サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2025/08/10 11:06:24
icon
しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅢ
なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。
という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。
ちょっと面白い話を目にしました。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cp8zylg3v74o
イギリスの人気料理サイト「Good Food」が掲載した、イタリア・ローマの伝統料理「パスタ・カチョ・エ・ペペ」のレシピをめぐり、イタリアで大勢が激怒している。正しい材料が含まれていないほか、お手軽な料理だと軽んじるような表現があったからだそうです。
読んでみると、日本のカルボナーラと言われるスパゲッティにも似たところがあるような。
実は私は日本ではまずカルボナーラをオーダーしませんが、今年奈良に行った時に桜井の駅のカフェで選択肢がない中でカルボナーラをオーダーしたら、やはりがっかりしたのでした。
(店の悪口を言うつもりはありません。日本ではこれがカルボナーラと思っている人が多くいますからね)
クリームクリームしていて、ペラペラのベーコンをさっと炒めたものが数切れ(1切れの半分ぐらい?)入っていて、おそらく筒型に入っている粉チーズを使ったと思われる味。
グアンチャーレを使えとまでは言いませんがせめてブロックのベーコンを棒状に切ってじっくりと火を通して味を出してほしかった...
先日話題に載せたディエゴさんの「誤読のイタリア」に「日本人はパスタ=スパゲッティと思っている」とあったことにも頷いてしまいましたし...
私はスパゲッティのCMに、美味しそうな具材がゴロゴロ乗っているのを見ても美味しそう、と思わないのです。
それって、スパゲッティをフォークに巻いても、具は絡まないし、ソースにそれらの味が出ているとも思えないので。
パスタにはいろいろな形状があり、それに合わせてソースが上手く絡むようにとか、具材の味とマッチするように、とか考えられているわけで。
私がイタリアに行くと1度は必ずと言っていいほど食べる伊勢海老やオマールのパスタは、具材がゴロゴロじゃないか、と言われればそうなのですが、
あれは、ちゃんとトマトソースに主役の味が出ていて、そのソースだけが絡んだパスタも味わいがあって美味しく、主役の身は身でセコンド的な、ご馳走として食べるように作られているものだと思っています。
まあ、日本でもイギリスでも、その国の人々が美味しいと思えばいいのでしょうけれど、イタリア人は違うんだよ!!!と言いたくなるのも分かる気がします。
ディエゴさんの本の中に書かれている寿司についても話題も面白かったです。
それについてはまたそのうちに。
コメント: 全136件
from: ぐら姐さん
2025/11/04 10:39:53
icon
以前、どのサイトで知り合ったのか忘れたのですが、ミラノで和食の店で板前をやっている方と夕食をご一緒したことがあります。
ネット上で知り合った、食べることと旅が好きそうな人と都合が合えば食事をして今の日本のことやイタリアの他の地域のことなどを聞くのが楽しいそうで。
今は、ミラノ市内ではなく日本人が旅行で訪れることのないようなロンバルディア州の静かなまちに、自分の店を持ってお仕事をしていらっしゃいます。
イタリアによくある「本当に美味しい店は郊外にある」パターンですね。
その方からの写真です。
見るだけで寒く感じますね。
今年の日本は秋がとても短くてもう冬の足音が聞こえてきていますが、イタリアも同様のようで。
from: ぐら姐さん
2025/10/31 11:33:34
icon
私事ですが、ちょっと気が向いてミラノ・コルティナ冬季五輪のことを調べてみました。
昨日メールで開会式まであと100日なんてメールが届いたもので。
買っているチケットは開会式と翌日のアイスホッケーの2種。
どちらもミラノで行われるものです。
マイレージでのエアの予約のこともあり、早々と予約したのでアイスホッケーは組み合わせも決まる前。
何だって屋内で天気に関係なく行われるものがいいと思ったもので。
アイスホッケーのスケジュールは初めは女子からでした。
アイスホッケーのチケットは開会式の翌日の14:40からのもの。
(日本時間で昼食を摂って丁度いい感じの時間帯)
そうしたら、1つ前の12:10からの試合がドイツvs日本でした...(逃してちょっと残念)
でもね、14:40からの試合はスウェーデンvsイタリアだったのです!!!
(ああ、やはり私とイタリアは縁があるのだわ)
なんだかスウェーデンは、女子も強そうな感じがするけど、しっかりとアッズーリの試合を応援します。
楽しみ~
会場のサンタ・ジューリア・アイスホッケーアリーナの写真か動画でも、と思って探したのですが、何だかまだ完成していない模様。
オリンピックに合わせて完成の予定と出てくるのだけど、大丈夫なのかしら...
写真がないのも寂しいので開会式が行われるサンシーロ界隈の写真を。

from: ぐら姐さん
2025/10/29 17:19:07
icon
ノルチャのサン・ベネデット大聖堂は、2025年10月30日に再開される予定だそうです。
https://www.valnerinaoggi.it/terremoto/san-benedetto-a-norcia-torna-alla-vita-dopo-il-terremoto-27260/?fbclid=IwY2xjawNuq4tleHRuA2FlbQIxMQABHo0M72xjbE2fcqwhYqwQ505afy1b2k3qFSCkrWCvzP-jxBAaSvhuCoIftddP_aem_xvnNhDj3a3j93MMGpEB_FA
良かったです!!
また訪れたいところの1つです。
だって食べ物も美味しかったし、お宿も良かったから。
でもあと5年ぐらいしてからの方がいいかな。
何しろ他の建物も結構打撃を受けているようでしたから。


from: ぐら姐さん
2025/10/28 16:00:40
icon
ザヴィエルさん、
>体調は私も原因不明で二度ほど1日寝込んだことがあります奥さんはロンドンの地下鉄で少しの間目が見えなくなりました
そんなことがあったのですね。
幸いなことに私は旅先で体調不良になったことはありませんが、これからのことはわかりませんし、軽い怪我をしたことはありますので、もっと大きな怪我をしたり体調不良をきたしたりすることの無いように、無理のない日程で旅をしたり、きちんと保険に入ったりしないと、と思います。
from: ザヴィエルさん
2025/10/28 00:09:54
icon
グラ姉さん、皆様
パンテオンの件悲しい出来事でした、イタリアは落下防止の柵がないところが多いですし注意ですよね。
体調は私も原因不明で二度ほど1日寝込んだことがあります奥さんはロンドンの地下鉄で少しの間目が見えなくなりました暗いところで起きるポケモン現象らしいですがどちらも旅行中の疲労蓄積も大きな原因かと、年をとるほど慎重にならないとですね。
from: ぐら姐さん
2025/10/27 16:36:03
icon
びっくり。
とてもお気の毒です。
パンテオンの外壁からの転落事故のニュース、皆様もご覧になったことと思います。
詳しくはこちら。
https://x.com/vismoglie/status/1982008927152681110?s=46&t=GbZvoVs7p2WcyD7A8bPzYQ
69歳の日本人男性が腰掛けているときに体調不良でバランスを崩し後ろに転落だなんて。
一緒に旅行をしていた娘さんも、連絡やら手続きやらいろいろやって、落ち着いた頃にどっと悲しみが押し寄せてくるのでしょうね。
それにしてもパンテオンの外壁から7m転落???と思ってパンテオンの写真を見てみました。
だめなんです。
横の外壁が写っている写真が1枚もない…
向かって左側に道があり、少し上り坂になっていて、パンテオンが立っている地面はそこよりも低いので道の横に壁と言う感じのものが造ってあって、確かに腰掛けている人たちをよく目にしますけれど、後ろに落ちるなんて普通考えないですものね...
1枚ではつまらないのでついでに入り口で楽器を演奏していた人の写真も。
亡くなった男性のご冥福をお祈りいたします。
そして思ったこと。
やはり海外旅行傷害の保険は入らないと、ということ。
万が一の時の家族の渡航費用などが出ますからね。
ちょっと前までクレジットカードに傷害保険が付いているからいいやと思っていましたが、前回の旅行の時にはちゃんと入りました。
次からも、ちゃんと加入するつもりです。
from: ぐら姐さん
2025/10/26 21:18:46
icon
皆様、袴田事件の被告袴田巌さんの再審無罪が確定し、その再審のために巌さんを支え続けたのが姉のひで子さんであることはご存じのことと思います。
袴田事件は、私の住んでいる静岡市清水区(以前は清水市でした)で起こった事件なのです。
とは言え、私がここで暮らすようになってまだ6年ですし、事件が起きたのが’66年なので、その事件のことすら当時は知りませんでしたけれど。
それに袴田さん姉弟は、現在は浜松に住んでいらっしゃるのです。
清水をなぜ去ったのかは知りませんけれど。
そのひで子さんが、今ローマへ行っているのをご存じでしょうか。
28日に開かれる死刑廃止フォーラムで、世界の宗教者らを前にスピーチするのだそうです。
92歳になられたのに本当にお元気で、矍鑠としていらっしゃって素晴らしいです。
イタリアのニュースに出るかしら…とちょっと期待しています。
from: ぐら姐さん
2025/10/20 17:28:58
icon
来年のミラノ•コルティナ五輪の旅に向けて、お祭り好きの姉が動き出しました。
お祭り好き、色々手作りするのが大好きな人なもので、私の分まで用意してくれています。
まずは、帽子。
ミッキーがついていたところに五輪のマークを作って付けました。
そして、まわりにオリンピックらしいもの、イタリアらしいものを色々付けるのだとか。
付けたり取ったりできるようにするのだそうで。
今作ったもののほかに何かない?と訊かれています。
from: ぐら姐さん
2025/10/20 11:45:20
icon
teruteruwasiさん、
そうですよね、雨が降らないのも困りものです。
今年の6、7月は雨が降らず、私の菜園まで水を運ぶのも一苦労でした。自宅から500mほど離れているので。
やはり梅雨時には適度に降らないと、農作物への影響は大きいものですね。
8月後半に雨が降り、東北の稲作農家もほっとしたことでしょう。
それでも、夏からずうっと野菜の値段が高くて辛い思いをしています。
from: コウチャンさん
2025/10/19 13:19:48
icon
お気の毒ですね~💦
気候変動は ひしひしと伝わってきますね?
先日ノーベル賞を取られた先生(お名前は忘れましたけど)空気中の 二酸化炭素とかを浄化してくれる何やらを研究しておられるようで 早く実現していただくと良いのですけれど➰(o^-')b !
from: ぐら姐さん
2025/10/19 09:55:42
icon

何と、プーリアは9月下旬から雹が降るなど天候不順が続き、オリーブの苗木が「赤海」に沈むなどしたといつもお世話になっているマキさんが言っていました、
マキさんのところの畑は大丈夫だったそうですが、オリーブの実りが悪く、あっという間に収穫が終わったそうで。
今年のイタリアのオリーブの出来は地域によってかなり差があるようです。
リミニの友人も、いつもの年なら自宅で使う1年分が採れるのに今年は春から夏にかけての気象問題と害虫でリミニ一帯は、収穫減どころではなく収穫そのものがない状態だ、買わないとならないと嘆いています。
世界中のこの気候変動・異変何とか少しでもくい止められる手立てがあるならできることを頑張ってやるつもりではいるのですけれどね…
from: ぐら姐さん
2025/10/17 15:23:16
icon
ガッちゃん率いる我らがアッズーリがW杯グループ予選でイスラエルに3-0で勝利しました。
得点はレテーギの2点とマンチーニの1点。
ガッちゃん、とりあえず順調です。
W杯のヨーロッパ予選は、参加国(地域)数:54チームもあり、出場できるのは16チーム
12グループ(A~Fは4チーム、G~Lは5チーム)に分かれてリーグ戦を行い、
12グループの1位は出場決定。
あとの4チームは、各グループ2位の12チームに2024-25のUEFAネーションズリーグの順位によって出場権を得た4チームを加えた、16チームが4つの「パス(グループ)」に分けられ、それぞれのパス内で準決勝と決勝がそれぞれ一発勝負で行なわれて、勝者がW杯出場権を得る仕組みなのだそうです。
イタリアは、ノルウェイに負けてしまって監督交代となったのですが、ノルウェイは1位はほぼ確定。
11月のホームでのエストニア戦でノルウェーがポイントを落とさない限り、ノルウェイの本大会出場が確定するという状況なのです。
というのも、イタリアが仮に残り2試合に勝って1位のノルウェーと勝点で並んだとしても、現時点で得失点差で16もの開きがあり、逆転することはまず無理なので。
事実上、直接W杯に出場できる1位の座はノルウェーのものであり、2位のイタリアは3月に行なわれるプレーオフ(準決勝と決勝それぞれ一発勝負)に回ることになるというわけです。
1位以外の出場国を決める2024-25のUEFAネーションズリーグの1~4位の4チームを加えた16チームが4つに分かれる「パス(グループ)」ですが、それを決めるポットの1に入ることがイタリアは確定しているのだそうで、準決勝はポット4(ネーションズリーグ経由で参加するチーム)の4チームいずれかと当たることが決まっているのだそうです。
現時点でポット4が濃厚なのはルーマニア、スウェーデン、北マケドニア、北アイルランドの4か国で、前回大会の北マケドニア、前々回のスウェーデンと、過去2大会のプレーオフで苦杯を飲まされた相手が両方入っているという嫌~なパスに入りそう。
その試合は3月とのことですが、是非とも勝ちぬいて本大会に出場してほしいものです。
Forza Azzurri!!!!!
from: ぐら姐さん
2025/10/15 09:08:53
icon
夫が、2~3年までは、新潟県・山形県にまたがる朝日連峰の山に入って天然の舞茸を採っていました。
ミズナラの木の周辺に生えることが多く、長年の経験でどこの木の周辺に出たか全部記憶していて、林道を歩き、そこから急斜面を上って探しては元の道に戻り、また急斜面を上っては下って。
見つかることもあれば残念なことも多く。
もう体力的にきつくなってきたこともあれば、横浜に住んでいた頃よりも行きにくくなったこともあり、近頃はインターネットショッピングで天然の舞茸を年に1~2回買っています。
今年も大きな1株が届きました。
必ず作るものとして、
〇天ぷら
〇炙り舞茸
〇舞茸ステーキ(バター醤油)
〇舞茸ご飯
〇舞茸スパゲッティ
〇舞茸リゾット
〇舞茸炒飯
〇土瓶蒸し(これを作るために引っ越しの時にも土瓶蒸し用の土瓶を2セットだけ捨てませんでした)
〇舞茸と牛肉、野菜(ナスやピーマン、玉葱などあるもので)のソテー
〇舞茸汁(具材はその時にある野菜、みそ味の時もあれば醤油味の時も)
巨大な1株だったのでそのほかに何かないか検索してみたら、なんと一発リゾットというのがありました。
本来のリゾットは、鍋にスープを作り、フライパンで具材を炒め、米も入れて炒め、お玉でスープを入れて、様子を見ながらスープを加え、仕上げにバターとパルミジャーノ・レッジャーノをおろしたものを加えるのですが、このレシピは全部フライパンに入れて加熱し、最後は様子を見て水分を飛ばすというもの。
「IR3」はおそらく火加減のことなのでしょうが、我が家はガスコンロなので、適当に火加減。
具体的には蓋をして沸騰させ、その後蓋を外して弱火~中火で適当に水分がなくなるまでゆるりと混ぜながら加熱。
何と簡単。
味はある程度妥協しても美味しければまあいいか、と作ってみました。
ただ、1つだけ手間を加えました。
玉葱を粗みじんに切り、耐熱容器に入れてオリーブオイルを加えてレンチンしたものを加えたのです。
なかなか美味しくて、次からリゾットはこれでいいかも…と思って2度目も作ってみました。
生クリームが無かったので、牛乳多目。
仕上げにバターとおろしたパルミジャーノ・レッジャーノを加えて混ぜました。
美味しいです。
もともと見つけたレシピは市販の栽培舞茸ですから、多分栽培のもので美味しいと思います。
皆様も是非お試しを。
from: ぐら姐さん
2025/10/15 09:05:08
icon
なたおさん、
私もフリマを見てみました。
>クーポン使って1kg1000円で買い足し
こいうときに使えるクーポンが結構いいタイミングででるのですよねー
ひとまず今年は見送り。
もしかするとこの辺りでも最近はオリーブを見かけるので、来年以降にでも軒先の無人販売に出るのではないかと期待します。
先日載せた友人宅のオリーブの実、3瓶ではなくもっとありました。



from: ぐら姐さん
2025/11/05 11:04:12
icon
皆様の中にもこのニュースをご覧になった方がたくさんいらっしゃると思います。
中世に建てられた塔が崩れたとのこと。
現場は、ローマにある人気の観光地・コロッセオから直線で約500メートル北東にあるコンティの塔。
この塔は13世紀に建てらたもののようですが、塔は2006年から使用されておらず、1階部分にフェンスが設置されて出入りができないようになっていて、落下物に対しての防護棚も設置されていたそうです。
現地当局によると、、数年前から修復作業が進められていたとのこと。
現地の消防が作業員の救出作業などを行っていたところ、1回目の崩落から約1時間半後に、この日2度目となる崩落が発生したため、崩れていく瞬間の映像がこのように撮影されたのでしょうね。
「最初は斜めに崩れて、2回目は塔の内部が真っすぐに崩れ落ちた感じでした」とか、
「最初に外階段が崩れました。その後、建物全体が崩れ始めて、大きな砂ぼこりが立ちのぼりました」と目撃した人達が言っているそうです。
崩落を目撃した人の中には「この塔が放置されているのを何年も見てきました。考古学的な遺産はもっとしっかり管理されるべきです」と言っている人もいるようですが、私としてはイタリア全体には、数えきれいほどの遺跡があり、それらの危険度は既に調べられているのでしょうけれど、修復には莫大な人手と費用が掛かることと思うので、そうそう簡単にできることではないのだろうと思います。
この事故で、崩落したがれきの中に埋もれた作業員は事故発生から11時間後に救出されますが、その後、死亡が確認されたとのこと。
亡くなった方のご冥福と怪我をされた方の早い回復を祈るばかりです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ちゃぽ、 シリウス、 Yuko、 なたお、