前払いの代金を受け取っていたというものです。
チェックイン当日のやり取りを読んでも、キーボックスを開ける暗証番号のやりとりまでしちゃってて、明らかに詐欺。
読んでいて、来年のミラノの3泊が大丈夫かとても心配になってきました。
彼女曰く
「他のサイトでも出されているか確認してみてください。
でも、オリンピックはまだ先だし、今存在してても10月にはわからない。。。
マメにチェックしていてください。
日程近くなったら私も電話しますよ」
とのこと。
1月のミラノの宿はアッパルタメントでチャイニーズが多く住んでいるエリアで、大好きなカンティーネ・イゾラと徒歩6~7分の距離なのです。
とりあえず今日チェックしたところでは大丈夫そう。
本当にマメにチェックして気を付けたいと思います。
皆様もこうした予約サイトを利用の際はお気を付けくださいね。
from: ザヴィエルさん
23時間前
icon
グラ姉さん
そういえば30年近く前アッシジのサン・フランチェスコ大聖堂のドームが崩壊した映像を見たときはびっくりしました、信徒は神様がそうしたかったから起こったことなのだと受け入れたのですかね おっとイタリア的にはサッカー、宗教、政治の話は注意しないとですね
from: ぐら姐さん
2025/07/15 19:45:34
icon
9年前の地震で、昨年訪れた時もノルチャのまちには痛々しい地震の痕がそこここに残っていました。
ドゥオーモも修復中の幕に覆われて。
その幕が、もうすぐ取り払われ、ドゥオーモのファサードがいよいよ姿を現すようです。
今の様子です。
バラ窓が見えてきたようで。(Fbのノルチャのサイトからシェアさせてもらいました)
昨年行った時の写真。
可能なら、また訪れたいと思うまちです。(美味しいものもあるし)
from: ぐら姐さん
2025/07/13 10:02:40
icon
ザヴィエルさん、
コメントありがとうございます。
やはり、マドリーでの活躍も素晴らしかったのですね。
モドリッチの表情って、昔に遡れば、王貞治さんが、ホームランの記録を作っていた頃の究道僧のような表情に似ている印象があります。
ピルロもそんな感じだったような。
ミランのスクデットを実現してキャリアを終えるというのもいいかも知れませんね。
楽しみです。
from: ザヴィエルさん
2025/07/12 20:59:51
icon
グラ姉さん
代表でもマドリーでもモドリッチは素晴らしかったですミラニスタは何年も前から欲しい欲しいと言ってましたが来るわけもなく移籍金もなくでしたから今回はびっくりですね
まぁ結構なお年でもあるのでEL,CL,ECLも無いミランでリーグ戦だけゆっくり楽しんでいただければと思います、本人は移籍の話し合いの時「スクデットを目指して戦う気持ちは有るのか」と聞いたそうなのでイケイケみたいですけど
何も無いと寂しいので 尾道便り 海の見える名もなき道でも
from: ぐら姐さん
2025/07/11 21:17:45
icon
さてさて、反応してくださるのはザヴィエルさんだけかもしれませんが、
私の大好きな選手ルカ・モドリッチが、13季在籍したレアル・マドリーを退団し、ACミランに加入することが決まったそうです。
レアルでの活躍は素晴らしいものだったようですが、私は観ていません。
一番記憶に残っているのは、2018年のワールドカップでのクロアチア代表としての活躍です。
決勝戦でフランスに敗れはしましたが、グループリーグでも、トーナメントに入ってからも、何と言うスタミナ、何と言う攻撃、何と言う守備...その献身的なプレーを見ていると涙が出るほどでした。
この年はバロンドールも受賞しています。
'22年のワールドカップではベスト16で日本と対戦し、スコアは引き分けでしたがPK戦で日本に勝利し、ベスト8ではブラジルと引き分けてPK戦で勝利し、準決勝でアルゼンチンに敗れはしたものの(この年はアルゼンチンが優勝)、3位決定戦でモロッコを破ったのですがクロアチアの主将として素晴らしい貢献をしました。
当時もう36歳なのに驚異的なスタミナと精神力、プレーの姿勢にまたまた大感動だったのです。
現在39歳ですから、あとどれぐらいプレーできるのか分かりませんが、ミランでも活躍し、セリエAを盛り上げてほしいものです。
写真がないのも寂しいので、サンシーロスタジアムの写真を。
来年の冬季オリンピックの開会式もここで行われます。
from: ぐら姐さん
2025/07/11 20:30:00
icon
teruteruwasiさん、
>夜ローマのお店に入り雨を聴いて感動したこと思い出しています
???ごめんなさい、このコメント何のコメントに対してのものでしょう?
ローマのお店に入った時に雨音が聞こえて素敵だったのですか?
それともカンツォーネの「雨」を聴いて感動したのでしょうか。
ジリオーラ・チンクエッティの「雨」懐かしいです。
もう何日雨が降っていないか分からないぐらい、毎日太陽が照り付け、地面がカラカラになっていたのですが、昨日の夜、ゴロゴロドッカーンとものすごい雷鳴が轟き、少ししてザーザーと屋内にも確かに聞こえる雨が降りました。
今朝見に行ったら、畑の作物が生き生きしていました。
恵みの雨。
とても嬉しかったです。
雨の歌と言えば「雨」のほかに、「雨音はショパンの調べ」も好きです。
あとは大昔の「悲しき雨音」昔々姉が聴いていて英語の歌詞を覚えて私も真似して歌っていました。
from: ぐら姐さん
2025/07/09 19:47:47
icon
ミルトをご存じですか?
昔々サルデーニャで飲んだ食後酒にミルトのお酒がありました。
味は、養命酒みたいな感じ。
ミルトは、地中海、特にサルデーニャ島とコルシカ島に自生する低木で、サルデーニャでは、あちらこちらに自然に生えているそうです。
消化を助ける役割のほか、呼吸器系の炎症を抑えたり、殺菌作用などの効用があり、昔から薬用としても用いられてきた植物。
なんと最近知ったのですが、同じものをカンパーニアの方ではモルテッラと言うのですって。
カンパーニア、チレント地方のモッツァレッラなどを作っているお店に連れて行ってもらった時にありました。
テーブルに飾ってありました。
お皿にも添えてありました。
少し前に、長本和子さんのマンマのイタリア料理サロンに時々参加していることを書きましたが、サルデーニャの回の時に、ミルトを使う料理があって、ベランダの鉢で育っているミルトの枝を分けていただいて、挿し木しました。
順調に、枯れずにキープできていたのに、小さな鉢を2階のベランダの手すりにひっかけて外側に出す金具に乗せていて、私の肘がぶつかった拍子に下に落としてしまい、鉢も土も砕けてしまい… 残念ながら育てられませんでした。
ところが一緒に参加していた姉のところでは順調に育ち、分けてもらったのが冬だったので育っているのかどうか、見た目がずっと変わらずに分からない状態が続いていたのに、春になったら枝も葉も育ってきてなんと6月に花が咲いたのだそうです。
可憐な花ですね。
今度行った時に先生から分けてもらうことになっているので、今度こそ頑張って育てようと思います。
でも、果実酒を作ろうとは思いません。(リモンチェッロなどの柑橘系のものは好きだけど、クルミのはそれほど好きじゃないし、ミルトはサルデーニャで飲んだだけでもういいと思いましたから。
ちなみに、和名ではギンバイカ(銀梅花)、英名ではマートル(Myrtle)と言うそうで、フトモモ科のギンバイカ属の常緑低木だそうです。
from: ぐら姐さん
2025/07/06 21:29:03
icon
コウチャンさん、
>暑いから 出掛けるのが面倒
分かります~
ここ静岡の私の暮らすエリアは雨らしい雨が全然降っていなくて、自宅から徒歩6〜700mほどの菜園の水遣りもたっぷりしないといけなくて、なかなか辛いです。
ブロック肉が買えたら、是非作ってみてくださいね。
from: ぐら姐さん
2025/07/06 21:24:25
icon
naorinさん、
>イタリアは、数年をかけてローマ、フィレンツェ、ジェノバ、ベローナ、ミラノ、ベネツィア、ドロミテ、チンクエテッレ、ナポリ、パレルモ、ノート、シラクーサなどを訪問しました。
イタリアはひととおり行きたいところに行ったので、今はドイツ、オーストリアの旅に移行したのでしょうか。
オーストリアは1度しか行っていないので、私も再訪したい国の1つです。
>物価が高いのでレストランには行けず、市場を回り自炊の日々でした。
やっぱり。
本当にそうですよね。
ましてや、イタリア以上にオーストリアは物価が高いでしょうし。
部屋ご飯、野菜もフルーツ(しかも大好きな蟠桃!)もあって、いいですね~
ニンジンをポリポリするのも美味しいですよね。
>円高になるのを待って再渡航したいと思っています。
本当に、せめて140円台になってほしいですね…
from: コウチャンさん
2025/07/06 18:18:47
icon
美味しそう~🎵
私も作ってみまーす➰‼️今日は 暑いから 出掛けるのが面倒なので有るもので➰😅作るのは材料を買ってから~💦 来週かなー?⤴️( ´∀`)
from: naorinさん
2025/07/06 14:10:15
icon
コメントありがとうございます。いつも楽しみにしています。
イタリアは、数年をかけてローマ、フィレンツェ、ジェノバ、ベローナ、ミラノ、ベネツィア、ドロミテ、チンクエテッレ、ナポリ、パレルモ、ノート、シラクーサなどを訪問しました。インスブルックは、昨年ドイツからアクセスして、3泊4日でイーグルを歩きましたが、物価が高いのでレストランには行けず、市場を回り自炊の日々でした。円高になるのを待って再渡航したいと思っています。
from: ぐら姐さん
2025/07/06 13:07:05
icon
昨夜は、初めてポルケッタを作ってみました。
本当は肩ロースかバラ肉のブロックが欲しかったのだけど、夫がウェブ購入したロースが冷凍庫にあったので、それを解凍して使いました。
ベランダで育てているハーブを摘んできて刻んで巻いて、タコ糸で縛って、塩がなじむまでしばらく待って、フライパンで表面を焼いてから、160℃で60分。
新じゃがのちっちゃいのがあったので、たわしでゴシゴシして半分に切って肉の周りに置いて一緒に焼きました。
脂を吸ったじゃがいも、旨し肉の脂も甘くて美味しい!!
500gは流石に一度では食べ切れないので(他のおかずもあったし、イモもあるし)残った分はパニーノにして食べようかしら。
ラツィオ州のアリッチャのポルケッタがIGP(保護指定地域表示)の認定を受けているとのこと。
ローマから遠くないので、次にローマに行くときには遠足で行けそうな感じがします。
9月第1週にポルケッタのサグラがあるようです。
from: ぐら姐さん
2025/07/05 20:52:55
icon
シリウスさん、
旅サラダ、視ましたとも!
パルマの生ハムもパルミジャーノも美味しそうでしたね~
50か月熟成は現地でも見たことが無くて、次回のイタリア旅で探してみようと思います。
パルマにもちょこっと行く予定なので。
あのアグリトゥーリズモは、特別ですね。
普通に予約を入れてもあそこまではしてくれないでしょう。
小麦を挽いて、ハーブや野菜を摘んで、パスタを手作りして…
コーディネーターの方が、特別に手配してあれだけやってもらえたのでしょう。
こちらから自力で連絡を取ってもやってはくれるでしょうが、かなりなお値段なのではないかしら。
お部屋が写っていなかったので、泊まらなかったのかもしれませんね。
あのアグリトゥーリズモは、けっこう郊外だと思うので、どうせならクラテッロを作っているところにも行けばいいのに、なんて思っちゃいました。
あとはパルマ、モデナというかエミリア・ロマーニャ州全体が美食のエリアではありますが、せっかくパルマに行ったのなら、テアトロだけでなく、ドゥオーモや洗礼堂も紹介してほしかったです。
パルマの洗礼堂は、イタリアの数ある洗礼堂の中でも、私にとっては1、2を争う美しさなのですから。
このてっぺんから360度に広がる柱のカーブ、大理石なのですよ。すごいですよね。
生ハムのために行った大昔はフェッラゴスト前後だったのでゴーストタウン状態で、食べた店の記憶も曖昧なのですが、’15年夏に行ったこの店は、なかなかちゃんとしたサルメリアがやっているトラットリアでした。
1人前でこれだけの量!素晴らしいですよね。
from: ザヴィエルさん
41分前
icon
グラ姉さん
私は30年くらい前現地在住の日本人の方がホテルの仲介をしていたのでフィレンツェの宿を頼んだのですが行くと全然予約していない言われた事がありました
お金は仲介者に振り込み済みでしたので2時間くらい説明したり確認したりで手間取りましたが宿の言い分ではその人物はよくこういう事が有ると言ってましたけどその後一週間泊まれましたから本当はどちらの不手際かは分からないなぁと思いながらが突っ込まずに滞在しました
ホテル自体が無いとどう仕様も有りませんがイタリアではちょっとしたトラブルは時間をかけて粘ったり怒ったりすればなんとかなるものですよね
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト