サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/05/29 08:43:27
icon
しゃべりあーも (イタリア)四方山話ParteⅡ
皆様、「しゃべりあーも」のトピックのコメントがほぼ100に達し、だらだら何百も続くのも何なので、同じ名前のパートⅡトピを立てることにしました。このトピ
皆様、「しゃべりあーも」のトピックのコメントがほぼ100に達し、だらだら何百も続くのも何なので、同じ名前のパートⅡトピを立てることにしました。
このトピックのタイトルのイタリアを( )の中に入れました。
イタリアに限らず、いろんな話をお話しましょう。
さてさて、来年2月に開催されるミラノ・コルティナ冬季オリンピックのマスコットキャラクターをご紹介します。
オリンピックのマスコットがティナ(白い子)
パラリンピックのマスコットがミロ(茶色の子)で、
ティナはコルティナからミロはミラノからの命名だそう。
彼らの周りにちょこちょこと花の精のようなスノウドロップも登場します。
ミロには右足がなくて、尻尾を右足代わりにして歩いたりはねたり滑ったりするのだそう。
まだまだ先のことと思っていましたがもうすぐ6月、あと8か月ちょっとで開会だし、私の出発までは7か月半です。
ちょっとずつ計画を進めて行くのが楽しくて。
旅行って、計画するのも楽しくて、旅行中も楽しくて、帰ってきてからも振り返って楽しいですよね。
皆様の旅行の思い出や計画などもイタリアにこだわらずに載せていただいて結構ですよー(イタリアのついでに寄った国とか都市とか空港とか)
このキャラクターは、オコジョだそうで、wikipediaによればイギリスを含むヨーロッパ中北部、北アメリカ、およびアジア中北部に自然分布していて、日本では北海道や本州の東北地方、中部地方などに分布しているのだそうです。
冬毛が白で夏毛が茶色。
雪原で白いオコジョを見かけたら可愛いのでしょうね。
from: ぐら姐さん
2025/07/23 15:48:26
icon
先日、友人に薦められてこの本を読みました。
フランスで最も権威がある文学賞とされる「ゴンクール賞」を一昨年受賞した作品だそうです。
作者はフランス人なのですが、舞台はイタリアです。
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16202846.html
石工見習いの少年ミモと侯爵令嬢のヴィオラ、境遇を超えてひかれ合ったふたりの人生を追う、と書かれていますが、本のあとがき(下の写真)の「最後になるが」以降の文がこの作品の面白さを伝える評だと思います。
面白くて600頁もあるのに、ぐんぐん読めました。
特に最後の方でさらにすごい展開になってはらはらと涙がこぼれました。
皆様にもお薦めします。
from: ぐら姐さん
2025/07/22 16:30:51
icon
10日ほど前だったでしょうか、イタリアのフェッレーロ社(日本のニュースだとフェレーロと表記されていますけど)が、アメリカのケロッグ社を買収することがほぼ決まったというニュースが出ましたね。


https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/UJ3465VA7FNX7FLXEHWG4ZCIXI-2025-07-10/
ケロッグは近年、投入コスト増を受けた値上げや消費者の健康志向を背景に需要が低迷し、苦戦を強いられていたのだとか。
私は全然知りませんでしたが、それ以前の2018年には米国で同業の買収に乗り出し、スイスの食品大手ネスレのアメリカ菓子事業を28億ドルで買収することで合意したのだそうで。
フェッレーロ社、すごいですねえ。
甘いものの話は特に興味があるわけではないのですが、フェッレーロ社のヌテッラは大好きです。
(これも日本だとヌテラと言われますね。カフェラッテもラテって言われちゃうし。詰まる音が嫌いなのでしょうかね、日本人は)
貼り付けたURLの記事には、
「チョコレート菓子『フェレロロシェ』を製造するイタリアのフェレロ」
と書かれていますが、私としてはそれよりも、モン・シェリ(リキュール付のサクランボが入っているチョコ)の方が好きです。
昨年の旅行の時は、ヌテッラを挟んだビスケットをお土産に買ってきました。
そうしたら、私が買ってきたのよりも少量のパックのをなんとカルディで売っているのでした。
ところで、日本で売られているヌテッラは、オーストラリア製で、イタリアで製造されているものと味が違うのだそうです。
私は日本では買ったことがないので、分かりませんが、イタリアのものが美味しいと聞きました。
アメリカでも製造するのでしょうかね。
ヌテッラはイタリアの子どもたちが大好きなチョコレートトスプレッドだそうで、イタリア全土で見かけますね。
それの創業の地がアルバだとは知らず、初めてアルバの白トリュフ祭りに行っ時に、次の滞在地バローロにタクシーで向かっていた時に、窓からチョコレートの匂いが漂ってきて、これは何?と運転手氏に訊いたら
「フェッレーロのチョコレートの匂いだよ」
と言うので、エエーッと同行の2人と一緒にびっくりした声が出てしまい、
「女性は、ヴィーノよりもチョコが好きでしょうに、君たちはヴィーノの方が好きなのか?」
と笑われた思い出があります。
そう言えば、アルバの白トリュフ祭りのイベントで、ヌテッラの使い切りパッケージを駒にしたチェスなんていうのがありましたっけ。
これは、別な年の別な地、アレッツォにて。
ジェラート屋さんにあったヌテッラ容器型の腰掛です。
ジェラートにも、ヌテッラ味がありますね。
イタリア関連のニュースからいろいろ思い出してしまいました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
teruteruwasi、 ちゃぽ、 imagine、 くるめながさき、 コウチャン、 ザヴィエル、 Yuko、 komari、