サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/11/06 14:07:03
icon
しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅣ
いつも気がつくのが遅くて、コメントが100を超えたら新規トピックを作ろうと思っているのに、いつのまにか130を超えてしまっていました。という訳で新しく
いつも気がつくのが遅くて、コメントが100を超えたら新規トピックを作ろうと思っているのに、いつのまにか130を超えてしまっていました。
という訳で新しくもないのですがParteⅣを始めます。
皆様、四方山話なので何でもコメントしてくださいね。
from: ザヴィエルさん
45分前
icon
グラ姉さん
《美味しいものを食べるにはいつ行くのがいいでしょう》
炎上覚悟で言いますけど私の経験値の中では尾道に特に美味しいものは有りません、名物は尾道ラーメンとかお好み焼きなど有りますが普通です寿司やその他お高い高級なところで食べれば美味しいのはどこも同じですしね
私も子供の頃の記憶にある大好きな飯蛸、アナゴ、ワタリガニ、シャコ、貝類(香川生まれです)東京ではあまりない美味しいものが食べられると期待しましたが全てダメでした海を綺麗にする取り組みを続けることによりほとんど獲れなくなったそうです。
ただ蜜柑は聞いた事がないような品種が沢山出回りますその中でも(紅マドンナ)はゼリーのよな食感と濃厚な味が秀逸ですけどあーこれ愛媛の品種でした柑橘は愛媛、桃、ぶどうは岡山か。



from: ぐら姐さん
2025/11/10 21:02:28
icon
ザヴィエルさん、

>尾道の空き家再生プロジェクトを主催している方がアマルフィ国際シンポジウムに参加
素晴らしいことですね。
イタリアのアルベルゴ・ディフーゾの試みも注目されていますし、イタリアや日本、その他の人口が減少している国々にとっては、過疎化している地域、廃屋の問題も深刻な問題でしょうからね。
私の住むまちも、私が移り住んで5年余りになりますが、少しずつ変化しています。
数日前まで建っていた家が壊され、更地になったと思ったら売りに出され、新しい家が建つのはいいのでしょうけれど、立地が良くないとずっと放置され。
もっと大変なのは、空き家になりそのまま放置されて朽ちていく家が、少しずつ増えていることです。
陣内先生もいろいろと地方の小さなまちの取り組みを紹介していらっしゃいますし、土地や空き家をうまく活用している地域の情報交換は、大切なことですね。
恥ずかしながら「雑賀崎」、読み方すらも知りませんでした。
「さいかざき」と読むのですね。
日本のアマルフィと言われているとか。
和歌山県は、まだパンダがいた時に行きたいと思っていたのですがなかなか行き難くて、昔々高野山には行ったことがあるのですが、海の方にも機会を作って行ってみたいと思います。
その前に、私は尾道にも行ったことがないのです。
ずっと行きたいと思っているのですけれどね。
何月が一番お薦めですか。
美味しいものを食べるにはいつ行くのがいいでしょう。
ところで、ずいぶん前に鎌倉の覚園寺の「さとりえん道場」のことを書きました。
陣内先生のイタリアのテリトーリオ戦略と日本での取り組みのお話でした。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/comment/1100220192662
この会の時ではないのですが、これの1か月前にイタリアの郷土料理についての長本和子先生のお話の会もあって、その時は七里ガ浜のイタリアンの店で食事会があり、その時に陣内先生とお話をし、一緒に写真を撮らせてもらえました。
あまりにアップなので私の顔は出しませんけれど。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ザヴィエル、 コウチャン、 komari、 Yuko、 シリウス、