新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

イタリア!小さなまちと田舎の旅

イタリア!小さなまちと田舎の旅>掲示板

公開 メンバー数:406人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: ぐら姐さん

2025/08/10 11:06:24

icon

しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅢ

なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。ちょっ

なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。
という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。

ちょっと面白い話を目にしました。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cp8zylg3v74o

イギリスの人気料理サイト「Good Food」が掲載した、イタリア・ローマの伝統料理「パスタ・カチョ・エ・ペペ」のレシピをめぐり、イタリアで大勢が激怒している。正しい材料が含まれていないほか、お手軽な料理だと軽んじるような表現があったからだそうです。

読んでみると、日本のカルボナーラと言われるスパゲッティにも似たところがあるような。
実は私は日本ではまずカルボナーラをオーダーしませんが、今年奈良に行った時に桜井の駅のカフェで選択肢がない中でカルボナーラをオーダーしたら、やはりがっかりしたのでした。
(店の悪口を言うつもりはありません。日本ではこれがカルボナーラと思っている人が多くいますからね)

クリームクリームしていて、ペラペラのベーコンをさっと炒めたものが数切れ(1切れの半分ぐらい?)入っていて、おそらく筒型に入っている粉チーズを使ったと思われる味。
グアンチャーレを使えとまでは言いませんがせめてブロックのベーコンを棒状に切ってじっくりと火を通して味を出してほしかった...

先日話題に載せたディエゴさんの「誤読のイタリア」に「日本人はパスタ=スパゲッティと思っている」とあったことにも頷いてしまいましたし...
私はスパゲッティのCMに、美味しそうな具材がゴロゴロ乗っているのを見ても美味しそう、と思わないのです。
それって、スパゲッティをフォークに巻いても、具は絡まないし、ソースにそれらの味が出ているとも思えないので。

パスタにはいろいろな形状があり、それに合わせてソースが上手く絡むようにとか、具材の味とマッチするように、とか考えられているわけで。
私がイタリアに行くと1度は必ずと言っていいほど食べる伊勢海老やオマールのパスタは、具材がゴロゴロじゃないか、と言われればそうなのですが、

あれは、ちゃんとトマトソースに主役の味が出ていて、そのソースだけが絡んだパスタも味わいがあって美味しく、主役の身は身でセコンド的な、ご馳走として食べるように作られているものだと思っています。

まあ、日本でもイギリスでも、その国の人々が美味しいと思えばいいのでしょうけれど、イタリア人は違うんだよ!!!と言いたくなるのも分かる気がします。

ディエゴさんの本の中に書かれている寿司についても話題も面白かったです。
それについてはまたそのうちに。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 122
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 13

from: ぐら姐さん

2025/09/25 13:59:22

icon

Yukoさん、

>有楽町に行く事がその頃のスティタスだったヨコハマ人でした

何となく分かる気がします。
それよりだいぶ後ですが横浜には勤務30数年で、20年以上在住していましたから。
可能であれば今からでも横浜に戻って暮らしたいぐらいです。

ザ・ピーナッツ、私も好きでした。
子どもながらに「恋のバカンス」とか「モスラ~やっモスラ~」なんて真似してましたっけ。
「シャボン玉ホリデー」のエンディングで歌っていた「スターダスト」も好きでした。

>その時のゲストいや前座かな?布施明でした(^^;

話はさらに逸れますが、小学生のころに「ほいほいミュージックスクール」と言う歌番組の中で、勝ち抜きの歌のオーディションのようなものがあって、5週だか10週だか勝ち抜くとデビューできるというようなのを布施明さんが勝ち抜いて、暫くしてからデビューしました!というのを見ていた記憶があります。

丁度その頃日本でカンツォーネブームがあって、ボビー・ソロの「君に涙とほほえみを」を日本語の詞で歌ってデビュー。

私と言えば、ませガキで、意味も知らずに姉の聞いていた本家ボビー・ソロの歌を聴き歌詞を覚えて意味も知らずにイタリア語の歌を歌っていたのでした。
Se piagi, amore, io pingo con te~
今でも覚えているのですから子どもの頃の記憶力って凄いですよね。
大人になって学習したイタリア語はとんと身に着かないのに…

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 6

icon拍手者リスト

from: Yukoさん

2025/09/25 21:29:11

icon

ぐら姐さん、昔話に乗って下さりありがとう(^^;
私が意味も分からず歌っていたのは「黄色いリボン」でした。

カンツォーネもザ・ピーナッツも青春真っただ中の私でした。
話が長くなりますが・・・
コンサートから布施明のファンになり彼のコンサートに行った時の事です。
300人程の会場で「皆さん手拍子をしてください」と言う彼の歌に合わせてみんな手拍をしていましたがそういう事は苦手な私はしませんでした。
すると「手拍子してくれない人が居るのでもう一度」と。
それでもしない私、他にもいるでしょうからと気にもせず。
何故か歌を途中でやめて「前から8列目の右から3人目の人手拍子してください」
300人もいるのですから何故私?
50年以上前の懐かしい思い出です(^^;

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 7