サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
from: ぐら姐さん 2013/11/27 10:13:31 icon まち歩きのつれづれに《8》テルモリからローマに戻り、久々にサン・ピエトロ大聖堂を訪れたことを書きました。 
 初めてのときからいつもいい加減な見方しかしてこなかったのですが、
 今回はちょっとだけ丁寧に観ました。
 ここは、ローマを訪れた方なら100%に近いぐらい観てしていらっしゃるでしょうから
 改めて写真を載せることはしませんが、一つのことだけについて載せます。
 観終わって出てきた扉の絵と言うか浅浮き彫りに目が行きました。
 面白い!
 と思ってとりあえず撮れるものだけ撮りました。   
 ここまでが扉の左側。次からが右側です。  
 1962年とか65年とかあるので、古いものではないのですね。 
 帰国してから調べてみたら、次のようなことが分かりました。
 大聖堂への入口は扉が5つ。
 それは向かって左から「死の扉」「善と悪の扉」「ブロンズの扉」「秘蹟の扉」「聖なる扉」で
 「死の扉」は葬儀関係の催し物があるときに開けられ、
 「聖なる扉」は、大聖年などに開けられるのだそうです。
 私が出た扉は「善と悪の扉」で、左側が悪、右側が善なのだそうです。
 教皇パウロⅥ世が、80歳の誕生日に奉献したものなのだとか。
 作者はルチアーノ・ミングッツィという方だそうです。
 ヴェットリオ・エマヌエーレⅡ世の記念堂の展望エレベーターのときに、
 永遠の都ローマは、生きている街だったと書きましたが、
 サン・ピエトロ聖堂も、その時代時代で、手が加えられ、変わって行っているのですね。
コメント: 全3件
from: シニョレッリさん
2013/11/29 07:13:26
icon
ぐら姐さん
ローマに行けば必ず足を運ぶのがここなので、毎度と言ってよいほど城壁の外からフラミニア門を見てますが、ここに来ると少しでも早くポポロ教会の名画を見たいと気が急いて、城壁の外から門の写真を撮ったことがありません。
じっくりと鑑賞をして、教会を出てから、「そうだ、来たからには門の写真を撮っておこうか」と心の中で呟いて、撮った写真は何時も門の内側、つまり広場からのものとなってしまいます。
from: ぐら姐さん
2013/11/28 20:35:08
icon
せっかくローマのことを書いたので、もう一つローマのことを。
サン・ピエトロ聖堂からトラムに乗ってフラミニオまで行き、
フラミニアの駅は城壁の外なので、フラミニオ門を通ってポポロ広場へ行くときのものです。
まだ門はちょっと遠いですね。
少し近付きました。信号が青になったので、大きな道を横断します。
門をくぐります。
広場の中を歩いて、門を振り返ったところです。
外側から見るのと、内側から見るのとでは、ちょっと印象が違いますね。
ポポロ広場まで行かれたら、せっかくですから、城壁の外からも見てみてはいかがでしょう。

 
         
        

 
           
      
 
         
         
         
       
      
 
         
               
        
from: ぐら姐さん
2013/11/30 06:27:30
icon
シニョレッリさん、
私もこの広場には必ずと言っていいほど行きます。
私の場合は、教会に入る確率は5割ぐらいで、
大好きなエノテカ、ブッコーネで食べるのが目的のことが多いですけど。
この門をくぐってこの広場を見ると
古代のローマの人々にまで思いを馳せてしまいますね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
シニョレッリ、