サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
    
        from: あれっつぉさん 2011/11/22 23:14:51 icon スポレートへさて、ローマ一泊を終え2日目はスポレートへと移動です。6時には起きましたが朝起きたばかりとは思えぬほど足も肩も激しい筋肉痛で全身が重い。その代り胃は回 さて、ローマ一泊を終え2日目はスポレートへと移動です。 
 6時には起きましたが朝起きたばかりとは思えぬほど足も肩も激しい筋肉痛で全身が重い。その代り胃は回復してきたようだけれど、まだ2日目でこのしんどさ大丈夫!?という状態でした。
 ゆっくり寝ていたいところですがスポレート行きの列車の本数は少なく、昼までに着いてドゥオモを見学しようと思うと(ドゥオモは昼から夕方まで閉まってしまうので昼までに着きたかった)7:43の列車に乗らなくてはいけません。
 前日切符を買いに行ったときに、念のため時刻表で発車ホームを調べておこうと時刻表を見に行ったのですが・・・
 7:43ペルージャ行を見てください。2ESTって書いてあります。ESTって何よ?どこよ?そばにあった駅の構内見取り図にもそんなホームはありません。頭の中が???となりながらとりあえず2番線に下見に行ってみました。でもやっぱりそんな表示は無し。1番線の向こうまで行ってみると、あっ、壁にこんな張り紙が。
 ちょっと反射して見えにくいですが、「新しいホーム1EST2ESTはあちら」と書いてますが、こんな小さな張り紙わからんぞー。それに、あっち、ってどこよ。
 1番線をとりあえずずんずん歩いていきます。あんなに人であふれているテルミニ駅もここまで来るとだれも歩いてません。そしてずんずんひたすら歩いて行って1番線が終わったその先にこんなささやかなホームが。
 この位置から振り返ると
 このように他のホームはもう全部終わったその先です。
 まあいえば空港線のホームとちょうど反対側の西側の端ですが、これは空港線よりもさらに遠いんじゃないでしょうか。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 13
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  from: ぐら姐さん 2011/12/01 07:02:13 icon 「Re:スポレートのオリーブオイル工場」あれっつぉさん、車以外に訪れることが難しいこうした場所を見学できるイベントと旅行が重なって何よりでしたね。オリ 
- 
  
  
- 
    
        from: Pumaさん 2011/11/29 22:55:01 icon 白いものは・・・5(無理やり)面白そうなので便乗させてください。お肉の脂身が嫌いで今までラルドを避けていましたがあまりにも良い香りなので一口食べてみると・・・めっちゃ美味しいやん! 面白そうなので便乗させてください。 
 お肉の脂身が嫌いで今までラルドを避けていましたが
 あまりにも良い香りなので一口食べてみると・・・
 めっちゃ美味しいやん!って事になりました。
 人生損しなくてよかった。
 今年ヴェローナに行った時は猛暑で40度ほどありました。
 もうのどが渇いて、お腹もすいてどんなお店でもいいから〜って
 あわてて入ったお店が超高級店・・・。(他のお店は一杯だった)
 別にぼったくられた訳ではありませんが
 やはり御店選びは慎重にしなくてはと気付かされた次第です。
 これはそのお店で食べたメレンゲのデザート。
 値段はおぼえておりませぬぅ〜。
- 
    
        from: 倶楽姐さん 2011/11/27 08:16:24 icon 白いものは・・・papalinaさん、2人共カメラがいけないことになってしまったのですか!papalinaさんは運転をするから、バッグを後部座席にポンと置いたのは分か papalinaさん、 
 2人共カメラがいけないことになってしまったのですか!
 papalinaさんは運転をするから、バッグを後部座席にポンと置いたのは分かりますけど、
 ご友人まで…。
 カメラがそろって故障しちゃうなんて、がっかりですね。
 景色がよく写っていて、食事がピンボケだったら、
 飲んでたから?とも思えますけどねえ。
 その逆ですものねえ…。
 そのうち食事の写真を載せて下さいね。
 相当美味しいものを召し上がっていらしたでしょうから。
 さて、寒くなってくるとイタリアの青い海と空を思う、と以前書きましたが
 今年は夏に訪れたオルチャの青い空と丘をも思っています。
 オルチャ渓谷と言えば糸杉というイメージでしょうが、こんな景色もありました。
 ドラム状に丸められた牧草が点在するなだらかな丘、
 そして白い点々は・・・ そう、ヒツジさんたちです。
 ヒツジさんたちを見ると、美味しいミルクをたくさん出して、
 美味しいペコリーノがたくさん作られますように、なんて思ってしまうのは私だけでしょうか。
 このヒツジさんたち、それとも食肉用なのでしょうか?
 ま、あまり考えずに、のどかな景色を楽しむことにした方がいいのでしょうね。
 - 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 4
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: papalinaさん 2011/11/27 07:38:20 icon 秋のイタリア報告返す返すも残念無念。ここに載せられるような写真がないのです。クネクネ山道を走っていたら後部座席の荷物が右へ左へ揺すられ、落下…てなことが二度三度どころ 
 返す返すも残念無念。
 ここに載せられるような写真がないのです。
 クネクネ山道を走っていたら 後部座席の荷物が右へ左へ揺すられ、落下…てなことが二度三度どころか、五度六度。
 友人のカメラは反応なし。
 私のカメラもどうやら故障したらしく、遠景の焦点が合わない!
 お料理の写真など近くを写す分にはいいけど、風景の写真がどれもこれも見事にピントが合わなくなってしまって。
 なので、こう綺麗な写真が続いたあとに載せる勇気がありません。
 そのうち酔いに任せて…っていう夜にでもトライしてみます。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: 倶楽姐さん 2011/11/26 19:10:20 icon シエナ土産あら。昨日から今日にかけては、どなたも最近の旅報告をアップしていらっしゃらない。何もないのも寂しいので、私の夏の写真から、少し載せます。シエナといえば あら。 
 昨日から今日にかけては、どなたも最近の旅報告をアップしていらっしゃらない。
 何もないのも寂しいので、私の夏の写真から、少し載せます。
 シエナといえば、パリオが有名ですが、残念ながら私は1度も見に行ったことがありません。
 見てみたい気もするし、でもあまりに大勢の人で込み合うのは苦手だし。
 8月よりは7月の方が少しはましかもしれないので、リタイアしたら行ってみようかしら。
 そのパリオ、『シエナの町の地区対抗競馬』なわけですが、
 出場するのは各地区から1騎手+馬1頭。
 シエナの旧市街は現在17の地区=コントラーダ(Contrada)に分かれていて、
 コントラーダはそれぞれ動物などのシンボルを持っていて、カラー(色)も決まっています。
 レースではその色が騎手の衣装の色となり、
 地区出身者はパリオ時期に地元のカラフルなスカーフを身につけるのだそうです。
 出走枠は10しかなく毎回抽選で、7月2日の出走馬は5月の最終日曜日に、
 8月16日の出走馬は7月のパリオの次の日曜日に抽選で決めるのだとか。
 さて、シエナの土産物屋をのぞくと、そのシンボルマークをつけたグッズがいろいろと並んでいます。
 私は、このヤマアラシがすっかり気に入ってしまいました。
 ほしいなあ…と思ったのですが、あっちでこっちで買うと、
 少しずつであってもどんどん重くなっていくので、またそのうちね、と諦めました。
 でも1つだけ、ワッペンになっているものを見つけ、
 17地区のシンボルが載っている絵葉書と一緒に買いました。
 Yukoさんのバッグの写真を見て、そう言えば私もヤマアラシのワッペンを買ったのだった!
 と思い出し、それをエコバッグに縫い付けて使おうと思い、ネットで早速購入しました。
 届いたら、縫い付けてまた載せますね。from: Yukoさん 2011/11/26 22:48:58 icon 「Re:シエナ土産」グラ姐さん私も同じ(^^ゞ買ったまま置きっぱなしの物がいくつか・・・ムラーノでネックレス用の穴の開いた丸や四角のガラスを洋服に付け 
- 
    
        from: 倶楽姐さん 2011/11/16 01:02:25 icon イスキアのレストランのこのへんな張りぼての大きな魚、イスキアの城へ続く橋の袂のレストランにあります。なんのためにこんな大きなものを作ったのか、店の外の目立つところに飾ってあ このへんな張りぼての大きな魚、 
 イスキアの城へ続く橋の袂のレストランにあります。
 なんのためにこんな大きなものを作ったのか、
 店の外の目立つところに飾ってあるわけでもなく、
 窓の外を通りかかると見えるところにデーンと置いてありました。
 子どもが夏休みの宿題に作る「自由研究作品」にちょっと毛が生えた程度の作品だと思うのですが、
 そのヘタウマ加減が楽しいです。
 それにしてもこの店が広いからいいようなものの、
 確実に客2人分はスペースを無駄にしています。
 
- 
    
        from: Pumaさん 2011/11/21 22:48:15 icon マッサマリッティマの写真2ぐら姐さま写真がお気に召したようでよかったです。そして、皆さまも私への励ましの拍手を沢山いただき恐縮です。嬉しくて、間違って自分で拍手してしまいました ぐら姐さま 
 写真がお気に召したようでよかったです。
 そして、皆さまも私への励ましの拍手を沢山いただき恐縮です。
 嬉しくて、間違って自分で拍手してしまいました・・・。(恥)
 今日は大胆にも連続して写真を掲載できるか、チャレンジしてみます。
 夕暮れ時のロマンチックな写真を一枚。
 Duomoのファサードとpiazzaです。
 夜はどこからともなく地元民が<湧き出て>一杯になります。
 典型的なイタリアの小都市の広場風景ですね。
 曲がりくねった通りから塔が見えるのはオルビエートにも似ていますね。
 イタリアの猫
 レストランでの写真をアップできればよいのですが
 どれもこれも人物が大きく写っており断念します。
 ここは海のもの、山のものともメニューは豊富でした。
 お好きなオマールエビも生きたまま写真に収まりました♪
 (注文はしませんでしたが、写真を撮っているとcuocoのご主人が
 「今、いいものを持ってくるから写真はちょっと待ってんか!」と
 厨房から大急ぎで生きたエビを両手に持って写真撮影となりました)
 お天気に恵まれて、美味しいものに巡り合われますように!!!
 余談ですが
 <フィレンツェ田舎生活便り>という人気ブログがあります。
 ご存知の方も多いと思いますが、そちらの11月17日のブログに
 <小さな村の物語 イタリア>の挿入歌 Ornella Vanoniの
 L'appuntamentoの和訳を載せてくださっています。
 自己流で意味を理解していたつもりでしたが
 こうやってちゃんとした訳を拝見すると
 なんといい加減な私のイタリア語よ・・・。
 <小さな村の物語>の人選は現地コーディネーターさんの
 丁寧なリサーチで決められるとのことです。
 やっぱりね。内容の濃い素敵な番組はちゃんとしたリサーチの元
 作られていたのでした。
 だから人々の心をギュッとつかんで離さないんですね。
 長々と失礼いたしました。
- 
    
        from: あれっつぉさん 2011/11/18 23:10:05 icon はじまりはローマから帰国してから明日で一週間ですが、まだ旅の余韻に浸る今日この頃。やっとすこし生活が落ち着いてきたので、ボチボチ報告させていただきますね。今回の日程は、ロ 帰国してから明日で一週間ですが、まだ旅の余韻に浸る今日この頃。 
 やっとすこし生活が落ち着いてきたので、ボチボチ報告させていただきますね。
 今回の日程は、
 ローマ1泊 →
 スポレート 1泊 →
 アッシジ 2泊 (1日は日帰りで スペッロ)→
 ヴェネツィア 3泊 (1日は日帰りでトリエステ)
 の合計7泊でした。
 ローマは6年ぶり。でも6年前は乗り継ぎの都合で立ち寄ったのみで、夜暗くなってから着いて朝食後すぐに出発したので、観光するのはそれ以上ぶりでした。
 実はローマってすごく苦手なイメージがあるんです。
 地元民の人口はもちろん多い上、観光客は山のよう。悪名高きスリ。そして車が多くて騒音がひどくて、空気が汚い。中心部のレストランは
 観光客向けの所が多くてなかなかおいしい店を見つけるのが難しい。
 私のローマのイメージはそんな感じでして。そんなにローマ史にも興味がないので、なんだか足が遠のいていました。
 しかし最近なぜかカラバッジョに興味を持ち、カラヴァッジョについての本を読んでから、どうしてもローマのカラヴァッジョ作品を見に行きたくなったのです。それで今回半日だけのローマ滞在をすることにしました。
 今回初のトルコ航空関空発深夜便。しかし23:30の飛行機に乗るために地方在住の私は16:30に自宅を出発。高速バスとリムジンバスを乗り継いで関空までがすでに小旅行状態。
 予定通りローマに到着したものの、空港シャトルバスでテルミニ駅前に向かいオペラ座近くのホテルに到達したときにはすでに12:00、ということは日本時間の翌日20:00です。家を出てから28時間近くが経過。
 しかーし、予想通り、というかかすかな期待はかなわず、14:00までチェックインできないと言われてしまいました。
 しょうがないので荷物を預け、再出発。
 まずは駅方面へと向かいました。
 行ったことがなかったサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂へ。
 今まで何度もローマに来ているのに、ヴァチカン以外の教会に訪れた記憶が無いかも。こんなに立派な大聖堂に来ると、あーイタリアに来たんだな、ってぞくぞく実感がわいてきました。
 その後、テルミニ駅で今後の切符を新型販売機で購入。
 切符を買ってる男の人がなんだか一人ででかい声で叫んでるんで怪しい人なのかと思いきや、なんと、販売機の画面に映し出されたオペレータの女の人と会話してるではないですか!
 この販売機にそんな機能がついてたとは!しかししかし窓口で買わず販売機で買う時まで会話したいのか、イタリア人!
 スーパーで食料を仕入れたりなんぞしてるとチェックインできる時間になってきたのでホテルに戻りチェックインしました。
 ホテル街にあるどうということない三ツ星の安いホテルですが部屋はこんな感じ。
 シングルなので広くはありませんが、十分に荷物を広げられるし、近年回想されてて水回りも快適でお値段からしたら文句なしでした。(一泊68ユーロ)
 つづく- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 7
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: Pumaさん 2011/11/17 23:56:40 from: ぐら姐さん 2011/11/18 07:05:20 icon 「Re:マッサマリッティマの写真♪」Pumaさん、ありがとうございます。夕景から夜景に変わっていくはざまで、遠くの海辺のまちの明かりも見えてとても素敵 
- 
    
        from: toorakさん 2011/11/13 23:25:24 icon オルヴィエートから旅の初めから始めます。今回はローマ空港に夜到着後、テルミニ駅の近くのB&Bで一泊。いつもは空港からレオナルド・エクスプレスでテルミニに移動するところ、 
 旅の初めから始めます。
 今回はローマ空港に夜到着後、テルミニ駅の近くのB&Bで一泊。
 いつもは空港からレオナルド・エクスプレスでテルミニに移動するところ、荷物のピックアップを待ってる時にテルミニ行きのバスがあるってことを知り(看板があって)そっちの方が安いし、バスの方が景色が楽しいかもと思ってバスで行ってみることにしました。運よく10分後くらいに出発のバスがあって。
 でも、結局テルミニといっても駅から少し離れたところに到着だったので、そこから15分ほどがったがたの石畳を重いスーツケース引っ張って行くのはちょっと大変でした。
 翌朝は8時台のICでウンブリア最初の町、オルヴィエートに向かいました。
 オルヴィエートまで1時間ちょっと。
 到着したら駅からすぐのケーブルカー乗り場へ。上の旧市街に到着したらちょうど接続よくホテルの方に行くバスが待ってました。
 細い道をすり抜けすり抜け、あっという間に旧市街の西の端に到着です。
 いったんホテルに荷物をおいて散歩に。
 ポポロ広場の市場。
 ドゥオーモ広場から少し行ったところに見晴らしのいい場所が。
 ドゥオーモはとてもりっぱでした。
 かなり下がらないと全体が入らなく。
 バラ窓や正面の彫りものが見事!
 特に気に入った彫りもの。
 そして、そのアップ。
 お昼ごはんは、カルボナーラが絶品というTrattoria Mezza Lunaへ。
 朝ごはんはB&Bでの軽いものなので、このお昼ごはんが今回の初の食事。かなり期待して向かいました。
 とっても家庭的な小さなお店でお客さんのほとんども近所の人っぽい感じ。
 カルボナーラ、たしかに絶品でした。
 たっぷりのチーズでもしつこくなくアルデンテでとっても美味しい◎
 量はかなり多めです。
 セコンドは、これまたここのお勧めのBistecca di manzo
 ハウスワインの赤とよく合って、するする〜っとオナカに入ります。
 カッフェとドルチェを頂いても30ユーロほど。
 しあわせですね〜♪
 このお店はホテルのお向かいにあったので、このあと、少し昼寝をしました。

 
         
        

 
           
      
 
        
 
         
       
       
         
               
        
from: あれっつぉさん
2011/12/03 20:19:32
icon
「Re:Re:スポレートのオリーブオイル工場」ぐら姐さん、>>搾りたてを味わったなんてうらやましいです。この日と翌日で相当オリーブオイルを食べてさすが