サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/08/10 11:06:24
icon
しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅢ
なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。ちょっ
なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。
という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。
ちょっと面白い話を目にしました。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cp8zylg3v74o
イギリスの人気料理サイト「Good Food」が掲載した、イタリア・ローマの伝統料理「パスタ・カチョ・エ・ペペ」のレシピをめぐり、イタリアで大勢が激怒している。正しい材料が含まれていないほか、お手軽な料理だと軽んじるような表現があったからだそうです。
読んでみると、日本のカルボナーラと言われるスパゲッティにも似たところがあるような。
実は私は日本ではまずカルボナーラをオーダーしませんが、今年奈良に行った時に桜井の駅のカフェで選択肢がない中でカルボナーラをオーダーしたら、やはりがっかりしたのでした。
(店の悪口を言うつもりはありません。日本ではこれがカルボナーラと思っている人が多くいますからね)
クリームクリームしていて、ペラペラのベーコンをさっと炒めたものが数切れ(1切れの半分ぐらい?)入っていて、おそらく筒型に入っている粉チーズを使ったと思われる味。
グアンチャーレを使えとまでは言いませんがせめてブロックのベーコンを棒状に切ってじっくりと火を通して味を出してほしかった...
先日話題に載せたディエゴさんの「誤読のイタリア」に「日本人はパスタ=スパゲッティと思っている」とあったことにも頷いてしまいましたし...
私はスパゲッティのCMに、美味しそうな具材がゴロゴロ乗っているのを見ても美味しそう、と思わないのです。
それって、スパゲッティをフォークに巻いても、具は絡まないし、ソースにそれらの味が出ているとも思えないので。
パスタにはいろいろな形状があり、それに合わせてソースが上手く絡むようにとか、具材の味とマッチするように、とか考えられているわけで。
私がイタリアに行くと1度は必ずと言っていいほど食べる伊勢海老やオマールのパスタは、具材がゴロゴロじゃないか、と言われればそうなのですが、
あれは、ちゃんとトマトソースに主役の味が出ていて、そのソースだけが絡んだパスタも味わいがあって美味しく、主役の身は身でセコンド的な、ご馳走として食べるように作られているものだと思っています。
まあ、日本でもイギリスでも、その国の人々が美味しいと思えばいいのでしょうけれど、イタリア人は違うんだよ!!!と言いたくなるのも分かる気がします。
ディエゴさんの本の中に書かれている寿司についても話題も面白かったです。
それについてはまたそのうちに。
from: なたおさん
2時間前
icon
ぐら姐さんへ
私の海外旅行の目的ははっきりしていて、ズバリ芸術鑑賞です。イタリアでは教会や美術館が多いです。それ以外(有名だからとか観光地だからとか言う理由での訪問)は割愛します。なので、現地で日本人の方とは滅多に出会しません。あと、出来うる限り宿泊地の豪華なオペラハウスでの鑑賞。ヴェルディ始め錚々たる作曲家の故郷ですから、、、。目と耳で超豪華な旅(と自分では思ってる)を心がけている訳です。
ヴェネツィアへはボローニャから日帰りで行って来ました。高速鉄道は快適でした。車窓風景も美しかったです。ヴェネツィア駅では列車の後部だったので、多分プラットフォームが足りなくて線路に近い高さに降りさせられたんだろうと思います。細部のいい加減な所がイタリアだなーと思ったりしますが、日本以外どこもそんな感じじゃないんですか?
私はハンドバッグ一つだったけど、その日本人女の子はマジで焦ってましたね。でも大きな荷物を持った現地のおばあさんは顔色一つ変えずよっこらしょと降りてました。もちろん荷物は周囲の若者が当然のように降ろしてあげてました。
ヴェネツィアは凄すぎる!
葦がしげる潟に木の杭を打ち込んであそこまでの都市を作り上げるなんて。昔のイタリア人の技術力や美意識凄いですね!!
ヴェネツィアへはサンマルコ寺院
from: ぐら姐さん
10時間前
icon
先日ネットニュースでこんなのを見ました。
「青森上空に激レア『流星クラスター』発生 約1秒間に19個の流れ星」
青森県上空で短時間に大量の流れ星が出現する「流星クラスター」が発生、青森県弘前市の「星と森のロマントピア天文台『銀河』」が撮影に成功した。
活動中のペルセウス座流星群に由来し、非常にまれな現象とされる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeaf173b1aa859b631f4dbb53bb0855b16e73325
素敵ですねえ、観たかったなあ...
そう言えばイタリアでも、確かこの時期に見られたっけと思い出しました。
8月のイタリアには'18年以来行っていないので、すっかり忘れていました。
8月10日は、サン・ロレンツォの日で、この前後に青森で見えたのと同じペルセウス座流星群の流れ星がよく見える日なのです。
'18年までは毎年夏にイタリアに行っていましたから、その頃に星空がよく見える地域に滞在しているとよく空を見上げていました。
そのことを初めて知ったのは'98年にプローチダ島に滞在していた時でした。
部屋の前の通路にテーブルと椅子が置いてあって、テラスじゃないけどテラス代わりにして座って外を眺められる宿だったのです。
食事をしたい店が満席で、9時ぐらいなら席が空くかもと言われ、その通路の椅子を海に向け、時間を潰して星空を見上げていたら、ス~ッと星が流れたのです。
あっ、と思った時にはもう消えていて、願い事などする余裕もなかったのですが、星空を見上げているとまた1つ、そしてまた1つ、と全部でいくつ流れたでしょうか。
これは明け方の写真ですが、漁港のぽわんとした明かりだけなので、夜の空は本当に星がよく見えるのです。
あとでイタリア好きの人にそのことを話したら、サン・ロレンツォの日のことを教えてくれたのでした。
それ依頼、8月10日頃に星の見えるところにいると空を見上げていました。
'13年、シチリアはメンフィの葡萄畑の中の宿に泊まった時に、ベランダで夜空を見上げた時にもいくつもの流れ星を見ました。
ベランダから見える日が落ちたばかりの空
時間がたつと空は暗くなり、満天の星!
流れなくても星空がとても美しくて、それだけでも幸せなのにさらに流れ星がいくつも見えるなんて本当に幸運でした。
またいつか、8月のイタリアの星空を見上げたいなあと思います。
from: ぐら姐さん
11時間前
icon
なたおさん、
イタリアに限らずヨーロッパの列車は乗降時に結構な段差を上り下りしますよね。
その分ホームは地面からそれほど高くないですけど。
若い日本の女性たちが叫ぶのも分からないではないですね。
ヴェネツィアのような観光客だらけの所だと、近くに手を貸してくれるイタリア男性はいなかったでしょうか。
なたおさんは、去年ヴェネツィアに行かれたのですね。
あとはどんなところを見てこられたのでしょう。
差し支えなければ是非その旅行のお話を聞かせてください。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
なたお、