サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/05/29 08:43:27
icon
しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅡ
皆様、「しゃべりあーも」のトピックのコメントがほぼ100に達し、だらだら何百も続くのも何なので、同じ名前のパートⅡトピを立てることにしました。このトピ
皆様、「しゃべりあーも」のトピックのコメントがほぼ100に達し、だらだら何百も続くのも何なので、同じ名前のパートⅡトピを立てることにしました。
このトピックのタイトルのイタリアを( )の中に入れました。
イタリアに限らず、いろんな話をお話しましょう。
さてさて、来年2月に開催されるミラノ・コルティナ冬季オリンピックのマスコットキャラクターをご紹介します。
オリンピックのマスコットがティナ(白い子)
パラリンピックのマスコットがミロ(茶色の子)で、
ティナはコルティナからミロはミラノからの命名だそう。
彼らの周りにちょこちょこと花の精のようなスノウドロップも登場します。
ミロには右足がなくて、尻尾を右足代わりにして歩いたりはねたり滑ったりするのだそう。
まだまだ先のことと思っていましたがもうすぐ6月、あと8か月ちょっとで開会だし、私の出発までは7か月半です。
ちょっとずつ計画を進めて行くのが楽しくて。
旅行って、計画するのも楽しくて、旅行中も楽しくて、帰ってきてからも振り返って楽しいですよね。
皆様の旅行の思い出や計画などもイタリアにこだわらずに載せていただいて結構ですよー(イタリアのついでに寄った国とか都市とか空港とか)
このキャラクターは、オコジョだそうで、wikipediaによればイギリスを含むヨーロッパ中北部、北アメリカ、およびアジア中北部に自然分布していて、日本では北海道や本州の東北地方、中部地方などに分布しているのだそうです。
冬毛が白で夏毛が茶色。
雪原で白いオコジョを見かけたら可愛いのでしょうね。
from: IANUAさん
2025/07/02 21:48:54
icon
こんばんは、お久しぶりです!
イタリア語の学習に年齢は関係ありませんよ。私も学習継続中です。自由時間とオンラインコースの時間が合致すれば、日伊協会かイタリア文化会館か、どちらかのクラスに参加しています。かなり年配の方、それも初老かそれ以上の方が多いです。
何か目標を設定すれば、それに向けて頑張れると思うのです。そうして、これまでにCILSのC1レベルとイタリア語検定の1級に受かりました。学習期間が長いからできたことです。将来的な目標はC2レベル攻略ですが、これにはまだまだ時間がかかりそうです。
ということで、ご一緒にがんばりましょう。
from: ぐら姐さん
2025/07/02 20:47:36
icon
今日はぼやきと言うか、迷いというか、半端なままでずるずる来ているここ何年、いや何十年かのことを書きます。



イタリア語を少し勉強して、でもそこそこ旅行で困らない程度になったところで止まっていて、どうしたものか…
昨年の今頃は’19年以来の、コロナ禍後のイタリアに行っていましたが、出発前に大丈夫なのかイタリア語?
と不安になりましたが、思ったより忘れていなくて楽しめました。
でもそこで安心してしまってまた何もしていない…
進歩はしなくても維持はしたい、できるなら進歩したい。
そんな思いはあるのですが、今さら費用をかけて学校に通う気にもなれず、リモートで勉強するのもどうもなあ…
ということで、とりあえず今、オーディブルで月額の範囲内で聞くことのできる本を畑に行くときや移動の時間などで聞くようにしています。
それと、noteのサイトでkaekoikuさんが百人一首を連載していて、それを見ることもしています。
この年になって、やっと百人一首を覚えようと決意したので(そのために立て捲りの小さなノートを買って、上の句・下の句をノートの上下ページに書いて覚えるようにしているのです。サボりがちではあるのですけれど)、日本語とイタリア語両方で覚えたら面白いだろうなあと思って。
AIとイタリア語の会話をするアプリもどうかと思っているのですが、月額いくらだか払わないといけなくて、オーディブルだなんだとサブスクの料金が一見少額でも数が多いと金額が嵩むし、どうしようかなあ…と迷い中。
イタリア語を学習している(あるいはしようとしている)皆様どうしていらっしゃいますか?
’14年に2週間だけアレッツォの語学学校に通った時に、希望者だけが参加する料理教室に参加しました。
(当時、帰ってから旅報告に書きました)
こうして生きた会話をしながら料理も学べるのはとても楽しかったです。
学ぶ前にまずはウェルカムドリンクで乾杯して。
同じクラスで仲良くなったイギリス人のモニカと。
2人とも下手なイタリア語で何とか会話しましたっけ。
先生は料理人として長年働いてきた方で、自宅で教えることができる広さのキッチンがあるのがすごいと思いました。
美味しくて楽しくて、イタリア語の勉強にもなって(食べる系の言葉ばかり上達する?)しかも語学学校のサービスプログラムなので全然高くなかったのが素晴らしかったです。
日本人は包丁の扱いが上手よね~って先生に褒められましたっけ。
(日本人は調理に包丁をよく使うのでたいていの人は上手とのこと)
今は毎年行くわけにもいかず、せいぜいSNSやYouTubeのイタリア料理レシピを見るぐらいのものです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
tabikirin、 くるめながさき、 シリウス、 imagine、 コウチャン、 ヒロママ、 teruteruwasi、 Yuko、 komari、 IANUA、