サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
    
        from: グラ姐さん 2010/08/29 08:36:55 icon サリーナ島その1島暮らし3日目はサリーナ島へ行きました。旅から戻っての最初の日記に書いた、あの詩人の家が見たかったからです。それから、この島の名産がカッペリ(ケッパー 島暮らし3日目はサリーナ島へ行きました。 
 旅から戻っての最初の日記に書いた、あの詩人の家が見たかったからです。
 それから、この島の名産がカッペリ(ケッパー)で、
 他の土地のものより一回りも二回りも大きく、
 しかもカッペリはこの植物の蕾で、花の後にできる実をククンチと言い、
 それをも食べると聞けば、食べたい&見たい、買って帰りたいになる訳で。
 そしてこの島で作られるマルヴァシアという葡萄からは甘いデザートワインが作られる
 なんてことも読めば行かずにはいられましょうか。
 リーパリのマリーナ・ルンガで船を待ちます。
 船がやってきて、乗ること35分。
 サリーナ島の玄関口サンタ・マリーナ・サリーナに上陸です。
 向こうに見えるのは、我が滞在中のリーパリ島
 お、なんだかよさげな町ではないですか。
 「食堂かたつむり」の「おっぱい山」ではありませんが、
 サリーナ島は双子のような2つの山を持ち、
 その谷間や海岸線の平地辺りに町ができているのだそうです。
 詩人の家があるポッラーラ地区は、サンタ・マリーナの反対側にあり、
 私が参考にしたサイトには、
 「町と町の間の移動には、市バスがありますが、本数が少なく、時間も不正確なので、タクシーを利用するといいでしょう。」
 なんて書いてありましたが、バス停に貼ってある時刻表を見ると、
 バスがほぼ時刻表通りに運行されているのなら大丈夫だと思ったので、バスで行くことに。
 (時刻表の写真を撮って、拡大して見ていました。メモするよりずっと楽。
 デジカメって本当に便利!なんてこんな時に感じます。)
 発車の時間まで少し待つ間、バールでお茶を飲み、その後散歩をしました。
 遠くに見えるストロンボリ島(左)とパナレア島(右)
 ストロンボリは、見たからに火山島という感じがして、この滞在中何回見ても素敵だと思いました。from: ザヴィエルさん 2010/09/01 22:25:43 icon 「:サリーナ島その3」ぐら姐さん>でもこの景色ですから、何の苦にもなりませんでした。この色なんと美しい!此処だけでも行く価値が有るかも!この時は何時位 
- 
    
        from: グラ姐さん 2010/08/22 10:29:57 icon 島へ!翌日はゆっくり起きて朝食を摂り、いよいよ島へ。リーパリ島への船が出るミラッツォの港まで空港からバスが出ていて、それで行くのがいちばん便利そうなので、普 翌日はゆっくり起きて朝食を摂り、いよいよ島へ。 
 リーパリ島への船が出るミラッツォの港まで空港からバスが出ていて、
 それで行くのがいちばん便利そうなので、普通のバスでまずは空港へ。
 事前にミラッツォまでのバス会社に予約可能かどうか問い合わせたのですが、
 返信はすぐ来たものの、予約は受けないとのこと。
 少し早めに空港へ行ったのに、すでに8割方席は埋まっていました。
 当然並びの席などというものは取れず。(別に困らないけど)
 バスの車窓から見えたエトナ山
 1時間半ちょっとで着き、まずは予約していた船の切符を受け取り、
 軽く昼食を済ませて14:50発の高速船に乗りこみます。
 桟橋には島暮らしグッズを忘れてきた人用?の物売りが。
 ミラッツォの港の向こうには、城砦が見えています。
 そしていよいよリーパリに上陸!
 もうみんな我先にと降りるイタリア人と、ちょっとイタリア化した日本人(私達)。
 タクシーで宿まで行きました。
 結構遠い気がしましたが、それは一通のせいで、
 歩くと2つある港どちらにもそこそこの距離で、しかも楽しい道を通るのでした。
 これが1週間暮らした宿です。
 レモンはまだ青くて、いただいて食べられそうになく。
 早速、荷物をぜ〜んぶスーツケースから出し、
 それぞれ分担した棚や引き出しにしまって島暮らしの準備を整えます。
 ホテルにクローゼットや引き出しがあっても使わないじゃん!
 なんて昔は思っていましたが、
 1週間滞在だと、フル活用できるので、荷物を全部出すのはなかなかの快感です。
 そしてスーパーなどへ買出しに。
 ブラッドオレンジのジュースや、ビール、ワイン、水、
 生ハムやサラミ、チーズ、オリーブ、野菜、果物などは量り売りで買い、
 肉類もある程度買って、この日から夜は部屋ご飯。
 レモンはまだ青かったけど、庭にバジルやイタパセが植えてあって、
 それはこっそりちょっぴりいただいちゃいました。- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 15
- 
  
  
サークルで活動するには参加が必要です。 
 「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
 ※参加を制限しているサークルもあります。
- 0
 icon拍手者リスト  
- 
  
  
- 
    
        from: 西南さん 2010/08/25 00:41:37 icon 初めまして よろしくお願いします遅まきながら、サークルに参加させてください。ワインは皆様にお任せして、私はパンでも持参しましょう。今、画像がないので、代わりにストロンボリの写真を載せ 遅まきながら、サークルに参加させてください。 
 ワインは皆様にお任せして、私はパンでも持参しましょう。
 今、画像がないので、代わりにストロンボリの写真を載せておきます。
 ピスタチオ祭りには興味あります。本では読んでいたのですが、楽しそうですね。実がなっているところを見たいなぁ。
 from: papalinaさん 2010/08/25 11:06:36 icon 「Re:初めましてよろしくお願いします」西南さん。よっ。満を持してご登場ですね。やはりいいカメラといい腕をお持ちの写真は私が撮るブレブレの写真とは一味 from: ぐら姐さん 2010/08/25 07:18:34 icon 「Re:Benvenuta!」西南さん、ようこそ!皆様にご紹介します。「歩き方掲示板」では、かな〜り前から発言していて、私達は、その掲示板で何度かやり 
- 
    
        from: グラ姐さん 2010/08/20 10:29:22 icon 炎天下の徒歩1時間アーチ・トゥレッツァを後にしてカターニアへ。この日、友人2名が日本から飛んできて合流し、1泊するのです。彼女達が着くのは夕方なので、昼ご飯は1人で面白 アーチ・トゥレッツァを後にしてカターニアへ。 
 この日、友人2名が日本から飛んできて合流し、1泊するのです。
 彼女達が着くのは夕方なので、昼ご飯は1人で面白そうなところに行くつもりでした。
 面白そうなところと言うのは、日本のイタリア食材の店からのメールマガジンに載っていた、
 オーナーが買い付け旅行で現地の人に連れて行ってもらったという店なのです。
 数種類のパスタを食べた中にブロンテ(ピスタチオの名産地)のピスタチオ・ペーストのパスタがあり、
 ぜひぜひ食べてみたいと思ったのです。
 幸い、メールマガジンに店の名前と住所を書いてくださっていたので
 地図サイトで場所を調べてプリントアウトして持参して行きました。
 カターニア郊外のその町までのバスも出発前に調べていきました。
 降り立ったそのまちは、昼下がりで人影はほとんど見かけられず、店も閉まっています。
 ひとまず、バス停がドゥオーモ前だったのでその写真をパチリ。
 地図を見ながらその店の方向へ。
 とてもレストランがあるとは思えない周りの様子。
 交差点から、エトナが見えました。
 歩いても歩いても遠くて、途中の家のフェンスに実っているこの実は何かしらなどと見ながら
 やっとその店の住所の名前の通りに辿り着いたのに、
 その番地がない!! しかも店があるような通りではない!!!
 
 帰国後、もう一度調べたら、地図サイトを拡大したり縮小したりしているうちに、
 S.Gregorio di Catania と S.Giorgio di Catania を間違えて
 前者が正しいのに、後者の方だと思ってプリントアウトしたようなのです。
 しかもその2つは同じ方向でごく近く、どちらにもvia Catania(カターニア通り)があるのでした。
 仕方なく来た道をバス停まで戻ります。
 途中で見かけた建物。
 人形劇か、民族音楽の小さなテアトロなのでしょうか、
 近寄って確かめようと思ったところに、カターニア行きのバスがやってきてバス停まで走ったので
 そのままになってしまいました。
 ザヴィエルさんならご存知でしょうか。
 炎天下を歩くこと1時間の後、お腹ペコペコ、喉カラカラでカターニアに戻り、
 駅の近くの「チキン・スポット」というファーストフードの店に入りました。
 そこのピアディーナ(薄焼きパンのようなもの)がなかなか。
 小・中・大とあり、サイズを選ぶと中に巻くものを、並んでいるものの中から好きに選べます。
 ソースのほかにお好みで追加する辛いソースもあり、
 私は、ソースを両方、乗せるものは全種(レタス、玉ねぎ、ペペローネ、トマト、コーン)選びました。
 そして全員に必ず入るのが、ドネルケバブとフライドポテト。
 それをぐるりんと巻いて、ペーパーナプキンにくるんで出してくれます。
 中サイズでたっぷりボリュームがありました。(ちなみに、ビールは大瓶です)
 1口齧って、中身を写しました。
 美味しくて、ボリューム満点、しかも大食いの方には大サイズもあるので
 (もし、この夜魚介のレストランを予約していなければ、私も大を選んでいましたね、きっと)
 カターニアでバス待ち、列車待ちをするときに手軽に食べたいときにこの店はお奨めです。
- 
    
        from: グラ姐さん 2010/08/15 21:03:28 icon '10年夏の旅報告その1:アーチ・トゥレッツァローマに2泊して、中1日にヴィッラ・アドリアーナを見に行くつもりでしたが、一緒に行きたがっている友人がいて、彼女のために今回は行かずにとっておくことに ローマに2泊して、中1日にヴィッラ・アドリアーナを見に行くつもりでしたが、 
 一緒に行きたがっている友人がいて、彼女のために今回は行かずにとっておくことにし
 (何が何でも行ってみたいというレベルではないので)
 ローマでぶらりと散歩をしました。
 そのことは一番最後に回します。
 今夏は、南イタリア(シチリアとカンパーニア)を訪れたのですが、
 毎日爽やかな晴天で、朝晩は20度前後と涼しく、
 昼は30度前後の泳いでも寒くない、ほどよい気温で、
 テレビを見れば中部〜北部は雨の日があったり、夏なのに寒そうだったりしていたので
 本当に天気の神様がついていてくれるような気がしました。
 ローマから昼の便でカターニアに着き、空港から駅までバス、そしてさらにアーチ・レアーレ行きのバスに乗ってアーチ・トゥレッツァに向かいました。
 この路線を運行しているASTのバスは結構いい加減で、
 他のバスのターミナルとは別に、バスターミナルと駅の中間ぐらいにある空き地に乗り場があります。
 切符は、掘っ立て小屋のような新聞・雑誌売りの店で買えるのですが
 ずらりとバスが並んでいるのに、乗り場の番号を表示するものは何もなく、
 どのバスにも行き先が書いてなければ、運転手も乗っていません。
 えーっ、あと10分で発車するはずなのに、どれに乗ればいいの?
 乗り物の運転手や車掌、窓口担当者などが着ている水色シャツの人にアーチ・レアーレ行きはどれ?と訊いたら、
 分からないけどこの辺で待っていれば大丈夫だよ、と。
 乗客であろう人たちは、自分の行き先へ向かうバスが分かるまで皆たった1本の木の陰でじっと待っています。
 発車3分前にやっと別の水色シャツの人が来て、アーチ・レアーレ〜と大きな声を上げ、
 私は、アーチ・トゥレッツァへも行くか訊けば、他の人も自分の行き先を行って確認し、
 皆ぞろぞろと彼について行くと、彼が運転手で、バスを開け、客を乗せ、なんと2分前に発車してしまったのでした…
 まあ、なんとか乗れてよかったけど。
 30分かかると時刻表にあるのに、20分ちょっとで着いてしまい、
 私としては早く着けて嬉しいのですが、途中で乗る人たちは、バスが通過した後バス停に着いているかも…
 これを教訓にして、私は翌日20分前にバス停に行ったのでした。
 さて、この日のホテルは、海沿いにあるまずまずのホテル。
 なのに、シングルのダブルユースがハイシーズンで55ユーロ。
 どんな部屋かと思っていましたが、きれいだし、ベッドもいいし、冷房もばっちりだし、
 部屋でインターネット接続ができて無料だし、言うことなし!と思っていたら、
 なんと風呂場の天井からじんわりと水が滲みだし、ポタリと水滴が下に落ちています。
 でも様子を見ていると水浸しになるようではないので(翌朝までで足拭きタオルがびっしょりになる程度でした)
 これのせいでお得料金で泊まれるならば全然問題なし、と思ったのでした。
 次もこの料金であるといいなぁ。
 さて、食事に出かける途中で撮った写真を旅先から1枚乗せましたが、
 アーチ・トゥレッツァは、こんな感じの漁師町です。
 翌朝散歩をしたので、その写真はまた次回にして、今日は食事の写真を載せます。
 メニューを見て、オーダーを済ませたらパスタのトマトソースが飛ばないようにという配慮でしょうか、
 こんなものをカメリエーレが持ってきて、首の後ろで結んでくれました。
 前菜のカタクチイワシのマリネー
 安かったので、少ないだろうと思っていたらこの量!
 でもとても新鮮で、酢が弱めで、刺身に近いような美味しさがあり、しかもピリ辛で、
 あっという間に全部食べてしまいました。
 この1皿で店の実力が分かる気がしました。
 プリモは、スパゲッティ・アッロ・スコーリオ(スコーリオは岩礁の意)
 これもパスタの茹で加減、魚介の火の入れ加減が抜群です。
 アッロ・スコーリオで蛸が入っているものは初めて食べました。
 この蛸が今までイタリアで食べた中で1、2というぐらいの日の入り加減で、
 生っぽいけど生ではなく、程よい弾力があるけど硬くはなく、ものすごく美味しかったです。
 セコンドは、フリット・ミスト。
 これも実にさまざまなものが入っていて、どれもカラリと揚がっていて美味しかったのですが、
 小ぶりのサヨリ(U字に曲がっている)が、まるで秋刀魚の塩焼きのワタと身を一緒に食べたときのようなほろ苦さがあり、
 抜群に美味しかったです。(鮎や秋刀魚のワタが嫌いな人は苦手でしょうが)
 ワインはハーフボトルで注文したら、こんなかわいいサイズのワインクーラーに入れて食卓に置いてくれました。
 シチリアは、パンも美味しくて本当に幸せ。
 これらの料理を全部食べるのに、当然ハーフボトルでは足りず、もう1本注文したのでした。
 (フルより割高だったでしょうって?それがねぇ、そうでもなかったのです。うふっ。)
 私が食べ終わるって宿に帰る頃に、やっと町は宵の口。
 人々が繰り出して、にぎわい始めていました。
- 
    
        from: Cannoliさん 2010/08/03 13:52:12 icon シチリアの話タオルミーナでのバカンスを楽しんだ後は、ラグーサへの移動です。途中シラクーサへ寄りましたが、2時間ほどの観光でしたので、写真のみ載せておきます。過去、 タオルミーナでのバカンスを楽しんだ後は、ラグーサへの移動です。途中シラクーサへ寄りましたが、2時間ほどの観光でしたので、写真のみ載せておきます。過去、先人達が詳しくリポートされているかと思います。 
 オルティージャ島からの眺め
 ディオニュシオスの耳(カラヴァッジョがここまで来たのかと感慨深かった)
 ラグーサでは、イブラの方に宿泊。かなり田舎の雰囲気ですが、のんびりしていて、しばらく滞在したくなるところです。小さい町に美しい教会が3つもあり、歴史の長さを感じさせます。
 サンジョルジョ大聖堂
 イブレオ庭園にあった石像
 スーペリオーレへはバスで行きましたが、20分くらい待ちました。バスが来た時、運転手さんにお金を出したら、あそこのタバッキで切符を買わないといけないよと言われ、また20分も待たないといけないかとあたふたと買いに行きました。この間3-5分くらいでしたでしょうか、なんとこの運転手さんは、私たちを待ってくれました。ありがたかったですね。シチリアはそんなところです。
 スーペリオーレの大聖堂は、すばらし大きくって、美しいです。その前にあるインフォメーションに寄ったら、きれいな女性が親切に色々と説明してくれました。彼女によると、観光は主にイブラの方で、階段を使って降りて行くと20-30分くらいでホテルに帰れること、時間があれば、郊外のCastello di Donnafugataに寄ると良い事を教えてくれました。
 デッレ・スカレ教会から階段をたどりながら、右手にイブラの町を眺めながら降りてゆきます。
 途中にきれいなデッリトリア教会があり、内部も美しい装飾がなされています。バロック様式邸宅のバルコニーの装飾も写真に撮りました。
 サンタマリア・デッリトリア教会
- 
    
        from: Cannoliさん 2010/08/04 10:38:24 icon シチリアの話最後の観光地であるイブラ・ラグーサに泊まった翌日は、夜中に出るマルタ行きの飛行機に乗る為、カターニャ飛行場までの移動です。時間があるので、途中Cast 最後の観光地であるイブラ・ラグーサに泊まった翌日は、夜中に出るマルタ行きの飛行機に乗る為、カターニャ飛行場までの移動です。時間があるので、途中Castello di Donnafugataに寄る事にしました。イブラを出て西南に20分ほど走ったところ、農耕地に囲まれたこんなところにと、以外に感じるところに立っています。17世紀にPALM PLANTATIONとしてスタートしたらしいですが、1970年代まで、男爵の住居だったらしく、内部は地方の豪族の住まいの感じです。ここで良かったのは、売店に私たちの行けなかった「モディナ」のチョコレートを売っていたこと。ガリガリとした歯ざわりながらマイルドな味わい、今まで食べたどのチョコレートとも違っています。1個、1.60ユーロと安かったし、1つのフレーバーを試すと、他のも試してみたくなるので、2-3種類はそろえた方が宜しいですよ。 
 Donnafugata
 ここの後は、マルタまで順調な旅でしたが、これからマルタへ旅行予定の方の為に、いくらか情報を書いて置きます。
 バレッタからサンジュリアンへはバスで30分程ですが、サンジュリアンは、地元の人も食事に来る場所のようでした。写真の湾に面した左側に、レストランが1階と2階に数件あり、シチリアほどではありませんが、まぁまぁの料理を味わえます。混み合うので、予約を入れる事をお勧めします。
 St. Julian's
 イムディーナには必ず行きましょう。美しい町です。
 マルサシュロックは、新鮮なお魚のランチがお勧めですが、港前にはレストランが数件並んでおり、「La Capanna」は、食事もサービスも良かったです。
 シチリアからの喉の痛みで、スプレー薬を使い過ぎたのか、咳がとまらなくなり、英語が通じるマルタで、ホテルに頼んでお医者さんを呼んでもらいました。通常であれば、お医者にかかるほどではなかったのですが、帰国時の飛行機内で、咳をしたくないことと、検疫で止められたくないことが理由です。ホテルに聞いたら、お医者様がホテルまで来て下さるとの事。何と1時間ほどで来て下さり、検診をして処方箋を書いて下さって、ほんの50ユーロ、他のヨーロッパ国でお医者に掛かったことがないので、存じませんが、マルタの医療に関しては、何と良い所かと思いました。そして、薬店で購入した抗生物質のお陰で帰国前に良くなることが出来ました。
 最後にマルタのホテルの裏通りにあるガレージの屋上に、猫達が毎朝集まっていました。大体同じ猫達だったので、多分飼い主が同じか、血がつながっている猫たちではないかと想像しました。喧嘩もせず仲良しの猫たちでした。今日も集まっていることでしょうね。
 シチリアでもマルタでも良い人たちにめぐり合えた事が一番の思い出です。皆さんも良い旅を!
- 
    
        from: Cannoliさん 2010/08/02 03:19:45 icon シチリアの時間グラ姐さん、200万アクセス突破おめでとうございます!私も昔し「歩き方」で、グラ姐さんのコメント等を読んで、イタリアに超詳しい方ですねー、なんて感心( グラ姐さん、 
 200万アクセス突破おめでとうございます!私も昔し「歩き方」で、グラ姐さんのコメント等を読んで、イタリアに超詳しい方ですねー、なんて感心(頼り)にしたのを覚えており、今回シチリアがきっかけで、サークルに参加しました。私の旅行記も後2-3回でやっと終ります! もう少しお付き合いくださいね。グラ姐さんの最新リポート、シチリアの夏、ああ懐かしくなっちゃったグフフ、、、。
 さて続きですが、カターニャで昼食を済ませた後、約1時間のドライブでタオルミーナに着きました。ホテルにチェックインした後、早速ホテル前のイソラベッラの海岸に出ました。時期が早いのでしょうか、予想より人が少なかったです。
 写真を撮った後、ホテルに帰って、フロントの人に頼んで、「喉の痛みを止めるクスリを下さい」と言うメモを書いてもらいました。フライト中にもらったのか、チェファルの2日目くらいから、喉が痛くなり、声が出なくなってしまいました。近くにあるロープウェイに乗って(往復3ユーロ)、上のタオルミーナの薬屋さんへ行きました。薬屋さんでメモを見せたら、これが良いと勧めてくれた、スプレー式薬を買いました。帰り道、結婚式が終ったところで、教会から人がたくさん出てきていました。
 この日の夜は、私が風邪気味で食欲がない為、ホテル前のレストランで食事をしました。眺めの良い席があったものの、あまりおいしくありませんでした。名前はDa Giovanni。
 翌日はまたロープウェイに乗って上のタオルミーナへ。広場から眺める海はとてもきれい。ホテルサンドメミコの庭を見たかったのですが(グランブルー)、「宿泊客外は入らないで」なんて書いてあったのであきらめ、ローマ通りを歩きながら市民公園に行きましたが、人が歩いていない上に、車がビュンビュン走ってくる道なので、町の入り口近くから別のルートを取った方が安全です。市民公園の入口に、湾に面した眺めの良いベンチがあり、静かなので、一休みするのに良い場所です。タオルミーナの町は大通りから横に入った道々にも、レストランやお店があったりして、歩いてみると面白いです。
 広場前の教会
 タオルミーナの上にあるカステルモーラ行きのバス停に行くと、バスは45分先でした。前にタクシー乗り場があったので、値段を聞くと15ユーロ。時間には代えられないので、利用しました。10分くらいで頂上に着きましたが、ここからの展望はまた素晴らしいです。私たちの滞在中は雲で全貌は見えませんでしたが、エトナ山の眺めも良いですよ。30分で見終えるくらいの小さい町ですが、かわいい教会の広場があったりして、ランチや夕食に訪れるのに良い場所です。さらに階段を数段上がると、昔お城のあったところからの眺めも楽しめます。帰りもタクシーを利用しました。
 雲の向こうに霞んで見えないのがエトナ山
 私たちを無視して行ってしまったカステルモーラの猫
 奮発して泊まったイソラベッラ前のパノラマホテルですが、眺めは素晴らしいものの、私達の2階の部屋は、前の道路の音が結構うるさかったです。音に敏感でない主人は気にならなかったようですが、私は気になりました。結局2人とも風邪気味で、日光浴をしなかったので、ビーチに近い利点を利用出来ませんでしたが、スタッフは皆親切でした。
 ベランダからの眺め
 毎年何かの旅をしているものの、旅行中に具合が悪くなったのは、今回初めてで、「やはり年かね」なんて2人で言い合いました。次回からは、クスリを持参することになるでしょう。

 
         
        

 
           
      
 
        
 
         
       
       
         
               
        
from: グラ姐さん
2010/09/02 22:03:01
icon
「サリーナ島その4」ザヴィエルさん、皆さま、ブォナセーラ。>この色なんと美しい!此処だけでも行く価値が有るかも!この時は何時位ですか?はい。私はこのエ