新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

イタリア!小さなまちと田舎の旅

イタリア!小さなまちと田舎の旅>掲示板

公開 メンバー数:404人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: ぐら姐さん

2025/05/29 08:43:27

icon

しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅡ

皆様、「しゃべりあーも」のトピックのコメントがほぼ100に達し、だらだら何百も続くのも何なので、同じ名前のパートⅡトピを立てることにしました。このトピ

皆様、「しゃべりあーも」のトピックのコメントがほぼ100に達し、だらだら何百も続くのも何なので、同じ名前のパートⅡトピを立てることにしました。

このトピックのタイトルのイタリアを( )の中に入れました。
イタリアに限らず、いろんな話をお話しましょう。

さてさて、来年2月に開催されるミラノ・コルティナ冬季オリンピックのマスコットキャラクターをご紹介します。

オリンピックのマスコットがティナ(白い子)
パラリンピックのマスコットがミロ(茶色の子)で、
ティナはコルティナからミロはミラノからの命名だそう。

彼らの周りにちょこちょこと花の精のようなスノウドロップも登場します。



ミロには右足がなくて、尻尾を右足代わりにして歩いたりはねたり滑ったりするのだそう。

まだまだ先のことと思っていましたがもうすぐ6月、あと8か月ちょっとで開会だし、私の出発までは7か月半です。
ちょっとずつ計画を進めて行くのが楽しくて。
旅行って、計画するのも楽しくて、旅行中も楽しくて、帰ってきてからも振り返って楽しいですよね。

皆様の旅行の思い出や計画などもイタリアにこだわらずに載せていただいて結構ですよー(イタリアのついでに寄った国とか都市とか空港とか)

このキャラクターは、オコジョだそうで、wikipediaによればイギリスを含むヨーロッパ中北部、北アメリカ、およびアジア中北部に自然分布していて、日本では北海道や本州の東北地方、中部地方などに分布しているのだそうです。
冬毛が白で夏毛が茶色。
雪原で白いオコジョを見かけたら可愛いのでしょうね。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 107
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 14

from: ぐら姐さん

2025/08/01 21:37:17

icon

ところで皆さま、

「ジプシー」と言うのは、今は差別語とみなされることが多いことをご存じでしょうか。
「ジプシー」という言葉は、元々「エジプト人」を意味する言葉に由来し、ヨーロッパで移動生活を送る人々を指す言葉として使われるようになったのだそうです。
この言葉は、歴史的に迫害や差別を受けてきたロマの人々を指す際に、偏見やステレオタイプを助長する可能性があるため、差別用語として認識されるようになったそうです。

現在では「ジプシー」という言葉の代わりに、「ロマ」という呼称が使われることが推奨されています。
ロマ (Roma) は、インドを起源とするヨーロッパを中心に世界中に居住する少数民族です。

ロマ音楽は、ロマ民族に伝わる音楽で、東ヨーロッパやイベリア半島を中心に、各地で独自の発展を遂げてきました。激しいテンポの変化や即興性、哀愁を帯びた旋律などが特徴で、フラメンコやジャズなど、様々な音楽ジャンルに影響を与えているそうです。

昨年11月に知人に紹介されて、神奈川県立音楽堂で行われた「ロビー・ラカトシュ&アンサンブル」のコンサートに行きました。
いただいたチラシには、「世界最速!キング・オブロマの超絶テクニック!」
ロビー・ラカトシュさんは、ハンガリーのヴァイオリニスト&作曲家で、ブダペストにて"ジプシー・ヴァイオリン中興の祖"ヤーノシュ・ビハリ (1764-1827) の直系の末裔である音楽一家の家系に生まれ育ちました。

叔父は高名な演奏家で数多くの録音を残しているシャーンドル・ラカトシュ (Sándor Lakatos)。
ロビーさんもハンガリーに古くから伝わるロマ(ジプシー)音楽をベースとし、ジャズやクラシックの要素も取り入れた独特の音楽スタイルで、その素晴らしい技術から「超絶技巧」などと評されているそうです。

アンサンブルの構成は、第2ヴァイオリン、ツィンバロン(ギター持ち替え)、ピアノ、ベースの五重奏で、皆さん見事な演奏でしたが、ロビーさんのバイオリンとエルネスト・バンゴーさんのツィンバロンの技巧はものすごかったです。

この写真は、コンサート後のロビーで撮ったロビーさんたちです。

コウチャンさんが、「イタリアは貧しいのかなー?」と書かれていましたが、イタリアにも他の国々にも貧しい人たちはいます。
そのなかには移動して暮らすロマの人々もいれば、東欧などの、西欧から比べれば貧しい国々から働きに来ている人々もいます。
イタリアで、そこそこの家庭に雇われているメイドさんの中にも、こうした貧しい国々から来ている人たちが結構いますし、農家の下働きをしている人たちの多くもそんな感じのようです。(トスカーナやピエモンテのブドウ農家で結構見ました)

今日はこれで止めておきますが、そのような人々が出てくる映画もあるので、そのうち映画のお話もしたいと思います。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 6

from: コウチャンさん

19時間前

icon

そうですねえ(><)世界中で本当に恵まれている国は 日本だと思います。
それにも関わらず 富や利益、環境の是正を追及してしまうのも サガかなー?
‘’隣の芝生は青く見える‘’ですねー(><)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: なたおさん

22時間前

icon

ジプシーの事をロマと呼ぶのは知ってましたが、差別の意味があったなんて、、、。ユリウスカエサルをジュリアスシーザーとかジュリオチェーザレとか呼ぶように単なる言語の違いかと思ってました。いやぁお教え頂いてありがとうございました。

歴史が絡む民族の事は現地に行ってみないと分からないことが多いですね。以前イギリスマンチェスターで、エリザベス女王の国葬儀式に感動し英国全体の伝統美を褒めたつもりだったのですが、そのグラスゴー出身の御婦人はイングリッシュという言葉に眉をひそめて英国全体をいうならUKを使うべきと言いました。イングリッシュはイングランドの、そして自分達はスコットランドだからイングリッシュではないと。

色々勉強になります。ありがとうございます。これからロマを使います。そしてローマではロマに気をつけます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 6