サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/08/10 11:06:24
icon
しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅢ
なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。ちょっ
なんと、気が付けば四方山話のパート2も、コメントがとっくに100を超えていました。
という訳で、新たな四方山話トピックのParteⅢを開始します。
ちょっと面白い話を目にしました。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cp8zylg3v74o
イギリスの人気料理サイト「Good Food」が掲載した、イタリア・ローマの伝統料理「パスタ・カチョ・エ・ペペ」のレシピをめぐり、イタリアで大勢が激怒している。正しい材料が含まれていないほか、お手軽な料理だと軽んじるような表現があったからだそうです。
読んでみると、日本のカルボナーラと言われるスパゲッティにも似たところがあるような。
実は私は日本ではまずカルボナーラをオーダーしませんが、今年奈良に行った時に桜井の駅のカフェで選択肢がない中でカルボナーラをオーダーしたら、やはりがっかりしたのでした。
(店の悪口を言うつもりはありません。日本ではこれがカルボナーラと思っている人が多くいますからね)
クリームクリームしていて、ペラペラのベーコンをさっと炒めたものが数切れ(1切れの半分ぐらい?)入っていて、おそらく筒型に入っている粉チーズを使ったと思われる味。
グアンチャーレを使えとまでは言いませんがせめてブロックのベーコンを棒状に切ってじっくりと火を通して味を出してほしかった...
先日話題に載せたディエゴさんの「誤読のイタリア」に「日本人はパスタ=スパゲッティと思っている」とあったことにも頷いてしまいましたし...
私はスパゲッティのCMに、美味しそうな具材がゴロゴロ乗っているのを見ても美味しそう、と思わないのです。
それって、スパゲッティをフォークに巻いても、具は絡まないし、ソースにそれらの味が出ているとも思えないので。
パスタにはいろいろな形状があり、それに合わせてソースが上手く絡むようにとか、具材の味とマッチするように、とか考えられているわけで。
私がイタリアに行くと1度は必ずと言っていいほど食べる伊勢海老やオマールのパスタは、具材がゴロゴロじゃないか、と言われればそうなのですが、
あれは、ちゃんとトマトソースに主役の味が出ていて、そのソースだけが絡んだパスタも味わいがあって美味しく、主役の身は身でセコンド的な、ご馳走として食べるように作られているものだと思っています。
まあ、日本でもイギリスでも、その国の人々が美味しいと思えばいいのでしょうけれど、イタリア人は違うんだよ!!!と言いたくなるのも分かる気がします。
ディエゴさんの本の中に書かれている寿司についても話題も面白かったです。
それについてはまたそのうちに。
from: ぐら姐さん
20時間前
icon
ガッちゃん率いる我らがアッズーリがW杯グループ予選でイスラエルに3-0で勝利しました。
得点はレテーギの2点とマンチーニの1点。
ガッちゃん、とりあえず順調です。
W杯のヨーロッパ予選は、参加国(地域)数:54チームもあり、出場できるのは16チーム
12グループ(A~Fは4チーム、G~Lは5チーム)に分かれてリーグ戦を行い、
12グループの1位は出場決定。
あとの4チームは、各グループ2位の12チームに2024-25のUEFAネーションズリーグの順位によって出場権を得た4チームを加えた、16チームが4つの「パス(グループ)」に分けられ、それぞれのパス内で準決勝と決勝がそれぞれ一発勝負で行なわれて、勝者がW杯出場権を得る仕組みなのだそうです。
イタリアは、ノルウェイに負けてしまって監督交代となったのですが、ノルウェイは1位はほぼ確定。
11月のホームでのエストニア戦でノルウェーがポイントを落とさない限り、ノルウェイの本大会出場が確定するという状況なのです。
というのも、イタリアが仮に残り2試合に勝って1位のノルウェーと勝点で並んだとしても、現時点で得失点差で16もの開きがあり、逆転することはまず無理なので。
事実上、直接W杯に出場できる1位の座はノルウェーのものであり、2位のイタリアは3月に行なわれるプレーオフ(準決勝と決勝それぞれ一発勝負)に回ることになるというわけです。
1位以外の出場国を決める2024-25のUEFAネーションズリーグの1~4位の4チームを加えた16チームが4つに分かれる「パス(グループ)」ですが、それを決めるポットの1に入ることがイタリアは確定しているのだそうで、準決勝はポット4(ネーションズリーグ経由で参加するチーム)の4チームいずれかと当たることが決まっているのだそうです。
現時点でポット4が濃厚なのはルーマニア、スウェーデン、北マケドニア、北アイルランドの4か国で、前回大会の北マケドニア、前々回のスウェーデンと、過去2大会のプレーオフで苦杯を飲まされた相手が両方入っているという嫌~なパスに入りそう。
その試合は3月とのことですが、是非とも勝ちぬいて本大会に出場してほしいものです。
Forza Azzurri!!!!!
from: ぐら姐さん
2025/10/15 09:08:53
icon
夫が、2~3年までは、新潟県・山形県にまたがる朝日連峰の山に入って天然の舞茸を採っていました。


ミズナラの木の周辺に生えることが多く、長年の経験でどこの木の周辺に出たか全部記憶していて、林道を歩き、そこから急斜面を上って探しては元の道に戻り、また急斜面を上っては下って。
見つかることもあれば残念なことも多く。
もう体力的にきつくなってきたこともあれば、横浜に住んでいた頃よりも行きにくくなったこともあり、近頃はインターネットショッピングで天然の舞茸を年に1~2回買っています。
今年も大きな1株が届きました。
必ず作るものとして、
〇天ぷら
〇炙り舞茸
〇舞茸ステーキ(バター醤油)
〇舞茸ご飯
〇舞茸スパゲッティ
〇舞茸リゾット
〇舞茸炒飯
〇土瓶蒸し(これを作るために引っ越しの時にも土瓶蒸し用の土瓶を2セットだけ捨てませんでした)
〇舞茸と牛肉、野菜(ナスやピーマン、玉葱などあるもので)のソテー
〇舞茸汁(具材はその時にある野菜、みそ味の時もあれば醤油味の時も)
巨大な1株だったのでそのほかに何かないか検索してみたら、なんと一発リゾットというのがありました。
本来のリゾットは、鍋にスープを作り、フライパンで具材を炒め、米も入れて炒め、お玉でスープを入れて、様子を見ながらスープを加え、仕上げにバターとパルミジャーノ・レッジャーノをおろしたものを加えるのですが、このレシピは全部フライパンに入れて加熱し、最後は様子を見て水分を飛ばすというもの。
「IR3」はおそらく火加減のことなのでしょうが、我が家はガスコンロなので、適当に火加減。
具体的には蓋をして沸騰させ、その後蓋を外して弱火~中火で適当に水分がなくなるまでゆるりと混ぜながら加熱。
何と簡単。
味はある程度妥協しても美味しければまあいいか、と作ってみました。
ただ、1つだけ手間を加えました。
玉葱を粗みじんに切り、耐熱容器に入れてオリーブオイルを加えてレンチンしたものを加えたのです。
なかなか美味しくて、次からリゾットはこれでいいかも…と思って2度目も作ってみました。
生クリームが無かったので、牛乳多目。
仕上げにバターとおろしたパルミジャーノ・レッジャーノを加えて混ぜました。
美味しいです。
もともと見つけたレシピは市販の栽培舞茸ですから、多分栽培のもので美味しいと思います。
皆様も是非お試しを。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
なたお、 Yuko、 tabikirin、 シリウス、 komari、 ヒロママ、