新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

イタリア!小さなまちと田舎の旅

イタリア!小さなまちと田舎の旅>掲示板

公開 メンバー数:406人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: ぐら姐さん

2025/08/10 11:06:24

icon

しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅢ

なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。ちょっ

なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。
という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。

ちょっと面白い話を目にしました。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cp8zylg3v74o

イギリスの人気料理サイト「Good Food」が掲載した、イタリア・ローマの伝統料理「パスタ・カチョ・エ・ペペ」のレシピをめぐり、イタリアで大勢が激怒している。正しい材料が含まれていないほか、お手軽な料理だと軽んじるような表現があったからだそうです。

読んでみると、日本のカルボナーラと言われるスパゲッティにも似たところがあるような。
実は私は日本ではまずカルボナーラをオーダーしませんが、今年奈良に行った時に桜井の駅のカフェで選択肢がない中でカルボナーラをオーダーしたら、やはりがっかりしたのでした。
(店の悪口を言うつもりはありません。日本ではこれがカルボナーラと思っている人が多くいますからね)

クリームクリームしていて、ペラペラのベーコンをさっと炒めたものが数切れ(1切れの半分ぐらい?)入っていて、おそらく筒型に入っている粉チーズを使ったと思われる味。
グアンチャーレを使えとまでは言いませんがせめてブロックのベーコンを棒状に切ってじっくりと火を通して味を出してほしかった...

先日話題に載せたディエゴさんの「誤読のイタリア」に「日本人はパスタ=スパゲッティと思っている」とあったことにも頷いてしまいましたし...
私はスパゲッティのCMに、美味しそうな具材がゴロゴロ乗っているのを見ても美味しそう、と思わないのです。
それって、スパゲッティをフォークに巻いても、具は絡まないし、ソースにそれらの味が出ているとも思えないので。

パスタにはいろいろな形状があり、それに合わせてソースが上手く絡むようにとか、具材の味とマッチするように、とか考えられているわけで。
私がイタリアに行くと1度は必ずと言っていいほど食べる伊勢海老やオマールのパスタは、具材がゴロゴロじゃないか、と言われればそうなのですが、

あれは、ちゃんとトマトソースに主役の味が出ていて、そのソースだけが絡んだパスタも味わいがあって美味しく、主役の身は身でセコンド的な、ご馳走として食べるように作られているものだと思っています。

まあ、日本でもイギリスでも、その国の人々が美味しいと思えばいいのでしょうけれど、イタリア人は違うんだよ!!!と言いたくなるのも分かる気がします。

ディエゴさんの本の中に書かれている寿司についても話題も面白かったです。
それについてはまたそのうちに。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 121
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 13

from: ぐら姐さん

2025/10/12 09:59:57

icon

ザヴィエルさん、

>シラクーサにあるアレトゥーサの泉近くの海に5割シーグラスの小さな砂溜まり

オオッ!そんなところがあったのですか。
全然気が付きませんでした。
目の付け所が違うのですね。
下りて行くのが無理でも見てみたかったです。

イタリアとは関係がないのですが、ロバート キャンベル氏が戦時下におけるアート活動やアーティストの動向をリサーチする目的で約3週間ウクライナの複数都市を訪れた際、能登の地震で割れた九谷焼の欠片から作った"HASHI STAND"と金継ぎ作品を戦時下のウクライナで活躍するアーティストや主要アート施設へ贈呈したとFacebookの投稿で知りました。

それを作成しているところがこちら。
https://cacl.jp/topics/kakera_koukan_01/

欠片を廃棄するのではなく、美しい実用品に仕立てる発想が素晴らしいと思います。
箸置きがウクライナカラーでとても美しいです。
ちょこっと写真を拝借しました。

なんとこれを作るワークショップもありました。
シーグラスで作るのも素敵でしょうね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 10

from: teruteruwasiさん

2025/10/13 06:35:53

icon

ザヴィエルさんへ

シーグラスで作るのも素敵でしょうね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

from: シリウスさん

2025/10/12 10:34:53

icon

グラさん、皆さん、こんにちは👋😃

紹介されたアドレスで「金継ぎ」を見て、NHKの「美の壺」で以前取り上げられていましたが私もその技法を身に付けたくて一時探したものですがどこかのカルチャーで取り上げられていたのを覚えてます。
陶芸家さんには手間のかかる仕事なので手間賃が…申し訳なくて頼めませんでした。

普段使いの器でも捨てがたい物って多いですものね。

私が集めた与論のシーグラスは、朝ホテルの前の浜辺を散歩しているとゴミやサンゴ、貝殻と一緒に、台湾・韓国・中国方面の潮に流されて打ち上げられた物でした。
以外と良い味出してたのが壺か植木鉢のような古びたテラコッタの破片、焼酎瓶のカケラ、やはり赤は少なかったような気がします。

♪ 名も知らぬ 遠き島より流れ来る、、
で、近いと云えば近い東シナ海をユルリと漂って太平洋に出る前にチョイと引っ掛かってこの小島に、
と思うとシーグラスも魚群も波まかせで自由だなぁと。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 8